![]() |
私の趣味は地元(伊豆半島)の海で釣りをすることです。地磯、堤防からの団子釣り(紀州釣り)によるクロダイ狙いです。春は魚が産卵のため沖合から岸に寄ってくるので大型のクロダイが狙えます、又
夏から秋にかけては魚が活性化してどん欲に餌を食べるので春よりは、大きさは小さいが数を狙えます。 平成10年5月 土肥 52.5cm(自己新記録) |
内 容 | 更 新 日 | コメント |
釣り場紹介 | 2000.12 (初版) | |
仕掛け | 2003.01 (2版) | 仕掛けが軽量化と遠投対策 |
釣行日誌(2008年) | 2008.10.15 (沼津) | 団子で釣り!![]() |
過去の釣果記録 | 2007.01.07 2007年日記 |
2001年〜2006年(参考になるよ!) |
独り言(何でもレポート) | 2003.11.08 | 進化する はわせ釣り! |
自作工房 | 2003.0105(初版) | カヤウキの作り方 |
掲示板(釣り) | 2001.11.8 | どんどん書いてね! |
沼津木負堤防 この堤防は春先に大型クロが釣れます。(5月〜10月) |
足保堤防 年間を通してコンスタントに釣れます。(5月〜10月) |
土肥 アイゴが多いい。メインはイカ釣り場。(6月〜10月) |
宇久須堤防 クロダイ、メジナ、マダイといろいろ。(7月〜11月) |
仁科堤防 メジナ、アイゴ、ボラ、カイズが 秋に出る。(9月〜10月) |
松崎堤防 クロダイは小さいが数釣れる (4月〜11月) |
子浦漁港 秋はボラが多いいのでかなり辛いクロダイのサイズはまあまあかな?(7月〜11月) |
福浦(汚水処理場) 夏から冬クロダイがコンスタントに狙えます。サイズは30cm〜40cm(8月〜3月) |
竿は磯竿で外ガイドを使用(団子投入の時に糸の出がいいので) |
詳細は自作コーナー (☆ここから入る→) |
ハリスはカーボンでメーカーは問わない (1.2号〜2.0号を使用) |
|
・竿は1.0号〜1.5号を使用 ・リールは2000番 ・ラインは2.5号を75m(フロート系、ナ チュラ ルシンキング)ナイロン |
『タナ切り釣り、トントン釣り、ベタ釣りのイメージです。』 こんな感じで、釣り場の状況、餌取りの状況によって釣り方を変化していきます。 (付け餌によっても変えます)例:オキアミ、サナギ、磯エビ、エビむき身、錬り餌、コーン、カニ、アサリ・・・・) 釣り方の詳細(☆ここから入る→) (這わせ釣り説明はこちらです。) |
上から:糠、チヌパワー、粗挽きサナギ、砂、 押し麦(冬場はアミエビを入れる) |
|
糠3kg、チヌパワー300g、粗挽きサナギ300g、 砂2kg、押し麦100g、アミエビ500g、水150cc |
||
平成14年12月西伊豆の深場Point(18m)に使用!(大きさは直径5cm・・・チョイ小さめです)この団子で30秒〜1分以内で割れます |
![]() 釣りトップ |
![]() home |