| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ふうけいが 風景画 | 「画に題す | 南畝集14 漢詩番号2591 | ④355 | 文化1年 1804/10/ | |
ぶえん 無塩 | 「無塩の画に | 紅梅集 | ②368 | 文政2年 1819閏04/ | |
ふがく 富嶽 (画賛) | | ||||
ぶかん 豊干禅師 | 「稲城女の画く豊干禅師の図に題す | 南畝集6 漢詩番号1142 | ③394 | 天明3年 1783/02/ | |
ふき 蕗 | 「蕗と自在を画たるに | あやめ草 | ②100 | 文政5年 1822/03/ | |
ふくじゅそう 福寿草 | 「福寿草の画讃 元日の草としきけば春風のふくと寿命の花をこそもて」 | 七々集 万紫千紅 | ②271 ①294 | 文化12年 1815/10/ | |
「木挽町松川といへるやどの額に、伊川法眼の画がける梅に福寿草をみて 春風のふく寿そうそう咲いでゝ梅の立枝の花をまつかわ」 | 七々集 万紫千紅 | ②277 ①295 | 文化12年 1815/11/ | ||
「梅に福寿草の画 | 紅梅集 | ②323 | 文化15年 1818/01/ | ||
ふくろくじゅ 福禄寿 (画賛) | | ||||
ふじわら の ていか 藤原 定家 | 「藤黄門定家の雪中馬に騎るの図に題す | 南畝集6 漢詩番号4107 | ⑤376 | 寛政11年 1799/ | |
「定家卿月をみる絵に | 七々集 万紫千紅 | ②277 ①295 | 文化12年 1815/11/ | ||
ふそうか 扶桑花 | 「扶桑花を画く | 南畝集16 漢詩番号3027 | ⑤60 | 文化4年 1807/02/ | |
ふたみがうら 二見浦 (伊勢) | 「尚左堂の二覧浦の図 | 南畝集14 漢詩番号2567 | ④348 | 文化1年 1804/10/ | |
ぶんぶくちゃがま 分福茶釜 | 「文武火(ク)茶釜図に題す 請ふ看よ一日炉開(ロビラ)きの会 自(オノズカ)ら陰嚢(キンタマ)八畳鋪有り」 | 壇那山人藝舎集 | ①465 | 天明4年刊 1784/03/ | |
「文武久茶釜の絵に | あやめ草 | ②80 | 文化7年 1810/08/ |