| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
いけばな 挿花図 | 「早春、草堂の小集。挿花の図に題す | 蜀山集 | ⑥105 | 寛政6年 1794/03/ |
いご 宮女囲碁図 | 「官女碁を囲むの図 | 南畝集17 漢詩番号3431 | ④14 | 文化7年 1810/11/ |
いざり 躄り | 「いざりの車に乗たるを童のひく画賛に | 巴人集拾遺 | ②475 | 未詳 |
いしゃ 医者 | 「いしやの跡より侍のゆくゑに | 巴人集 甲辰 | ②431 | 天明4年 1784/閏01/ |
いせい 夷斉(伯夷・叔斉) | 「夷斉薇を采るの図 | 南畝集14 漢詩番号2448 | ④314 | 文化1年 1804/05/ |
いち 市 (升屋) | 「如仰升美眼中爽利、百川にも百倍歟。昨日美人の図賛に | 書簡136 | ⑲200 | 文化4年 1807/03/11 |
いちかわえびじゅうろう 市川 蝦十郎 | 「市川蝦十郎、加藤正清のわざおぎのゑに | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
いちかわ えびぞう 市川 海老蔵 | 「栢筵が外郎売の図に題す 今に至て弁舌流水の如し 学び得たり外郎透頂(トウチン)香」 | 壇那山人 藝舎集 | ①466 | 天明4年刊 1784/03/ |
いちかわ だんじゅうろう 市川 団十郎 五代 | | |||
いちかわ だんじゅうろう 市川 団十郎 七代 | 「市川三升暫の図に題す 又 | 巴人集拾遺 | ②492 | 文化12年? 1815/? |
いつくしま 厳島 (安芸) | 「厳島の絵に | 万紫千紅 | ①268 | 文化年間 |
いなほ 稲穂 | 「十二月の画賛 八月 稲穂に雀 | 七々集 | ②264 | 文化12年 1815/10/ |
「日の出に稲の穂の画 | あやめ草 | ②90 | 文政4年 1821/08/ | |
いぬ 犬 | | |||
いのしし 猪 | 「ゐのししのかたへに、しゝのこのうづくまり居るかたかきたるに | 巴人集 | ②404 | 天明3年 1783/05/ |
「ゐのしゝの子をつれてかけゆく絵に | 万紫千紅 七々集 | ①298 ②296 | 文化13年 1816/02/ | |
「ゐのしゝの、子をつれてかけゆく絵に | 七々集 | ②296 | 文化13年 1816/01/ | |
いばらきどうじ 茨木童子 | 「白壁の画に題す 鬼の目にも亦応に涙の雨を含むべし 羅城門外黒雲生ず 右茨木童子の腕を失て涕泣する図」 | 壇那山人藝舎集 | ①464 | 天明4年刊 1784/03/ |
いも 芋 | 「芋のゑに | 七々集 | ②287 | 文化12年 1815/12/ |