| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「画に題す | 南畝集3 漢詩番号0383 | ③135 | 安永4年 1775/07/ |
「扇の画に狂歌かきて河東におくれる中に、富士の画に | 巴人集 | ②415 | 天明3年 1783/08/ |
「富士山絵賛 そも/\この山、孝霊のむかし生れ出しより、若白髪の雪つもり/\て、千とせの末はもかけずくずれず、廿一代の千言万句も、赤人の田子の浦にうちけされ、五山の僧の抹香くさき詩も、丈山が白扇にあふぎふせられぬ。されど泰山のちりひぢをゆづらず、河海は化粧水をいとはず、ふじのしら雪朝日でとけてとうたへば、三国一のあまざけのかんばんにも、をしげなく書ちらすは、また勿体なき事ならずや。むかしより此山をめでし人いくばくぞや。在五はまだらに雪舟はしろし、その中にまつ黒々の墨衣、西行といへばふじを思ひ、ふじといへば西行と気のつくは、此山此人古今一対なるべし。嗚呼さくや姫また出るとも、わが言をかへじかし うかがへばふじほどくろきものはなし管もて天をたつた一日」 | 四方のあか | ②152 | 天明8年刊 1788/01/ |
「駿州竜華寺の富嶽を望むの図に題す | 南畝集18 漢詩番号3514 | ⑤208 | 文化8年 1811/05/ |
「富士のすそに紅葉のゑに | 放歌集 | ②176 | 文化8年 1811/12/ |
「富士に雪ふる画 | 六々集 万紫千紅 | ②211 ①275 | 文化11年 1814/10/ |
「武野望嶽図に題す | 南畝集18 漢詩番号3931 | ⑤325 | 文化11年 1814/10/ |
「夏月富山図 | 南畝集18 漢詩番号3937 | ⑤327 | 文化11年 1814/11/ |
「ふじに桜のゑに | 六々集 | ②234 | 文化12年 1815/03/ |
「富士のふもとに鳫わたる画に | 放歌集 | ②237 | 文化12年 1815/04/ |
「八王子邑の浦宿に嶽を望むの図 | 南畝集19 漢詩番号4099 | ⑤374 | 文化12年 1815/10/ |
「ふじの山に鶴をゑがきて戯子芝翫のうたよめと人のいひければ | 七々集 | ②301 | 文化13年 1816/02/ |
「富士に郭公の絵に | 紅梅集 | ②310 | 文化14年 1817/09/ |
「夏の富士のゑに | 紅梅集 | ②339 | 文化15年 1818/04/ |
「甲斐国よりみるふじの画に | 紅梅集 | ②352 | 文政1年 1818/08/ |
「ふじのふもとに桜さかりなる画に | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/07/ |