如来堂(国重要文化財)
御影堂よりも80年余りおそく、延享元年(1744年)に円猷上人により再建され、
徳川中期の特徴ある禅宗様式の建物で、間口14間(約25.2米)、奥行13間
(約23.4米)の本堂である。その屋根の妻には、鶴の彫刻が施され、堂内には、
象・竜・獏の木の彫刻がある。
御影堂の西に位置することから、別名西御堂と呼ばれ、堂内には、阿弥陀如来像が
安置されている。
なお、昭和58年(1983年)から平成2年(1990年)にかけて大修理がなされた。