SAICM/IPEN Nanotechnology Working Group 2010年3月12日
UNITAR/OECD ラテンアメリカ−カリブ ナノ・ワークショップのための
ナノテクノロジーに関する簡潔な背景情報

情報源:
SAICM/RM/LAC.2/INF/18.Rev.1 1 March 2010
Submission by the International Persistent Organic Pollutants Elimination Network
on nanotechnology and nanomaterials IPEN Nanotechnology Working Group
Brief background information on nanotechnology
for the Latin America and Caribbean regional workshop by UNITAR and the OECD

http://www.saicm.org/documents/meeting/grulac/Jamaica%202010/
Meeting%20documents/RM%20LAC2-INF18%20Rev.1.pdf


訳:安間 武(化学物質問題市民研究会)
Translated by Takeshi Yasuma
Citizens Against Chemicals Pollution (CACP)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2010年3月23日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/IPEN/IPEN_Kingston_nano_background_info.html


 国連訓練調査研究所(UNITAR)と経済協力開発機構(OECD)により2010年3月7日(訳注:実際には12日)ジャマイカのキングストンで開催されたナノマテリアルに関するアフリカ ワークショップは 国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ(SAICM)のインターセッショナル活動の一部である。SAICMの全体目標は、ライフサイクルを通じて適切な化学物質管理を達成することであり、製品中のものを含めてライフサイクルの全ての段階で、化学物質の安全に関わる環境、経済、社会、健康、労働の分野を包含する。

”ナノテクノロジー”とは何か?現在、どのように利用されているのか?

 ”ナノテクノロジー”という言葉は、数百ナノメートル(nm)以下の極めて小さなスケールで存在又は作用する物質、システム、及びプロセスを指す。ナノメートルについて言えば、DANの鎖の幅が 2.5 nm、赤血球が 7,000 nm、そして人間の髪の毛の幅が 80,000 nm である。ナノ粒子はナノテクノロジーの”第一世代”製品であり、新たな特性を利用するための極めて小さい粒子である。工業用ナノ粒子は、日焼け止め、化粧品、食品、食品容器包装、衣類、農業化学物質、産業用触媒などを含む数百の製品中にすでに存在している。

ナノテクノロジーについての不確実性:情報共有の欠如

 ナノ粒子の健康影響に関しては非常に大きな不確実性がある。ナノ粒子の有毒性は、サイズ及び形状、化学物質組成、及び電荷、面積、反応性、及びコーティングなどの表面特性を含む広範な要素によって影響される[1]。同一の化学的組成でもナノ粒子形状のものは非常に異なる毒生を持ち得る。不確実性は、産業側が実際には持っている情報をしばしば共有しないためにもっと悪くなる。ナノ製品の義務的なラベル表示と登録がないので、だれも、政府ですら、どの製品がナノ粒子を含んでいるのか知ることができない。いくつかの調査が、多くの会社はリスク評価を実施していないかも知れないことを示している[2]。また責任、知的所有権、ナノ適用を拒否する国の権利、ナノリスクを管理する能力などを含む、社会的、環境的、法的な問題について、大きな不確実性がある。

ナノ粒子は重大な健康及び環境リスクをもたらす

 イン・ビトロ(試験管)及びイン・ビボ(動物)研究が、亜鉛、酸化亜鉛、銀、二酸化チタンなどを含んで、現在広く商業的に利用されている工業用ナノ粒子は新たな毒性リスクを及ぼすことを示している[3]。ナノ粒子はまた長期的な病気を引き起こす可能性がある。2008に発表されたふたつの別々の研究は、あるカーボン・ナノチューブはアスベストのような病原性の原因となり、マウスに中皮腫の発症を引き起こすことを見出した[4]。少数の臨床研究が、代謝されないナノ粒子や小さなマイクロ粒子は、時間が経過すると肉芽種、組織病変、がん、又は血液凝固をもたらすことを示唆している[5]。ある社会集団は他の人々よりも大きなリスクに直面してる。例えばナノ粒子に日常的に職業暴露しているかもしれない労働者達である。また、あるナノ粒子は胎盤を通過して、発達中の胎児に特に重大なリスクを及ぼすことがあることを示す証拠がある[6]。あるナノ粒子は、環境中で生物濃縮(biomagnification)し、生物蓄積(bioaccumulation)【訳注1】する可能性がある[7]

ハイレベルの科学者やリスク評価者らは予防を求めている
 世界で最も古い科学機関である英国王立協会は、深刻なナノ毒性リスクの証拠が新たに出現しているので、消費者製品に導入される前にナノ粒子は新らたな安全評価を受けるべきであり[8]、工場と研究所はナノ粒子を有害であるという前提で取り扱うべきであり[9]、ナノ粒子の環境への放出は可能な限り避けるべきである[10]と勧告した。世界最大の再保険会社スイス・リーは、”どのようなことがあろうとも予防原則が適用されるべきである”と警告した[11]訳注2】。昨年、政府間化学物質安全性フォーラム(政府間化学物質安全性フォーラム(IFCS))は、71の政府、12の国際組織、39のNGOsによって採択された決議の中でナノテクノロジーの管理には予防原則が適用されるべきことを要求した[12]訳注3】。

ほとんどのナノテクノロジーリスクは効果的に規制されないままである

 ナノ製品の圧倒的多数は、ナノ粒子に特化した安全評価を受けることなしに、又はは不適切な又は不正確なテスト手法による安全評価を受けて市場に出されている。ナノ粒子を扱う圧倒的多数の労働者らはこの事実を知らされていない。ナノ含有製品でラベル表示が求められているものはない。用途が拡大しているので、ナノ物質への社会的及び環境的暴露は意図的であろうと非意図的であろうと、必然的に増大している。

ナノ安全研究は製品開発と商業化よりもはるかに遅れている

 OECDのナノ物質スポンサーシップ・プログラムのような調整された国際的な取り組みは、すでに出回っているか商業化が近いナノ物質の一部分に焦点を当てており、数年間のリスク評価を支援することができる結果を出すことを期待することは出来ない。

ナノテクノロジーは社会的及び経済的不公平を強める

 1990年代の技術的発展は地球規模の社会経済的不公平を正すことが出来なかった。実際に、この期間に不公平は増大した。ナノテクノロジーは貧困、飢餓、又は汚染の組織的な原因を正すために何もしないであろう。ナノテクノロジーの推進者らは、それが製造、防衛、医学、エネルギー、農業、そしてコミュニケーションに大躍進をもたらし、”次の産業革命”を強化するであろうと予測している。しかしそのような躍進は貧しい人々の役に立つようには見えない。開発途上国はまた、富める国々が拒否する製造を担うことによって、又は廃棄物の投棄場所になることによって、不公平にナノのリスクを負うようになるかもしれない。

したがって、市民社会組織は、SAICMの主要文書中で規定されているように、工業的ナノ物質のライフサイクルを通じて予防原則を適用することを政府と産業に要求する。

  • 透明で、包括的で、公平で、強い持続可能性に基づく、ナノ物質のための世界的な統制プロセスを確立すること

  • ナノ物質が商業的に販売される前にライフサイクルを通じたナノ物質の人の健康と環境へのリスクに関する研究に資金を提供し、実施すること

  • ナノテクノロジーとナノ物質に関し、消費者と労働者の知る権利と選択する権利を明示的に認めること

  • ナノテクノロジーとナノ物質の特定の適用又は使用を拒否する国の権利を明示的に認めること

  • 一貫した規制の枠組みと研究戦略の確立のために全ての市民社会分野を適切に関与させること

  • SAICMの取り組みを支援し、ICCM3 が全ての潜在的な将来の行動を検討することが出来るようにするためのOEWG 及び ICCM3 へのナノに関する報告書の起草に参画させること
 特に諸国が必要とする重要な情報分野において、市民社会組織は政府が工業的ナノ物質の製造者に次のことを求めることを要求する。

  • 政府に対し、1)効果的な評価と選択する権利、2)適切なリスク管理措置、及び3)商業化された後に特定された健康又は環境影響に対する適切な対応のための基礎として通知するために、工業的ナノ物質を含む全ての応用と製品の効果的な特定を可能にする適切な情報を提供すること
  • 意識向上、工業的ナノ物質を含む又はそれから成る製品の容易な特定、及び選択の自由を可能とするために、ラベル表示と公的に入手可能な情報登録によって、この情報を市民が入手できるようにすること
  • ナノ関連の労働安全衛生リスクを緊急に規制するのに役立てるために、工業的ナノ物質に関わる全て労働者と加工者に適切な情報を提供しつつ、全ての必要な手段を用いてサプライチェーンのすみずみまで、この情報が入手できるようにすること
 更なる情報については、どうぞ David Azoulay (dazoulay@ciel.org) に連絡してください。またIPEN ナノワーキンググループの下記クリアリングハウス情報ウェブサイトをごらんください。(NGOs、政府、各国及び地域の機関、国際組織、学界等からの関連情報と文書があります)
http://www.sciencecorps.org/ipen_nano_library.html

参照:

1. Nel A, Xia T, Li N (2006). "Toxic potential of materials at the nanolevel". Science Vol 311:622-627; Oberdorster G, Oberdorster E and Oberdorster J (2005); Oberdorster G, Maynard A, Donaldson K, Castranova V, Fitzpatrick J, Ausman K, Carter J, Karn B, Kreyling W, Lai D, Olin S, Monteiro-Riviere N, Warheit D, and Yang H (2005). "Principles for characterising the potential human health effects from exposure to nanomaterials: elements of a screening strategy". Particle and Fibre Toxicology 2:8.

2. Helland A, Cheringer M, Siegrist M, Kastenholz H, Wiek A, Scholz A. 2008. Risk Assessment of Engineered Nanomaterials: A Survey of Industrial Approaches. Environ. Sci. Technol. 42 : 640-646 ; Helland A, Kastenholz H, Siegrist M. 2008. Precaution in Practice: Perceptions, Procedures, and Performance in the Nanotech Industry. J Ind Ecol 12(3):449-458.

3. Ashwood P, Thompson R, Powell J. 2007. Fine particles that adsorb lipopolysaccharide via bridging calcium cations may mimic bacterial pathogenicity towards cells. Exp Biol Med 232(1):107-117; Brunner T, Piusmanser P, Spohn P, Grass R, Limbach L, Bruinink A, Stark W. 2006. In Vitro Cytotoxicity of Oxide Nanoparticles: Comparison to Asbestos, Silica, and the Effect of Particle Solubility. Environ Sci Technol 40:4374-4381 ; Heinlaan M, Ivask A, Blinova I, Dubourguier H-C, Kahru A. 2008. Toxicity of nanosized and bulk ZnO, CuO and TiO2 to bacteria Vibrio fischeri and crustaceans Daphnia magna and Thamnocephalus platyurus. Chemosphere. In Press. doi:10.1016/j.chemosphere.2007.11.047 ; Hussain S, Hess K, Gearhart J, Geiss K, Schlager J. 2005. In vitro toxicity of nanoparticles in BRL 3A rat liver cells. Toxicol In Vitro 19:975-983. Limbach L, Wick P, Manser P, Grass R, Bruinink A, Stark W. 2007. Exposure of engineered nanoparticles to human lung epithelial cells: Influence of chemical composition and catalytic activity on oxidative stress. Environ Sci Technol 41:4158-4163; Long T, Saleh N, Tilton R, Lowry G, Veronesi B. 2006. Titanium dioxide (P25) produces reactive oxygen species in immortalized brain microglia (BV2): Implications for nanoparticle neurotoxicity. Environ Sci Technol 40(14):4346-4352.

4. Poland C, Duffin R, Kinloch I, Maynard A, Wallace W, Seaton A, Stone V, Brown S, MacNee W, Donaldson K. 2008.Carbon nanotubes introduced into the abdominal cavity display asbestos-like pathogenic behaviour in a pilot study . Nat Nanotechnol, Published online: 20 May 2008 (doi:10.1038/nnano.2008.111); Takagi A, Hirose A, Nishimura T, Fukumori N, Ogata A, Ohashi N, Kitajima S, Kanno J. 2008. Induction of mesothelioma in p53+/- mouse by intraperitoneal application of multi-wall carbon nanotube. J Toxicol Sci 33: 105-116.

5. Ballestri M, Baraldi A, Gatti A, Furci L, Bagni A, Loria P, Rapana R, Carulli N, Albertazzi A. 2001. Liver and kidney foreign bodies granulomatosis in a patient with malocclusion, bruxism, and worn dental prostheses. Gastroenterol 121(5):1234-8; Gatti A. 2004. Biocompatibility of micro- and nano-particles in the colon. Part II. Biomaterials 25:385-392; Gatti A, Rivasi F. 2002. Biocompatibility of micro- and nanoparticles. Part I: in liver and kidney. Biomaterials 23:2381-2387.

6. Takeda K, Suzuki K, Ishihara A, Kubo-Irie M, Fujimoto R, Tabata M, Oshio S, Nihei Y, Ihara T, Sugamata M. 2009. Nanoparticles transferred from pregnant mice to their offspring can damage the genital and cranial nerve systems. J Health Sci 55(1):95-102.; Tsuchiya T, Oguri I, Yamakoshi Y and Miyata N. 1996. Novel harmful effects of [60]fullerene on mouse embryos in vitro and in vivo. FEBS Lett 393 (1): 139-45.

7. SCENIHR (Scientific Committee on Emerging and Newly Identified Health Risks). 2009. Risk assessment of products of nanotechnologies, 19 January 2009.

8. P86 Recommendation 12 (i), The Royal Society and The Royal Academy of Engineering, UK (2004). Nanoscience and nanotechnologies. Available at http://www.royalsoc.ac.uk/

9. P85 Recommendation 5 (i), The Royal Society and The Royal Academy of Engineering, UK (2004). Nanoscience and nanotechnologies. Available at http://www.royalsoc.ac.uk/

10. P85 Recommendation 4, The Royal Society and The Royal Academy of Engineering, UK (2004). Nanoscience and nanotechnologies. Available at http://www.royalsoc.ac.uk/

11. P47, Swiss Re. 2004. Nanotechnology: Small matter, many unknowns. Available at: http://www.swissre.com

12. Intergovernmental Forum for Chemical Safety (2008), Intergovernmental Forum for Chemical Safety. Available at: http://www.who.int/ifcs/forums/six/en/index.html


訳注1:生物濃縮/生物蓄積
訳注2
ナノ科学、ナノ技術:機会と不確実性−要約と勧告/英国王立協会・王立工学アカデミー報告 2004年7月29日
訳注3
IFCS/FORUM-VI報告書エグゼクティブサマリー 2008年9月24日/工業ナノ物質に関するダカール声明


化学物質問題市民研究会
トップページに戻る