| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ついな 追儺 | 「追儺の画に | 放歌集 | ②185 | 文化9年 1812/03/ | |
つき 月 | 「尾張のみたちにつかふまつれる岡田氏のもとよりかずの絵をかヽせて、これにたゝえごとをそへてよとてこされしうち(中略)溜池月 | をみなへし | ②14 | 天明1年? | |
「月の前に雨蛙の画に | 紅梅集 | ②375 | 文政2年 1819/08/ | ||
つくばさん 筑波山 | 「筑波山図に題す | 南畝集14 漢詩番号2534 | ④338 | 文化1年 1804/09/ | |
「つくば山の画に | 紅梅集 | ②314 | 文化14年 1817/09/ | ||
つじばん 辻番 | 「辻番の上に松の蔦ある画 | 六々集 | ②211 | 文化11年 1814/10/ | |
つちにんぎょう 土人形 | 「土偶人画賛 こゝろは功画師のごとく、画は泥塑人のごとし、静なる時は硯よりもかたく、動く時は筆よりもはやし | 四方のあか | ①114 | 天明2年? 1782/ | |
つつじ 榴花 | 「榴花の図に題す | 南畝集19 漢詩番号4019 | ⑤353 | 文化12年 1815/03/ | |
つばき 椿 | 「白椿の画に | 六々集 | ②221 | 文化12年? 1815/01/ | |
つばめ 燕(画賛) | | ||||
つめ 爪 | 「堀江町にて白団扇三十五本、児悠々子に絵をかゝしめ、狂歌を題す 爪 | 細推物理 | ⑧374 | 享和3年 1803/06/19 | |
つる 鶴(画賛) | |