(00/2/19製作)
(00/12/2, 01/1/29, 08/5/15追加)
![]() |
1969年にウェールズで生まれたエミリー・バイノンは、ウィリアム・ベネットとアラン・マリオンの弟子です。European Community Youth Orchestra, Glyndebourne Touring Opera, BBC National Orchestra of Wales, BBC Symphony Orchestra(guest)等のオーケストラで首席奏者を務めたあと、1995年2月からはジャック・ゾーン(現・ボストン響)の後任として、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席奏者となっています。また、ソリストとしても、すでに世界中でコンチェルトやリサイタルを行っています。
低音から高音までむらのない音、完璧なテクニック、スケールの大きな音楽、それに、欠かすことの出来ない美貌と、あらゆるものを兼ね備えた今もっとも期待されるフルーティスト。2000年7月には、日本での初リサイタルが予定されていますので、ブレイクする日はもう間近です。
![]() |
A. Bax/Sonata for flute and harp S. Dodgson/Duo for flute and harp H. Harty/In Ireland W. Alwyn/Naiades N. Maw/Night Thoughts Cathrine Beynon(Hp) Rec.:1993/12,1994/3 (METIER/MSV CD92006) |
|
姉妹で録音したファーストアルバム。 Alwynの曲はJudith Hallの録音もありますが、(NIMBUS/NI 5247) 技術的にも音楽的にもこのバイノン盤がはるかに優れています。 |
||
![]() |
J. McCabe/Concerto for flute and orch. Vernon Handley(Cond) BBC Symphony Orchestra Rec.:1998/12 (HYPERION/CDA67089) |
|
ジェームズ・ゴールウェイのために作られたコンチェルト。 初演はゴールウェイとマイケル・ティルソン・トーマス指揮の ロンドン交響楽団(90/9)。 バイノンは、無機的なミニマルのフレーズから、とても豊かな表情を かもし出しています。 |
||
![]() |
R.Boughton/Concerto in D major for Flute
and Strings Ronald Corp(Cond) The New London Orchestra Rec.:2000/3 (HYPERION/CDA67185) |
|
ホルストなどと同時代の作曲家の、1937年の作品。 牧歌的なのどかさにあふれてはいるものの、別にどうということの ない駄作です。 それが、バイノンの表情豊かな演奏で、みごとに鑑賞に耐えうる 曲になっています。 |
||
![]() |
F.Poulenc/Sonata G.Auric/Aria, Imaginées 1 G.Tailleferre/Pastorale, Forlane L.Durey/Sonatine, Deux dialogues A.Honegger/Danse de la chévre, Romance D.Milhaud/Sonatine Andrew West(Pf) Rec.:2000/4 (HYPERION/CDA67204) |
|
「6人組」の珍しい作品も収録されたアルバム。 タイユフェールの繊細な表現は見事ですし、 ミヨーは、この曲のベストの演奏といえます。 |
||
![]() |
L.v.Beethoven/Sonata in F Op.24 "Spring" C.Debussy/Prélude à l'après-midi d'un faune 武満 徹/Air J.Andriessen/Pastorale d'été P.Taffanel/Andante Pastoral et Scherzettino G.Tailleferre/Pastorale A.F.Doppler/Fantasie Pastorale Hongroise 江崎 昌子(Pf) Rec.:2000/7 (EXTON/OVCL-00035) |
|
日本で録音されたソロアルバム。 ピアノ伴奏が大きすぎるという録音面での致命的な欠陥がありますが、 その不満を補って余りある無伴奏曲の素晴らしさには、心を打たれます。 |
||
FANTAISIE![]() |
||
MOZART/Concerto![]() |
ロイヤル・コンセルトヘボウの首席ですから、オケの中でのソロも数多く聴くことが出来るでしょう。とりあえずこれなどは。
![]() |
A.Dvorak Symphony No. 8 N.Harnoncourt/ Royal Concertgebouw Orchestra rec.:1998/12(Live) (TELDEC 3984-24487-2) |
バイノンの公式サイト
コンセルトヘボウの録音での「乗り」が分かります。