※「SOUND」をクリックすると、別タブが開いて、mp3の音源が聴けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全体の基本的な構成はあまり変わってなくて、比較的違いの少ない楽章です。ただし、譜例の第2主題は第2稿のもので、第1稿では十六分音符単位、小節数が半分になっています。テンポが変わるので聴いた感じは変わりませんが、数直線ではその部分を倍に補正してあります(第1稿のCとHからM)。
コーダになると、管のテーマにVnがオブリガートを付けるというパターンは同じですが、第2稿では1stと2ndがかわるがわる負っている名人芸の重責を、第1稿では1stだけが担わなければなりません。おまけに、中程からは〔譜例3〕のようなとてつもない形が延々14小節間も繰り返されるのです。これはとってもスリリング。