発言日:平成11年(1999年)11月07日−平成12年(2000年)01月13日
(編集主幹・二瀬川ヤコビアン)
新系列気動車掲示板「さーくる@D」にての過去ログを収録しています。301件目から375件目の発言です。
![]()
こんにちは、というか、はじめまして!
ヒラタツ@現在「高山本線・太多線掲示板」管理人を務めています。
たまたま traincom から入ってきましたが…我が運営する掲示板をご存知とは (^^ゞ
ビックリしましたけど、逆に嬉しかったですねぇ。
当方の興味はもっぱら美濃太田周辺の気動車が多いですが、第三セクター鉄道王国!?
ともいえる岐阜県に住んでいる以上、富士重工製 LE-car などにも興味があり、時折
その掲示板でも話題にしています。
よろしければこちらにもいらして下され (^^ゞ
というわけで、これからもよろしく!!
http://www.rd.mmtr.or.jp/‾hirataz/cgi-bin/ttbbs.cgi
Name : ヒラタツ(375)
(2000/1/13/木/06/44)
![]()
ささやすっさんからメイルいただきやした。浦和区へ転属したブツは順調に
稼働している模様です。いただいた画像はキハ66・67の11番ユニットです。お
正月旅行の画像ですね m(_ _)m 。あのスキャナ「あーはいはい,このテの絵
は昔もよー読んだゎ」と嬉しそうにしているでしょう (^^ゞ 。
で,11番ユニットはおそらく1999年9月の全検となると思いますが,ベンチ
レータが剥がされ,前面風取り口も埋められている模様です(キハ66 11につ
いては未確認だが,1999年全検では全車が埋められて出場している)。
よって,キハ66・67“ほぼ原形車”はキハ66 11を最期に消滅したことにな
ります。ただし,DML30HSH機関は健在です。
おさらいをすると,1・9・11の3ユニット(15ユニット中)にDML30HSHと
ゆーサイコーなサウンドのエンジンが健在ってわけですね。
Name : 二瀬川ヤコビアン(374)
(2000/1/11/火/23/28)
![]()
本日,九州・四国より帰還中のささやすっさんを迎えるべく海イセ界隈に出
撃しました。ツイてるね!930Dより運用に就くゴハチと一発で逢えました。
930D [58 787|28 2353][48 5517|48 6514] (←亀山 鳥羽・新宮→)
ってわけで,おそらく12/25以来のパドック脱出となる58 787+28 2353の
走りを楽しみました。今ごろ気づいたのですが,席番を示すシールが変です。
通常は1ボックスでn番ABCDなのですが,ゴハチ・ニハチともに1列でn
番ABCDというナンバリングになってました (^_-) 。
333D [48 6503[40 5129] (多気)
335D [48 6502|48 5518][40 5031] (高茶屋)
337D [58 1003|28 2461][48 6516|48 5505] (一身田)
一身田でもゴハチ込み編成と交換でき,ハッピー・ラッキー・デイでした。
明日は58 787+28 2353は327Dからの山越え(8日には鳥羽乗入れ),一方
の58 1003+28 2461が919Dで海イセへ帰区となるでしょう。なお,海イセの
パドックに58 678+28 2355が入れ替わりに展示中でした。
まだまだ健在の海イセのゴハチたち!急行形気動車の意地をいつまでも!
# 本日,筆者の前フィルムスキャナは海イセ経由で(爆),亀山経由で方
転までして(謎),浦和へ転属しました(スキャンする被写体はほぼ同じだっ
たりする (^^ゞ )。今ごろはまだ東海道線か。
Name : 二瀬川ヤコビアン(373)
(2000/1/5/水/20/49)
![]()
<DCやくもさん>
明けましておめでとうございます。
> 折居〜三保三隅のお立ち台、結構いますねー。
いわゆるそーゆー風に呼ばれている所よりか,どっか開拓した方がヨイかも
しれませんよね。どーも周りにいる人の方がみなさん上手っぽそうでかないま
しぇーんって感じです。
> 2歳前にして鉄ちゃんとは・・
私の知ってる「鉄」系の方のお子さんは大体そーなっちゃってますねぇ。私
の場合はクミ次第なんですが(爆)。
> 線路脇には、PCの枕木が並べてあり、高速化工事は進んでいるようです。
高速化してキハ181系が120km/hで突っ走るわけね。え?違うんすか?非スー
パーな「はくと」では立派に走ってましたが。
> 快速ででも使ってくれないかなー。
うーん,特急形車輌は潔く引退した方がヨイですねぇ,個人的には。583系
やキハ185系の末路のような姿は見たいものではないなぁ。しっかしキハ185系
をJR九州が追加購入してもよさそうだが(冷静に考えて「くまがわ」用)。
キハ40系改造する(←噂)よりかはヨイでしょーに。
Name : 二瀬川ヤコビアン(372)
(2000/1/5/水/01/11)
![]()
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
12月28日より1月2日まで、山陰へ帰省してまして、181追っかけ三昧を予定していた
のですが、あれやこれやと用事をいいつけられ、結局1日しか行くことができずに終わってし
まいました。それも「おき4号」の1本だけという不発としかいいようのないありさまで・・。
しかし、折居〜三保三隅のお立ち台、結構いますねー。こっちは、子供連れであまり自由が
きかず、がけ登りは断念したのですが・・・。幸い、「おき」通過時には、車で寝ていたので、
車の中にほっといて、撮影に専念できたのですが、その後、起きてからは、いつもの「でんしゃ
みるー」が始まり、撮影どころではなくなってしまいました。(2歳前にして鉄ちゃんとは・・
しかも女の子。まあ、名前が「はるか」だからねー) なんか見せとかないと喧しいので、次に
くる各停でも見せとけば、おとなしくなるだろうと、(どうせ120だろうと思っていた)
カメラも持たず、見ていると、接近時間が近づくにつれて、周りの人々がカメラを構え始め、
「やばい!」と思ったときに、58&28が通過して行ってしまいました。やっぱ運用はよく
調べてからいかないといけないですねー。
それにしても線路脇には、PCの枕木が並べてあり、高速化工事は進んでいるようです。
新型車ができると181はやっぱ廃車になってしまうのかなー。快速ででも使ってくれないか
なー。
Name : DCやくも(371)
(2000/1/4/火/00/18)
![]()
海イセ初詣から帰還しました。けっこー嬉しい本年の初乗り報告をば。
“運だめし”列車としていた930Dは見事に48×4でありましたが,海イセ
に3組いるはずのゴハチが2組しかおらず,夢と希望を持ちつつ多気へ。先月
30日の運用を確認しているため,他区へ送られたのでなければ333Dにゴハチ
だぁっ…と念じていましたが,やはりゴハチニハチが多気で私を待っていてく
れ,荷坂の山下りを一緒に過ごしました。
←亀山 930D[48 5517|48 6514][48 6001|48 5507]
# “コイルばねなヨンパチ”は21か月ぶりの乗車だったりする (^^ゞ
←亀山 333D[58 1003|28 2461]
#31日の930Dで海イセを出区し,多気で年越ししたものと考えられます
なお,海イセでは58 787+28 2353が相変わらず車止めを使用中しパドック
に(ちょっと心配),58 678+28 2355はクラの中を数メートル行ったり来た
りしており,整備中なのでしょうか,期待が持てます。
58 1003と28 2461は2日は紀伊長島から322D〜337D(多気まで)〜946D
となるでしょう,間違いがなければ。 > くりりんさん m(_ _)m
その他,928Cはキハ11形300番台の単行,330D・332D・947Cは在来キハ
11形+300番台の2連って感じです(このケースの300番台は,私が見た範囲で
はすべからく鳥羽・新宮寄りに連結されてます)。
ま,初乗りとしてはまるっですねっ (#^^#) 。
Name : 二瀬川ヤコビアン(370)
(2000/1/1/土/23/30)
![]()
みなさま,あけましておめでとうございます m(_ _)m 。
そして,西暦2000年を無事に迎えることのできたすべての気動車の今後の活
躍をも祈念いたします。
本年は,ご無沙汰な東・北方面にも出かけてみたいですね。
間もなく尾張森岡より4519Dで初乗りとします > ナナゴ。
Name : 二瀬川ヤコビアン(369)
(2000/1/1/土/09/25)
![]()
明けましておめでとうございます。
去年は大変お世話になりました。今年もさらにお世話になります。
私の乗り初めは・・・なんなんでしょう?とりあえず年末年始は休みないのでいつ何になるやら。
では。
#ん??よく見ると2000年初書き込みではないか!!
Name : MotoQ(368)
(2000/1/1/土/07/42)
![]()
ヤコビアン>元旦は武豊線尾張森岡から出撃し,伊勢神宮へ出かけます。
私は2日に同様に尾張森岡から出撃(あたりまえか(^^;))します。
#元日は自宅待機じゃ〜(謎)
今年もいろいろありましたね。。。。。(←プッチ○ニ風)
1年間ありがとうございました。
あと1時間半となりましたが、2000年もよろしくお願いいたします。m(..)m
Name : くりりん(367)
(1999/12/31/金/22/25)
![]()
> 無事に平成11年(1999年)の編集主幹のつとめを終えることができました。
ご苦労様でした。m(__)m>ヤコビアンさん
今年はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
キハ65・58をはじめとする急行形気動車について、かなりの大変革な年となりました。
一方、未だに頑張り続ける急行ぐもを暖かく見守り続けたいと思います。(^^)
「さーくる@D」読者のみなさま、
是非A.D.2000年がすばらしい年になりますようにお祈りいたします。m(__)m
では、よいお年を!
Name : DEJI(366)
(1999/12/31/金/19/04)
![]()
無事に平成11年(1999年)の編集主幹のつとめを終えることができました。
みなさま,よいお年をお迎えください。
それでは,「紅白」を見る準備(ってどんな準備?)に入ります。
元旦は武豊線尾張森岡から出撃し,伊勢神宮へ出かけます。なお,元旦も
「八重垣重滋郎研究室」の小さな更新は行なう予定です。
Name : 二瀬川ヤコビアン(365)
(1999/12/31/金/17/34)
![]()
本日も伊勢市へ“本年の乗りおさめ”に行ってまいりました。
930Dで上っていますと,その日にキハ58系が入る可能性のある3つの運用
がつかまります。
すなはち,*1:930D−953D,*2:327D−328D−333D−338D,
*3:322D−337D−946D,*4:919D(土休日は3919D−回3960D)のよ
うに930Dから入って4日間で運用を終了する模様ですが,うち3運用が930D
に乗っているだけでチェックできるわけです。つまり,930Dでゴハチを外し
ても多気または一身田でリカバーできる可能は高いです。
但し,どうも919Dから即日930Dに入るケースと,翌日以降に入るケースと
があるようで,5連の919Dでの編成内位置が鍵のようですが,編成そのもの
の差替えなどもあり,明確な法則はないようです。また,919Dにゴハチ2組
が入っているケースもあり,そこら辺の亀山への送付運用が不明です。…って
のがネット情報より私が導いた結論です。つまり,レギュラー運用では930D
(海イセ洗浄線から出区)がキーとなります。
本日の編成は(←亀山向き 鳥羽・新宮向き→),
930D [48 6516|48 5505][48 6502|48 5518]
333D [48 6504|48 5502]
337D [58 678|28 2355][48 5517|48 6514]
その他には,
3007D <85-8[85-208[85-204|84-303|84-203|ロ85-5>
335D [40 6008]48 5001][40 5058]
といったところです。58 678+28 2355は大晦日の3919Dが予想されます。
海イセでは58 787+28 2353が相変わらずパドックに(車止め使用中),ま
た58 1003+28 2461は本日はくっ付いた状態で奥の方で待機していました。
従って,おそらく31日昼は一時的にゴハチ3編成が海イセにたむろします。
交替のキハ40系が海イセに到着していないのならば,少なくとも1編成は元旦
の930Dで出区と考えるのが順当かと思うのですが。
2日は「かくし芸」「ショムニ」,3日は「ドレミファドン (^^;) 」があ
るため(謎),元旦の930Dで来年の運だめしといたします。
平成12年のオーラスは「区間快速」クンのキハ75-505でした(今日は尾張森
岡パーク&ライド)。東海道線内は素晴らしい走りっぷり(名古屋−大府を2
駅停車で15分,78km/h)でした。金山での停車が長めなのと,惰行時間を減ら
せば同区間14分は可能でしょうか?
Name : 二瀬川ヤコビアン(364)
(1999/12/31/金/00/01)
![]()
福山帰省予定は,諸般の事情により取りやめました。
ってゆっか,いろいろたまりすぎてるのよぉ (@_@) 。
初詣も1日〜3日の間のどこかで伊勢神宮へ。その後は…初春の運だめし!
30日,参宮線930Dと紀勢線333Dとを狙いに出撃します。果たしてゴハチか
は予想がつかないのですが-^^; 。
さて本年は当掲示板初年ということで,至らない点も多々ありましたが,読
み書きしていただいた方,興味を持っていただいてありがとうございました。
来年はよりいっそうの精進に務めてまいります。できればオフ会なども催して
みたいものです。
個人的には平成12年の5大ニュースとして,以下を挙げたいと思います。
(1)急行「たかやま」格上げや紀勢線キハ58系定期運用廃止などの12/4改正
(2)急行「わかさ」や特急「エーデル北近畿」廃止などの10/2改正
(3)JR東海キハ75形,キハ11形増備車運用開始(5/1O)
(4)JR九州豊肥線部分電化(10/1)
(5)JR四国キハ185系3100番台投入によりキハ65形一部廃車(7/2・3)
また,JR九州ではキハ40系の機関換装やキハ66・67形の車輌更新がすすむ
などの動きがありました。JR東日本では陸羽東西線キハ110系増備によりキ
ハ58系やキハ23形などに相当の廃車が出ました。また,キハ52 128も運用を終
了しました。こうして書くと,気動車も急速に世代交代が進んでいます。
これらを象徴するように,私の気動車乗車キロは史上最高を記録し(通勤に
は用いずに9800km強),アイドルなどのイベント数は史上最低(行動範囲は千
葉−因島にとどまり13勝)を記録しました。
来年は春にJR北海道とJR九州で大きな動きがあります。また,その他の
JR三島会社にも謎の動き(謎)がある模様です。
んなわけで,まとめみたいなものでしたぁ。
Name : 二瀬川ヤコビアン(363)
(1999/12/30/木/01/22)
![]()
本日は約束していた「ゴハチとデート」ってんで,「みえちょわん51号」で
多気へ向かいました。いくつかの掲示板の観測結果より,3919Dは予想通りキ
ハ58系が組込まれていた下記の編成でした。(←亀山向き 鳥羽向き→):
3919D [58 787|28 2353][40 5031][48 6516|48 5505]
しかし,多気で追いついた私にマヌケな出来事が!なんと亀山寄り2輌の客
扱いはしていないとのこと (T_T) 。仕方なく隣の40 5031から28 2353を見つ
める態勢を採りました (-.-) 。
# うーん,本命のクミが隣にいるのにカナが私を誘惑してきて…んでクミ
は両手の人差し指を突き合わせながら唇とがらせてモジモジしてる(←考えた
だけでもかわゆい)状態ってやつですね。
鳥羽までおつきあいした後,回3960D(列番は乗務員さんにおうかがいいた
しました m(_ _)m)として5輌は10:17に鳥羽を発しました。
「みえちょわん8号」で伊勢市へ逆走の後,“このままでは終われない”っ
てことで海イセを観察していましたが,今日は実に不審でした。
最近まで実走が伝えられていた58 1003と28(おそらく28 2461)が数メート
ルほどですがバラされておりまして,本日もこれまでか…と思っていたら,鳴
りを潜めていたはずの58 678がアイドリングしているではありませんか!
しばらくすると先ほどの58 787と28 2353がキハ40系から離されて伊勢市駅
と海イセとの間の“パドック”へ。バシャバシャ撮っているうちに58 678が動
きだしました。ゴハチは「試運転」表示で,ペアは28 2355でした。さらに鳥
羽寄りにキハ40系2輌を従えており,こちらは「伊勢市」表示でした。これは
廃回か?と焦りましたが,なんと近鉄寄りの洗浄線へ転線し,洗浄作業!!が始
まったのです。930Dへ投入の色が濃くなってきました。しかし,海ナコある
いは海ミオへ送り出す際の儀式かもしれない…などとイヤな考えもよぎりまし
た。転線は11:25より始まりましたが,930Dの伊勢市出発14:52までが実に
長かったですねぇ (^^ゞ 。なんとか930Dで「ゴハチとデート」の約束を果た
すことができました (*^^*) 。
# つまり,ワシとデートする前のお化粧直しだったのねぇ。このこの!!
930D [58 678|28 2355][48 6504|48 5502]
みなさん無警戒だったのでしょう,同業者は亀山到着までに片手で数えられ
るほどでした。津から乗ってきた,なぜかTMSを手にした小学生(?)のヒ
トコトが痛快でした−「キハゴハチニハチって引退したはずなのに…」。
58 678と28 2355は久々の実走でしょうか,代わりに58 1003と28 2461がお
休みするものと思われます。
Name : 二瀬川ヤコビアン(362)
(1999/12/25/土/21/04)
![]()
<DCやくもさん>
> 私の12/18の書き込みに対する一人ツッコミですので誤解のないよう
にお願いします。
カンペキに失礼しました m(_ _)m 。文脈をよく読んでませんでした。
# 編集主幹としては大問題だなぁ〜。深く反省。
> やっぱ「ル○」でないとだめですかねーヤコビアンさん
よりによって先月下旬の,ダイヤ改正前のヤマ場にセキがひどかったのです
が,“喜んで”薬局へ走り「ル○」を大量に服用いたしました。内服液と錠剤
のダブルでお願いしますね。“カゼに負けるなっ!”
# ホントにきゃわゆいよぉ〜っ。 > …クミ…。クミ…。
> スンマセン。未だに刻印を見つけられず、エンジンが何か知らないんです。
岡山のキハ40系の場合,公式側(2−4位側,運転台側または反水タンク側
正面から見て右側)の動台車後方にヨコ向きについた筒状のパーツ・空気清浄
器が小松製作所謹製エンジンの目印といったところでしょうか。
キハ47 1015(たぶん今も福フチ)ではSA6D125-H-1Aの刻印を確認しました
が,JR西の機関換装車全車が同型番となっているかは不明です。例えば,
RPNo.669・平成11年(1999年)5月号ではSA6D125-H-1と示されていますの
で,マイナー部分が車輌によって異なる可能性はありますねぇ。
Name : 二瀬川ヤコビアン(361)
(1999/12/24/金/00/56)
![]()
とうとう、今シーズン初の風邪ひきさんになってしまって、鼻水ずるずる状態になってしまい
ました。風邪薬を飲んでもあんまり効いているようにないし。(やっぱ「ル○」でないとだめ
ですかねーヤコビアンさん)
>小松製作所サウンドが聞きたい〜(叫)。ところでDMF15HSAのコって岡山に
残ってます? # カミンズから離れたい〜(自爆)
スンマセン。未だに刻印を見つけられず、エンジンが何か知らないんです。(批難轟々)
> 亀岡だっつーの!関西本線運転する気か? 失礼しました。
私の12/18の書き込みに対する一人ツッコミですので誤解のないようにお願いします。
<ささやすっ>さん 気分を害されてたらスミマセン。
あークスリ飲んで早く寝よう・・・。
Name : DCやくも(360)
(1999/12/23/木/23/14)
![]()
DCやくも> 帰省してキハ181を追っかけよう
ふみゅ,私とすれ違いで岡山を脱出されるわけですね,残念 (T_T) 。
> JR−Cエリアの人が見ると泣いて喜ぶかも
小松製作所サウンドが聞きたい〜(叫)。ところでDMF15HSAのコって岡山に
残ってます? # カミンズから離れたい〜(自爆)
> 亀岡だっつーの!関西本線運転する気か? 失礼しました。
まー,そーゆー些細なことに突っ込まんでください m(_ _)m 。私ら人種の
悪い性癖なんで。んで,
ささやすっ > それってうちですか?(爆)
…の通り,気GOの詳しい情報はあちらでもよろしゅう願います。
RJ読んでましたら,土佐くろしお鉄道TKT8000形3次車(8021)が登場
した模様。メカ的には2次車と同一とのことで,新潟鉄工所DMF13HZ搭載でしょ
うね。西日本に次ぐ小松王国に新潟が古豪の意地を見せました!?
Name : 二瀬川ヤコビアン(359)
(1999/12/23/木/01/08)
![]()
年末年始は、素直に帰省です。今回は車で・・・。
帰省してキハ181を追っかけようと思うと、どうしても車が無いと都合が悪いモンで。
うまい具合に海が荒れてくれるといいんですが。
<ヤコビアンさん>
井原&吉備線ですか。吉備線では相変わらず40&47が頑張っていますが、たまに58&
28の国鉄色コンビがやってきます。時にはそれ+40の3両で走ってみたり。JR−Cエリア
の人が見ると泣いて喜ぶかも・・・(んな大げさな)
というわけで国鉄型気動車を楽しんでいってください。
P.S.
>早速乗務、もちろん山陰本線 亀山〜京都。
亀岡だっつーの!関西本線運転する気か? 失礼しました。
キハ181も出てくるというウワサは本当だろうか?
Name : DCやくも(358)
(1999/12/23/木/00/21)
![]()
ささやすっ > 年始の予定とか
ほぇ〜 (@_@) 私の場合は中途半端に1月6・7日は出勤なんでねぇ(しか
も来客接待が確定)。あの時期に九州発の上り新幹線は乗り難いもんがあり、
おそらくは福山帰省にとどまるものと思われます。あーでも四国には惹かれる
なぁ (^.^) 。どないしょ(まったく未定)。
> 愛媛県内を4日までうろちょろして5日は未明にふるさとライナー九州
ん?船ってどっかで使えないすかねぇ?
まっ、私は記憶のある範囲では「紅白」をナマで最初から最後まで見てない
年はないので、年越しを車中で…ってのは100%ないです(←歌謡研モード)。
現構想では、“あおはる”で福山へ帰省(九州ゆき費用を捻出のため))、
初乗りは井原でキメてその後吉備線−岡気−水臨って感じですか?
九州へは別途1月中〜下旬の平日をカラめて、“キハ66・67&キハ47 8000・
9000番台&「えびの」”って感じですか(3日程度ぢゃ無理?)。
> はぅ、欲しいかもです。どのくらいですか?(以下はDMにて?)
へぃ。現在のところオファーはさささんだけですんで。ま、出力見本はウチ
の研究室にて(あんなもんですが)。追ってDMします。
# そー言えば、今の「駅すぱあと(鉄道全線時刻表対応)」は福山「着」
とかが出て重宝するのねぇ!!
Name : 二瀬川ヤコビアン(357)
(1999/12/22/水/00/21)
![]()
どもおひさです〜。
私、年始は3日の朝にML高知で四の国に入り、高知県南部と愛媛県内を
4日までうろちょろして5日は未明にふるさとライナー九州を岡山で捕まえ九州に行き
筑豊地区およびゆふ森でぐもぐもしてその夜博多発のふるさとライナー九州で
戻ってくるなどどいうことにしましたー。
今からかなりたのしみですぅ!
>電GOプロ
ヤコビアン>某掲示板では大ブームですよ(謎)。
それってうちですか?(爆)
ヤコビアン>「たかやま」出るだのキハ40出るだのらしいです。それってPSな
ヤコビアン>んですか?マイPCでも動くんですか(←ゲーム情勢に疎い)?
PSですぅ。なもんで何かダウンロードしてる最中にもやってたりとか・・・
やくも>早速乗務、もちろん山陰本線 亀山〜京都。キハ58運転してましたら、車内放送のオルゴール
やくも>の音・・・。うーんニクイ演出!と思いながら、ふと「そうだ!ケータイの着メロ変えよう」
やはり、私もまずはここからと思ってやり始めました。こればっかやってると気動車運転台な
コントローラーが欲しくなっちゃってまいります<もちろん製品にはなってない
携帯の着メロ、私は前から気動車チャイムだったので、鳴らそうかなと脇に携帯置いて
準備してると、はぅ!ちゃんと鳴ってるぅ!とびっくりしつつ、運転しておりました。
>フィルムスキャナ
># ご入用の方はAHA-2940JとFS-1200WINSお譲りします
はぅ、欲しいかもです。どのくらいですか?(以下はDMにて?)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2337/
Name : ささやすっ(356)
(1999/12/21/火/04/39)
![]()
<DCやくもさん>
> 「電GOプロ」購入しまして、(やっとボーナス出たので)
某掲示板では大ブームですよ(謎)。なんかいろいろ隠れキャラ(?)ある
らしくて。「たかやま」出るだのキハ40出るだのらしいです。それってPSな
んですか?マイPCでも動くんですか(←ゲーム情勢に疎い)?
んで,私はボーナスで2000年早々にPCを購入する予定を変更し,特別保全
工事で乗切ることとしました。133PSから366PS(←たぶん単位が違うっす)に
機関換装し,SCSIボードも交換しました。すべてはフィルムスキャナの置換え
のためですが,結論は“もとの写真が下手いと,スキャナを換えてもあかん”
という単純なものでした (>_<) 。動作はほぼ安定してますが…。
# ご入用の方はAHA-2940JとFS-1200WINSお譲りします
> 着メロ
私は2年以上前の古いやつなんで,「池山のテーマ(謎)」及び「ルルかぜ
内服液のテーマ(汗)」だけっすねぇ。1オクターブかつ30音以内なんです。
正式なプレスは見てませんが,JR九州来春改正では急行「えびの」が廃止
(「くまがわ」に統合か),及び佐世保ゆき「あかつき」廃止(長崎ゆき「あ
かつき」は「彗星」と併結の模様です。こりゃ3月までに3回九州行きぢゃ〜。
# 個人的には「あかつき」はかなりショック(ぼそ)
Name : 二瀬川ヤコビアン(355)
(99/12/20/月/00/20)
![]()
御無沙汰です。
先日、遅れ馳せながら、やっと「電GOプロ」購入しまして、(やっとボーナス出たので)
早速乗務、もちろん山陰本線 亀山〜京都。キハ58運転してましたら、車内放送のオルゴール
の音・・・。うーんニクイ演出!と思いながら、ふと「そうだ!ケータイの着メロ変えよう」
と思い、車内放送オルゴール第3段に取り組みました。ちなみに第1段は「新幹線」例の終着駅
着く前の最終放送の時のヤツ。第2段は定番の「鉄道唱歌」そして今回、DC特急、急行車両の
オルゴールということで、苦節1.5時間で完成しました。(会社で鳴っても誰も何の曲か知
らないだろうなー。)でも結構このシリーズだんだんネタに困ってきました。皆さんどんなの
使ってます?コレだ!ってのがありましたら教えて下さい。 (鉄)の話から脱線したみたいで
スミマセン。
Name : DCやくも(354)
(99/12/18/土/23/36)
![]()
ダイヤ改正後も様々な実見情報が伝えられている海イセのキハ58系ですが,
筆者は11日に現車の稼働を確認してまいりました。本日は,
←亀山 337D [58 787|28 2353][48 6503|48 5001]
って感じです。キハ58系2輌は多気で切り落とされ,946Dとして亀山に向か
いました。現場の方も置換え車がいつ海イセに到着するかを知らされていない
模様で,年末年始まで安泰?とも個人的には思います(現場の方の感触より)。
いずれにしろ,明日をも知れぬ身分には違いなく,“○月×日で全廃”っての
が誰にも分からないぶん非常にスリリングです!!!!なお,現車を確認できませ
んでしたが,稼働しているもう2輌は58 1003と28 2461の模様です(11日に海
イセで昼寝してたコかな?遠目で分かんなかったけど東海色だったし)。
本日の参宮線・紀勢線実見(←亀山向き 鳥羽・新宮向き→):
930D [40 5032][40 6008][48 6502|48 5518]
333D [48 6504|48 5502]
330D [11-8][11-302]
335D [48 6001|48 5002][40 6004]
940D [11-6][11-7][11-110]
339D [48 6502|48 5518][40 5031]
キハ40系には海イセ標記と海ミオ標記とがまだ混在しています。
キハ11-302の運賃表示器には亀山−鳥羽間及び名松線の表示が確認でき,多
気以南でのワンマン運転は当面ない模様です。キハ11形0・100番台と300番台
との混結では,断面寸法の違いを実感!300番台の方がひと回りデカいっすね。
このままの状態で行けば,クリスマスはゴハチと一緒!のつもりですが…。
Name : 二瀬川ヤコビアン(353)
(99/12/12/日/00/09)
![]()
DEJIさん,MotoQさん,まりんらいなーさん(まとめてすいません)先日は
いろいろとありがとうございました m(_ _)m 。ここんとこ,見る夢はキハ58
カンケーばっかりで,クミとかが登場しないので困ってます (^^;) 。
DEJI > その後551の豚まんを買い占め(謎)ラガーな炭酸飲料をも購入
あの日極端に寝てなかったので,よーマワりましたわぁ(謎) m(_ _)m 。
DEJI > タンゴエクスプローラーbyコマツ!
MotoQ > # コマツ:ガーーーーーー
変につまったりこもったりしない,ある意味では澄んだ音かもしれない。テ
キストでは表しにくいサウンドだと思います。西エリアでは他社からの乗入れ
車輌も小松製作所謹製エンジンを搭載するケースが多いですよね。海カンケー
を除くと,厳密な例外は若桜や錦川くらいでしょうか?
まりんらいなー > 山陰のタラコキハ47もほとんどコマツに換装されている
のでそちらもよろしく(謎)
そーそーDMF15HSA状態のキハ40系in西をかなり見てないのですねぇ,私。
MotoQ > でも東海のカミンズ換装車よりも加速が鈍いなと思ったのは私だけ?
海と西と九の機関換装車を比較すると,確かに海のはよく走ります。ま,岐
阜−下麻生間の軌道はヨイですしね。
MotoQ > 2000系は常に排気ブレーキ併用なのでブレーキ1ノッチでも排気ブ
レーキが作用します。
あんぃやぁ,あれには驚いた。ほとんどエンジン回りっぱなしなんだもの。
キハ47形8000・9000番台の床下も見にゃぁいかんしねぇ…。機関改造車も含
めると,九州のキハ40系及びキハ140系には少なくとも6種類のエンジンが存
在します。またゴートゥー九州かなぁ?ボーナス少なすぎだぞぉ (T_T) 。
Name : 二瀬川ヤコビアン(352)
(99/12/9/木/00/37)
![]()
こんにちは。
まりんらいなー(まりな(略)(謎))さん
>山陰のタラコキハ47もほとんどコマツに換装されているのでそちらもよろしく(謎)
そうなんですよね。あの赤い車体にコマツエンジンとは何とも不自然な・・・
でも東海のカミンズ換装車よりも加速が鈍いなと思ったのは私だけ?
では
http://www.infomadonna.ne.jp/‾motokyu
Name : MotoQ(351)
(99/12/6/月/16/04)
![]()
>こんにちは。
>先日は皆さんお疲れ様でした。私的には結構疲れる行程でしたがやっぱりDCって良いなと改めて
>思いました。
>DEJI>しかしいい音してましたねぇ。>タンゴexp.
>こっちに来ればいつでも聞けますよーー!!→2000系
>そういえばスーパーはくとも同じエンジンだ!!
>カミンズのエンジン音も結構好きだけどやっぱり2000系のコマツエンジンのほうが好きだな。
>もちろんDML30も好きだけど。
># カミンズ:ヴィーーーン
># コマツ:ガーーーーーー
># DML30:グォーーーーー
># ってな感じでしょうか?
>この前85系に乗って気がついたんですけど、ブレーキをかける時排気ブレーキって常に働く
>訳じゃないんですね。ブレーキのノッチがある程度進めば排気ブレーキ併用になるようです。
>2000系は常に排気ブレーキ併用なのでブレーキ1ノッチでも排気ブレーキが作用します。
>ブレーキをかけてもエンジン音がするのでなかなかカッコイイですよ。
>では。
山陰のタラコキハ47もほとんどコマツに換装されているのでそちらもよろしく(謎)
今日は木次線でのキハ52 128のさよなら運転いってきましたが、そこにいくま
でに「いなば」「おき」で特急型DCの意地を堪能し、Sはくとでコマツサウンド堪能
し、(幹線での疾走もまたおつなもの)、「だいせん」で急行列車の意地を堪能した俺
って・・・。
Name : まりんらいなー(350)
(99/12/5/日/22/56)
![]()
こんにちは。
先日は皆さんお疲れ様でした。私的には結構疲れる行程でしたがやっぱりDCって良いなと改めて
思いました。
DEJI>しかしいい音してましたねぇ。>タンゴexp.
こっちに来ればいつでも聞けますよーー!!→2000系
そういえばスーパーはくとも同じエンジンだ!!
カミンズのエンジン音も結構好きだけどやっぱり2000系のコマツエンジンのほうが好きだな。
もちろんDML30も好きだけど。
# カミンズ:ヴィーーーン
# コマツ:ガーーーーーー
# DML30:グォーーーーー
# ってな感じでしょうか?
この前85系に乗って気がついたんですけど、ブレーキをかける時排気ブレーキって常に働く
訳じゃないんですね。ブレーキのノッチがある程度進めば排気ブレーキ併用になるようです。
2000系は常に排気ブレーキ併用なのでブレーキ1ノッチでも排気ブレーキが作用します。
ブレーキをかけてもエンジン音がするのでなかなかカッコイイですよ。
では。
http://www.infomadonna.ne.jp/‾motokyu
Name : MotoQ(349)
(99/12/5/日/17/45)
![]()
昨日は「かすが」の桑名→名古屋を乗車し、新幹線を使って京都で「たかやま」本隊のヤコさんに合流して、
終点・大阪まで乗車しました。(^^)
# ちょいと贅沢だったかな?(笑)
でもほんと、両方の「さよなら〜」の現場に立ち会えて本当に感激モノでした。
で、「たかやま」が宮原へ去った後、隣のホームから何やら聞き覚えのあるエンジン音が・・・
タンゴエクスプローラーbyコマツ!
お約束のように吸い寄せられていく人約1名>ヤコさん((((^^;;;
# しかしいい音してましたねぇ。>タンゴexp.
その後551の豚まんを買い占め(謎)ラガーな炭酸飲料をも購入し、
DC65のみなさまに見送られ、ちくまな人になったわけで・・・(以下略^^;)
で本日はといいますと、オーバーホールって訳でもないですが、
高山線1723Dを全区間乗り通して、48カミンズを堪能し、
高山の某海なホテル(爆)で温泉(?)入ってますぅ。(^^)
(1723D キハ48 5508+キハ48 6505+キハ40 6307)
# さて、あすは何で帰ろうか・・・(←まだ決めていない(^^;;;)
Name : DEJI(348)
(99/12/4/土/22/25)
![]()
関西あたりでなんか撮るor乗るかの企てはあったのですが、やっぱ体が持
ちましぇんってことで、DEJIさんと急行「ちくま」の人になってます。って
今日は「かすが」「たかやま」「ちくま」ですゼ!1日に異なる列車愛称名
の急行列車3本!って実はすごいことぢゃん (^_-) 。
さて、大津でキロ28 6001がエンストを起こすなどの小トラブルはあった
ものの(そー言えば飛騨古川時点で排気がやけに黒かった)、無事に急行
「たかやま」は大阪へ到着し、多くの人々の拍手に見送られて大阪駅を誇ら
しげに引き上げていきました。
パウダー・スノーの飛騨古川ではキハ58 6003が(正直言って)今だかつ
てないほどの輝きを放っていました。もう下から下から撮りまくっちゃいま
したよ。そのシーンに立ち会えただけでも今日は満足でしたねぇ。
さて、ワシは今後なにしよっか?結構虚脱感があります。ここも「新系列」
気動車勉強の場に戻さねばなりませんね。あ、海ミオの+300番台もいくつか
実車を確認してます。
いくつかの掲示板でキハ58系6000番台の今後について予測が出ています。
冬臨への期待感もありますね。そうそう、キハ28 6002は4VK機関吸気口を
埋めております(キハ28 6001は原形)。とりとめなくてすいません(酔)。
Name : 二瀬川ヤコビアン(347)
(99/12/3/金/22/42)
![]()
飛騨古川町長さんやJR東海関係者(東海旅客本部長さんだったと思う)
らの列席された「さよなら出発式」も無事に終了し、急行「たかやま」は
無事に飛騨古川を発車しました。
編成は←大阪方で、
[キハ58 6001|キロ28 6001[キハ28 6002|キハ58 6002][キハ28 6001|キハ58 6003]
のような6連です。はっきり言って今日の6000番台はいっそうキレイに見えます。
# グリーン車は鉄分100%、みなさん挙動不審。
# あ、でもホームで這ってたのはワシだけ (^^;) 。
# キハ28の触感検査も再度実施(謎)
大阪まで急行列車の意地を見せてくれぇ!
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(346)
(99/12/3/金/15/19)
![]()
お久しぶりです(^^)。
>DCやくもさん
>ひさびさの181の感想としては「エンジンこんなに静かだったっけ?」って感じでした。
>二瀬川ヤコビアンさん
>けっこー181ってもともとの防音がしっかりしてると思いますねぇ(←国鉄形)。
そうですね。キハ181系って案外エンジン音は、車内にいる限り目立たず、気動車
としては大変静かだと感じます。特に中間車に乗ってると顕著ですね。(キロは分か
りませんけど^^;;)
でも先頭車に乗ってると結構響きますよ。力行するとドォーッって音がよく聞こえます。
私はできれば静かな環境の方がいいので、昔はいそかぜに乗る時にはキハ180に
ばっかり乗っていたものですけど、最近じゃDML30の音にすっかりハマッたせいか、
キハ181の方を好んで乗っています(^^;;。あの音を山陰で聞く事ができるのもあと少
しでしょうしね・・・。
音といえば、DML30系によく似ている(と思う^^;;)、40系のDMF15HSAの音も、山
陰西部ではなかなか聞けなくなりました。コマツエンジンへの交換が進んでいるそうで
すが、あの音もまもなく過去のものへとなりそうです。(ちょっと寂しい^^;;)
ではでは!
Name : いそかぜ@キハ181系(345)
(99/12/3/金/14/10)
![]()
ROKUさん、くりりんさん、MotoQさんたち「かすが」隊と四日市で別れ、
飛騨古川に着きました。
なんと粉雪!もーわざとスローシャッターにしたりして。
いや、ほんとあの色は雪に映えるね!「きれいだよぉおっ!」って何度
ゴハチに言ったことか…。
ホーム・駅舎内は同業者でごった返しており、「さよなら」式典準備も
行われています。なぜか岐阜県警さまとかもいたりします。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(344)
(99/12/3/金/14/05)
![]()
<DCやくもさん>
> 「エンジンこんなに静かだったっけ?」って感じでした。
けっこー181ってもともとの防音がしっかりしてると思いますねぇ(←国鉄形)。
> 気動車乗るたびに床下を覗くよう、心がけていますが
あーぁ,怪しいヒトを増殖させてしまった (^^; (←責任感)。
ま,外観あるいは音だけでエンジン形式を判別できるようになりたいっすね。
さてここから正念場。武豊線・「かすが」・「たかやま」・紀勢線,陸羽東西線,
山陰キハ52 128…いずれへお越しの方も悔いのないようご活躍をお祈りしておりま
す。私は12/3に尾張森岡−「かすが」四日市〜北上して上り急行「たかやま」
キロ28全区間と動いております。山陰方面はスタミナ切れるんで今回はパスします。
# 12/4以降の自分の状態がコワいよねぇ。
Name : 二瀬川ヤコビアン(343)
(99/12/3/金/00/26)
![]()
先日の撮り鉄のあと、どうも、虫がうずいて、「いなば」乗ってしまいました。
と、言っても予算&時間の都合で岡山〜上郡間になってしまいましたが・・・
ひさびさの181の感想としては「エンジンこんなに静かだったっけ?」って感じでした。
山陽本線ということで、線型も良く、かなり飛ばしていたのですが、エンジン音を静かに感じ
たのは何らかの防音対策が充実したのか、それとも、山線(伯備線)に乗ったイメージが強す
ぎるのか・・・。 最近、皆さんにならって、気動車乗るたびに床下を覗くよう、心がけてい
ますが、未だに刻印を見つけられません。見つけたら見つけたで、また新たなジャンルに足を
踏み入れてしまうのですが・・・・。
Name : DCやくも(342)
(99/12/2/木/02/02)
![]()
11月中旬までに棲息が確認されているキハ40系(キハ140系やキハ400系は
除く)は計38もの番台区分となっていました。
DEJIさん報告にて+2,んで実は目撃情報をまだ確認していないのですが,
以前ここにも書込みされてたナハ78 705さんからの私信による指摘によると,
(電車の)「編成表'00冬号」によると,
--------------------------------
改造前:キハ47 1126 熊本
改造後:キハ47 9126 熊本 H11.9.29 鹿児島車で施工 機関換装(高出力)
--------------------------------
なんてことになっているようです(立読みでも確認)。8000番台の経緯から考
えると,小松製作所SA6D125-H-1Aを搭載した可能性が強そうですが,+8000だ
とするとキハ47の7000番台が飛んじゃうのよねぇ。
> とすると「3306」は元5059ってことになるが・・・・・(さらに謎)
西日本のロングシート車・キハ40形3000番台とのバッティングはなさそう。
当初+3000ですすめていたDMF14HZ搭載車を「3000番台」にしちゃおうって
発想ですね (^_-) 。
> ・千の位が 3=DMF14HZ 搭載車 6=DMF14HZB 搭載車
現行キハ40形5500番台と6000番台とをどう処理するか注目?今のキハ48形の
5000及び6000番台及び5500及び6500番台との関係を考えると,くちゃくちゃな
のよねぇ,この辺りが (x_x) 。元の番台で整理するか,現実の仕様で整理す
るか…の葛藤があるようです。
> # エンジン形式の違いで番台区分するなんて、ヤコさんが考えられそうな事ですね。(爆)
あいやぁ思考回路をカンペキに読まれてますねぇ(苦笑)。
西日本のようにいずれ全車を換装するという覚悟で原番のまま…って発想が
よかったのですかね。現状のすんごい番台区分を考えると。
Name : 二瀬川ヤコビアン(341)
(99/12/2/木/01/14)
![]()
海の40系ですが、高山線美濃太田−高山間のワンマン運転に備え、
デッキ仕切の撤去・半自動扉化・ワンマン設備の設置などが順次行われていましたが、
車番の改番は一切行われていませんでした。
ところが、ダイヤ改正を前にキハ40が順次改番されているようです。
今週の高山線は謎だらけです。(爆)
11/30の759D キハ48 6506+キハ48 3532+キハ40 3306
12/1の757D キハ48 6503+キハ48 5001+キハ40 6312
「キハ40 6312」はキハ40 6012からの改番です。(本日確認)
ということは、ワンマン仕様車が原番+300ってことのようなのですが、
「キハ40 3306」ってのが何とも謎なんです。(-_-メ)
で、いろいろ改番表(謎)を見ながら考えたのですが、次のような区分を思い付きました。
・千の位が 3=DMF14HZ 搭載車 6=DMF14HZB 搭載車
・百の位が 0=一般車 3=ワンマン機器搭載車
・下2ケタは所有車順の通番
元武豊線用キハ483500番が未だに改番しないのも、この理論でいくとうなづけます。
とすると「3306」は元5059ってことになるが・・・・・(さらに謎)
# エンジン形式の違いで番台区分するなんて、ヤコさんが考えられそうな事ですね。(爆)
# あ、でもこのネタは「思い付き」なんで本気にしないでくださいね。(^^;;;
Name : DEJI(340)
(99/12/1/水/22/53)
![]()
<DEJIさん>
29日の岐阜駅,ありがとうございました。写真までいただいて。さぞや
「たかやま」も喜んでいたことでしょう (^^) 。
> しかし40系のワンマン車は高運転台だから、運転士さん大変ですね。(^^;
うーん「腰を使え」(笑)なんて指導になってるんでしょうか (^^ゞ 。
あちらとあちらとあちらの(謎)掲示板では,キハ40系どうしの異動や一部
のキハ58系運用の置換えも始まっているようですね > イセ&ミオ。高山線の
試運転列車は29日も ←富山方 [キハ48 6510|キハ48 3531]にて行なわれてい
ました(4711D@飛騨金山にて目撃…って11/11と車輌は同じでスジも同じ?)。
> その後新幹線でワープして「たかやま」に乗るかは・・・・考えておきます。(笑)
私も3日の「かすが」を下りで四日市or亀山までってのはナンなんですが…。うーん。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(339)
(99/11/30/火/22/46)
![]()
いやいや、みなさん私の地元を行き来していらっしゃったのね。(謎)
名松線もかなりの盛り上がりだったようで。
海の定期58&65の活躍もあとわずかです。
無事に走りぬいてほしいものですね。(^^)
ところで高山線に移った、元武豊線48たちですが、やっと運賃表示器が高山線高山以南&太多線
仕様になっていました。(753D キハ48 6513+キハ40 6011 で確認)
しかし40系のワンマン車は高運転台だから、運転士さん大変ですね。(^^;
12/4は仕事の関係から、名古屋駅で58+65の最終「かすが」をお出迎えする予定でいます。
その後新幹線でワープして「たかやま」に乗るかは・・・・考えておきます。(笑)
Name : DEJI(338)
(99/11/30/火/00/21)
![]()
さっきけっこー強い地震がありました。私のとった行動は,まず最初に本棚
を体ごと支えるとゆー (^^;) 。常滑は震度4かぁ。武豊線や紀勢線は無事だ
よね,きっと。ラストランまでなにごともなくガンバ!
<DCやくもさん>
私も最近やっとこさ“撮り鉄”への欲が少々出てきました(←遅い?)。
> 2編成併結で6連
つまりテキストで書くと屋上は凸凸って感じすか?キハ181の方が輌数多い
ですもんねぇ。それでも「やくも」の面影見ちゃうんだろうな。年末年始も
期待大!ですね。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(337)
(99/11/29/月/22/56)
![]()
御無沙汰しております。
本日、久々に撮り鉄して来ました。181系「いなば」(2・3号)は通常3連のところ、
2編成併結で6連となりました。やっぱ特急車両は長い方がいいですねー。欲を言えば、3両
編成を2本繋ぐより、中間先頭車なしの6連の方が、屋根の繋がり的に見栄えが良いんですけ
ど、しょうがないですね。
Name : DCやくも(336)
(99/11/29/月/22/18)
![]()
くりりんさん〜温泉いかがぁ?
私は飛騨古川からリターン中です。
そうそぅ、飛騨古川裏手の草刈りを今日やってて(JR敷地内のみ)、
少しは写真撮り良くなってますよ (^_-) 。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(335)
(99/11/29/月/15/18)
![]()
九州でのぐもぐもも終わり、「あかつき」で大阪へ。
その後は、これしかないですね。(爆)
ところが1号車に乗車し、ホーム側を見てみると、あれれ〜っ (@.@)
ヤコさんじゃないっすか。(^^)
お互いに一瞬目が点になってました。(笑)
てなわけで、3号車内にいます。
今は各務原市内です。
これから、今まで撮ったところをあらためて、「たかやま」から
見て進みます。
# 「撮り」のほうについては、12/2が最終になる予定です。
Name : くりりん(334)
(99/11/29/月/10/23)
![]()
ただ今急行「たかやま」でくりりんさんと併合中!in キハ28 6002です。
ワシ東海道昼間に「たかやま」乗ってるのは8〜9年ぶりなのぉ。
速いぜ!ヒューヒュー by あゆ、電車は抜かにゃぁ!
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(333)
(99/11/29/月/10/14)
![]()
本日、名松線の“キハ58・28形さよなら号”に乗車後、松阪で
まりんらいなーさん、多気でROKUさんと別れて今は337Dのキハ28 2460に
います。今日で紀勢線キハ58系とも私はお別れです。
−あれは11月14日、私は大内山での撮影や荷坂越え乗車などの後に愛車
「急行ひなの」で国道42号を北上・帰路についていました。
佐奈の手前あたりからでしょうか、キハ58系の上り列車と併走状態となっ
たのです。当然急行形気動車の方が「急行ひなの」より速いのですが、向こ
うも停車などがあったりで、ほとんど併走でした。しかし−。
国道42号松阪多気バイパスへ右折すると、名古屋方面へは少々速くなるの
で、このルートをいつも使っていました。−この時…やはり何かが私を縛っ
ていたのでしょうか、私は右へハンドルを切っていたのです…。
キハ58・28形の室内灯が私を見送ってくれてはいたのですが。どこかモヤ
モヤしたものを残してしまいました。
その地点を今度はキハ58・28形と共に越えることができました。私にとっ
て、紀勢線最期のキハ58系とクリアしておかなければならない地点でした。
さらに、乗務員の方も暖かく見送っていらっしゃいます。11月14日を越える
ことができました。そう、17年前には急行「出島・弓張」も最期を迎えた日
です。もう少しはキハ58系との縁も残ったかな…。
お隣のボックスのROKUさんにもナイショの、おセンチな地点でした。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(332)
(99/11/28/日/15/43)
![]()
本日,上り急行「かすが」に乗車してました。編成はいつもの3000番台2輌
です。キハ58系・キハ65形での全区間乗車はおそらく今日が最期でしょう。
私にとって急行「かすが」は想い出列車,
1991.01.15高橋由美子,1991.06.01高橋由美子,1992.02.23堀川早苗
1992.03.15高橋由美子,1992.08.28三浦理恵子・瀬能あずさ
1992.10.03三浦理恵子
など,1990年代前半を中心として,いまだにアイドルのキャンペーンなどとい
うものが関西でも行なわれていた頃には,大変お世話になったものです。
はじめて女のコと2人で乗った気動車急行も「かすが」でした…。
今日も弥富あたりで近鉄電車と併走し,私は「電車に克つんだ!電車に!克
つんだ!電車に!」などと,何度も心の中で叫びました…。電車は近鉄弥富に
停車というオマケ付きでしたが,今日のところは溜飲を下げました。
ギリ×2まで悩んだ結果,28日は千葉・八千代台でのクミを飛ばして名松線
へ出かけます。今は気動車がアイドルに勝っちゃうんだ…。時は流れました。
Name : 二瀬川ヤコビアン(331)
(99/11/27/土/22/32)
![]()
筑豊篠栗のキハ66・67形の運用の変化について,以下のように推定しました
のでご報告いたします。
4640D〜4643D〜4644D(旧チク11・チク12運用)のキハ200形化に伴い,
(1) 旧チク11運用は,1674D・674D〜675D・1675D〜2640D(旧キハ140
系チク34運用の一部)となって直方に戻す。2640Dでは門司港寄りに連結し,
旧チク22運用との4連となる。よって旧140系チク34運用にも変化あり。
(2) 旧チク12運用は,従来2645Dで博多到着後に旧チク11運用と組んでいた
ものを,旧チク15運用と組んで1676D門司港寄りに連結されるようになり,し
かも旧チク15運用になりかわって3676D〜日田彦山線977Dに入り,添田泊。
(2)項とも関連し,
(3) 旧チク15運用は1647D博多到着後,従来は1676D−で添田泊だったもの
が,旧チク12運用と組んで1676D竹下寄りに入り,直方から分離して678D〜
679Dで直方泊に。よって旧140系チク33運用にも変化あり。ちなみに,1676D
は休前日を除いてキハ40形が門司港寄り先頭に入る。
(4) 6524D〜6531D〜2631D〜1632D増結車の旧チク13運用は廃止か。
(2)・(3)・(4)項とも関連し,運用の順序は旧チク11→15→14→12→16→
17…22のようになる(例:n日が旧チク18ならばn+1日は旧チク19)。
肝心なところをいくらでも見落としているため,ラフな推定ですが,ポイン
トは曜日別の2631D(及び後藤寺線1537D)〜1632Dそして1674Dと1676D絡
みとなります。曜日もあわせた実見報告を出来ればお願いします。推定版運用
図を鋭意作成中ですので,追って公開いたします。
また,キハ140系などの他形式の運用変化についてはあまり考慮していませ
ん。熊本からの転入があったような気もしますが…。
なお以上は推定ですので,なんらかの被害が生じた場合においても,その責
については追いかねます。申しわけありません。
Name : 二瀬川ヤコビアン(330)
(99/11/25/木/01/18)
![]()
自分の以前の書込みで「ワシにはDMF13HSが分からない!」と書きました
(10/12付)。私の考えてることみを打ち明けましょう。
9/20付の書込みで私はキハ31 19のシリンダヘッドカバーを観察して
DMF13HZと同一のものであったことにより,「すわ,換装か?」と色めきたっ
ていたものです。しかし,10/11@阿波池田駅のキハ54 11の前位側機関の
シリンダヘッドカバーもやはりDMF13HZのもの(NIIGATAロゴ入り)でした。
キハ31・キハ54ともに原形はDMF13HSであり,シリンダヘッドカバーは
落ちゲーのキャラみたいな丸みのついたものです。
また今回も,豊肥久大から長崎へ貸出し中のキハ185-2でも同様にDMF13HZ
のカバーがついていました。
これらを総合的に考えると,おそらくDMF13HSとDMF13HZのシリンダヘッド
カバーは上位互換性(HZのカバーはHSのカバーを兼ねる)があるのではない
かと考えられるのです。
HSは国鉄指導下での新潟鉄工所の開発,HZは新潟鉄工所単独での開発であ
ることから考え,エンジン上部の梁にも赤いNIIGATAロゴが入っているもの
はDMF13HZなのではないかと思われます。国鉄指導下の開発であるDMF13HSに
まで全面にNIIGATAロゴが入るものとは考えづらいです。
よって,以前のmayaさんのご報告と今回のいそかぜさんのご報告,さらに
春先のRM記事などを総合的に解釈すると,「キハ182-1001については,ま
だまだ現車の標記を見ない時点での判断は危険」ってとこではないでしょう
か?個人的な音感ではDMF13HZと思ってますが…。
HSとHZとのビミョーな関係,意見をお待ちしています。分かんない方も,
「あ,エンジンって深い」くらい思っていただけたら,この掲示板の存在意
義が多少はあろうかと,編集主幹的には救われます。
ちなみに,DMF13HZAは明らかに別モノのスタイルなので分かりヨイです。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(329)
(99/11/23/火/00/34)
![]()
>編集主幹さん
>ゆふ森のエンジン
そうなんです。実は先日小倉工場でエンジンの検修をされている方から伺いまして、一つはコマツ、
一つは新潟であると聞きました。うっかりコマツ2台だと思い込んでいました。失礼しましたm(_)m。
ついでにシーボルトの現状についてもお伺いしていますのでお伝えしますと、両先頭車はDML30
HSJ(183−1001・1002)、中間車キハ182−1001はDMF13HSと従来通りなのですが、
キハ182−1002の方はDMF13HZAで間違いないようです。(本職の方なので、ほぼ100%間
違いないでしょう。)
今回の長期検査でエンジンが交換される事はない様子で、期間がヤケに長いのは、DML30HS
Jの検査に時間を取られるのだからだとか。予備が1台(多分1002から捻出したヤツ?)しか無い
との事からだそうですが・・・。
という事で失礼致しました。
Name : いそかぜ@キハ181系(328)
(99/11/22/月/09/13)
![]()
<くりりんさん>
> キハ58 66
しまった!日田彦山カンケーはノーマークやった!
実は長崎駅で親戚のおぢさんにバッタリ会って大汗したワシ。
# いや,私佐世保生まれなんで確率はゼロではないんだけど…。
大半のいとこが結婚しちゃってる上に,この状態(爆)だし。
んで,キハ58 768機関関係もよろしくっす m(_ _)m ...詳細はあちらにて(謎)
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(327)
(99/11/21/日/23/57)
![]()
<二瀬川ヤコビアンさん>
長崎の詳細情報ありがとうございます。
さあ、来週の土日なので、行く前に勉強するぞ〜(笑)
#「シーボルト」の代走185も何とか捕まえたいな....
#金曜の夜にキハ5866捕まえたいな....(笑)
Name : くりりん(326)
(99/11/21/日/17/11)
![]()
Q大鉄研学園祭会場よりお届けします。
本日の「ゆふ森3号」にて確認しましたが、キハ70 2のエンジンの件です
が、“どっちーも”機関換装ですが、その中身にドびっくり。ズバリ、
前位が小松製作所SA6D125-H系(サフィックス判別できず)
後位が新潟鉄工所DMF13HZ(こいつは間違いなし!)
ってなわけで、ワケわかな2社混載です。ま、JR九州内には2社エンジ
ンがそこそこ両立してるんでヨイんぢゃぁないすか(←結論がお粗末)。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(325)
(99/11/21/日/14/48)
![]()
下記「19日」は「20日」です m(_ _)m 。
ついでに書くと、DC200-105・1105は4630Dにて、DC200-104・1104は4640D
(=←門司港向き [200-1104|200-104][200-1003|200-3])に確認。0・1000番台と
混用されている模様。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(324)
(99/11/21/日/01/02)
![]()
ただ今、酔っぱらいモード(謎)なのですが、とりあえずってことで。
筑豊篠栗キハ66・67などの運用は10/1(だったっけ?)の豊肥線電化に
伴うキハ200などの転配により変更が出ています。
4640D〜4643D〜4644Dの快速はキハ200系4連に置換わりました (T_T) 。
筆者は19日、もと熊本のDC200-105・1105及び104・1104を筑豊・篠栗線内で
確認しています(標記は本チク)。
その他、朝夕を中心にDC66・67の運用の変更があります。
# どこいった〜〜DC66・67のNo.11ぃ〜(←絶叫!!)
# 筑豊篠栗情勢に詳しいホムペとか掲示板ってないのぉ?
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(323)
(99/11/21/日/00/55)
![]()
さて、「さくら」下車以降の見たまま記録で、text左側が長崎寄りです。
228D [200-13|200-1013](=3237D)
237D [65 32|58 768]
* 65 32は熊本から来たシーガイア(四国バケット)で、標記は既に崎サキ
* 58 768は一般色グリーン椅子
230D [28 2485|58 674](=239D) * ともに新SSL色グリーン椅子
3228D[200-11|200-1011]
232D [28 2330|58 147] * ともに一般色
3230D[200-15|200-1015]
5128D[28 2185|58 186] * 28は一般色、58は新SSL色
3227D[65 23|58 1131] * 65は新SSL色試色、58は一般色近郊化
236D [28 2449|58 569] * 28は一般色非近郊、58は新SSL色
5143D[28 2396|58 5006] * 28は一般色非近郊、58は新SSL色グリーン椅子
9054D[185-2|185-1004]185-15]
* 標記は分ホウ、8〜9月の「ゆふ」観察時は分オイで、やっと書換え
* 崎サキへは貸出し扱い(当たり前か…)だろう
5136D[47 78[47 75|47 127]
3238D[65 75|58 154][58 1005|28 5222|58 162](=249D)
* 249Dでは佐世保寄り3輌は早岐まで
* すべて新SSL色で65 75を除いてグリーン椅子
* 65 75はフリーストップ式リク、分オイ「由布」時代の赤い荷棚カバー
3240D[65 23|58 1131][65 32|58 768]
その他、3235Dは65(夜目には旧SSL色に"見えた")以下3連、247Dは58+28
ともに一般色2連…って感じです。
旧SSL色を昼間には見なかったです。3235Dを確認できなかったのが痛い。
まぁ総じてグレードアップはそこそこされてますが、いかんせんゴハチを中
心にガタも相当キてる感じでした。あ、操配色も見てないゃ。
…ここまではよかったのだが、博多到着後篠栗線ホームに行って愕然!!
2640DがDC66・67の6・12ユニットの4連だぁ!!??ってことで、10月に本チ
ク関連の運用が変更されてる"可能性"があります。私がこれまで述べた運用の
規則性(↓とか)はとりあえずリセットしていただければ幸いです m(_ _)m 。
ホントーにすいません m(_ _)m 。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(322)
(99/11/19/金/22/31)
![]()
先程、特急「さくら」車内より篠栗線1636Dを確認、DC66・67の6番ユ
ニットでした。この後は636D、637D〜1637D-中休み-4640D、4643D、
4644Dとなります。快速編成では19日博多方に入り、20日は門司港方に入
ります(運用が変わってなければ)。このコらはDMF13HZAでございます。
ちなみに、「さくら」でもやっぱキハネフ15にいるのでした (^^ゞ 。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(321)
(99/11/19/金/09/46)
![]()
むぅー貴ノ浪が大関の「意地」かぁ。
んで,間もなく特急「さくら」佐世保ゆきに乗車します。今回のツアー
では,キハ66・67 11ユニットの生態確認を第一義とします。
まりんないなーさん > 某65のHPの表紙に仲良く
ありゃエーデルならではの写され方ですよね。客観的に見ると,やっぱ
ワシらあやしいっすよ (T_T) 。九州から帰ったら,「朝形」の生活に一時
的に転換せにゃぁいかんすねぇ(謎)。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(320)
(99/11/18/木/19/50)
![]()
某65のHPの表紙に仲良く載っちまったd(^-^)ネ!>ヤコさん。
>いそかぜ(そういやぁ、ここにも某チャットの常連が・・・(謎笑))
誰のことでしょう?(汗)
>ってわけで,18日は満里奈の誕生日なのよん。いちおー。
ちなみに私、非鉄系MLでは「まりな(略)」って呼ばれてます(笑)
年末年始、恒例の大晦日九州、正月北海道、今年もやる予定かも・・。
¥
Name : まりんらいなー(319)
(99/11/18/木/17/09)
![]()
はやぁ,いわゆる
三宅さん「エンクミちゃんはどっち!?」
クミ「どっちも食べた〜いっ!!」
…的な展開でしたねぇ(←ってどーゆー?)
<いそかぜさん>
いろいろとご調査ありがとうございます m(_ _)m 。私の今回九州入りでは
“代走「シーボルト」”by185?状態ですので,しばらく183はおあずけです。
> SA6D125−H系?
サフィックス含めると,けっこーな分類がありますね。西ではキハ40系の機
関換装をこいつで進めてますが,何通り細分類があるのかよく分かりませぬ。
実は1通りだったりして?
長いと言えば“二瀬川ヤコビアン”も長い部類でしょうか,ごくまれに
二瀬川(ヤ)と略記しますが,私の好きなある球団に所属しているようで,
嬉しくなります。
ってわけで,18日は満里奈の誕生日なのよん。いちおー。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(318)
(99/11/18/木/00/58)
![]()
>編集主幹さま
表題の通り、キハ70−2は前後位共にコマツに交換されています。
ゆふ森1世の出力を以下に示すと・・・
1号車(キハ71−1)・・・DML30HSD(500ps)×1で500ps
2号車(キハ70−1)・・・DMH17H(180ps)×2で360ps
3号車(キハ70−2)・・・SA6D125−H系?(300ps)×2で600ps
4号車(キハ71−2)・・・DML30HSD×1で500ps
#1号車が久留米・由布院向き
となるかと思われます。編成出力は1960psで3世(2250ps)よりは若干低めですね。
尚、70−2の変速機も変1・直2のものに交換されているとのことです。
また、何かと興味の尽きないキハ183系1000番台シーボルトの件ですが、このエンジン
の現状について近々判明する可能性が出てきました。某所で調べていただいている所なの
です。、実際に判明するかどうかは保証できませんが、分かり次第まだご報告差し上げたい
と思います。
ところで・・・
)ちょいお名前変わりました?
実は私が意図的に変えているだけでありまして・・・(^^;;;
私の正式HNは「キハ181系特急いそかぜ」です。しっかし、最近このHNが自分でも
やけに長く感じられるようになりまして(^^;;;、掲示板のカキコやチャットでは「いそかぜ
@キハ181系」と名乗る事が多くなりました。最近では単に「いそかぜ」とだけ称して
いるところもあります。
んならHN短くすりゃいいじゃないか!なんてツッコミが来そうですが(^^;;;、私の場合、
「キハ181系」も「特急いそかぜ」も同じくらい大切なのでありまして、短縮するのが惜
しいんですな(^^;;。というわけで、便宜上使い分けているのであります。
他の掲示板では>いそかぜさん という風にレスつけてもらってますから、ここでも同様
で全然構いませんですよ!私も自分のやけに長いHNを一々打っていただくのも申し訳
ないですしね・・・(^^;;;。
ということで大変失礼致しました。
いそかぜ(そういやぁ、ここにも某チャットの常連が・・・(謎笑))
Name : いそかぜ@キハ181系(317)
(99/11/17/水/10/57)
![]()
<まりんらいなーさん>
28日に不測の事態が発生いたしまして…。はっきり「迷って」います。
#もう今年中のキャンペーンはないのかと思ったのだが…(謎)。
<DEJIさん>
> キハ58 794〜は便所の窓が横長になっています。原形は石目模様だったと思います。
原形「が」石目模様とはね…失礼いたしました m(_ _)m 。794〜の件は記憶
していたのですが(いわゆる平安遷都の年です)。
> ゾクゾクしちゃいますよ!(^^;;;;
あぁぁもぉだめだぁー!!!!(←冷静さゼロ)
<いそかぜ@キハ181系>
お久しぶりで (^^) 。ちょいお名前変わりました?
> 70−2のエンジンについて、某ぐもニストと共に調べて参りました。それによると、
> コマツエンジンのようですね。独特な音が致しましたです!
前・後位いづれだったでしょうか?換装後年月が過ぎると型番表記が読みづ
らくなるので,「潜り屋」的にはキビシイですかねぇ。
さて,私は11/21日に福岡市中央区六本松にもキャンパスがある,ある大学
の学園祭・鉄研会場に正午頃に顔を出す予定にしてます。気動車分は多くない
かも知れませぬが,近所の方はぜひいらっしゃってください。六本松へは博多
駅や天神から多数の西鉄バスが運行されています。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(316)
(99/11/16/火/23/05)
![]()
久しぶりに登場のいそかぜです。
先日、四国より某ぐもニストが参られまして(笑)、何の因果か九州グリーン豪遊券で
九州をほぼ一周してきました(^^;;;。
その途中、ゆふいんの森1世に乗車したのですが、以前にご報告差し上げましたキハ
70−2のエンジンについて、某ぐもニストと共に調べて参りました。それによると、コマツ
エンジンのようですね。独特な音が致しましたです!
#具体的な形式については今後も調査続行ですな(^^;;;
さて、今回は大村線で65に乗車したり、新旧ゆふ森乗り比べ、そして最後は
キハ185系あそに乗車と、結構充実した旅行でした。65系に乗車する機会に恵まれ
たのは幸いだったですぅ!(^^)
という事で、ではでは!
いそかぜ(65はまだまだ健在ですね^^)
Name : いそかぜ@キハ181系(315)
(99/11/16/火/17/48)
![]()
ヤコさん:
>なお、キハ58 6002は便所の窓が横長のもののクセに石目模様
>窓ガラス (・_・) でした。原形は乳白色だったと思うが…。
キハ58 794〜は便所の窓が横長になっています。原形は石目模様だったと思います。
(キハ28 については不明です。m(__)m)
一部要検時などに、乳白色に取り替えた車もいます。(796、5002などがそうだと思います)
だから、手が加えられてないわけですね。>6000番台車
たしかトイレの電灯も白熱灯だったような気もしますが・・・・・
ご存知、キハ58系モデルチェンジ車は新製時から乳白色です。
日当り良好時の、国鉄急行色にこの乳白色がけっこう映えるんです。
ゾクゾクしちゃいますよ!(^^;;;;
(注:黒Hゴムは却下です(爆))
Name : DEJI(314)
(99/11/16/火/00/47)
![]()
行動確定、詳しいことは「SALON KIROHA」で・・・。
Name : まりんらいなー(313)
(99/11/15/月/18/04)
![]()
<ROKUさん、くりりんさん>
筆者は本日伊勢湾岸道を実走調査(笑)、尾張横須賀−伊勢湾岸道−東名
阪道でまぁ60分くらいで亀山・関あたりでしょうか。よって、亀山−尾張森
岡が90分圏ですかねぇ。大府ICと東海ICのどっちが速いでしょうか?
んで私は、日没後なぜか紀勢線大内山でパーク&ライドして337D&338D
で紀伊長島折返しとして、最期(になると思う)のゴハチ・ニハチによる荷
坂峠越えを楽しんできます。
KIROHAにも書きましたが、336Dは、←亀山 [58 1004|28 3001] です。
んで、337Dは←亀山 [58 678|28 2461] です。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(312)
(99/11/14/日/16/52)
![]()
ROKU>R23の港区あたりの工事車線規制がバカヤロー!!!
保険金(笑)950円出して伊勢湾岸道を通るのも一手でしょうか。
港を見たいがために制限最低速度ギリギリで走らない限り、飛島から大府まで10分
かかりません。
ちなみに土曜日の922Dに私は乙川まで乗ってました。>KIROHAを参照して下さい。
Name : くりりん(311)
(99/11/13/土/13/59)
![]()
>工事関係の規制にことごとくハマった
こっちから武豊線に向かうと、R23の港区あたりの工事車線規制が
バカヤロー!!!ってことになります。
#水曜日に920Dにまんまと逃げられました。(TT)
で、そろそろ出発しないと間に合わなくなりますねぇ。
とりあえず乙川付近かな?(^_^)
http://www.poporo.ne.jp/‾dc65/
Name : ROKU(310)
(99/11/13/土/01/08)
![]()
<くりりんさん>
あいやぁ,結構「いらっしゃるんぢゃ?」なんて意識はあったのですが。
私は下原ダム周辺では4711Dと734Dしか撮れませんでした(現地到着が11時
20分過ぎと,けっこーギリ×2…工事関係の規制にことごとくハマった)。
> 大阪行きの「たかやま」も、ついこの間まで下呂で撮影できたかと思ったら、
> 今日のような状況では無理に近いです。
三脚立てて流し絵にするとか…それぢゃあまり紅葉のありがたみがないか…。
4712Dで見てましたが,有名どころでは飛騨一ノ宮あたりが南限でしょう。
平日でも同業者多かったですよね。ってゆっか,紅葉がいい感じで,やっぱ
クルマより気動車の方がリラックスできて,快眠していました(爆)。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(309)
(99/11/12/金/00/06)
![]()
to 二瀬川ヤコビアン様
下原ダムの脇を通る北アルプスから、ダム湖の対岸の駐車帯の一番南側でカメラ
を構えていた人間が誰かわかりましたか?
さらに、禅昌寺〜下呂間の下呂から数えて2つ目の益田川の鉄橋の脇でカメラを
構えていた人間が誰かわかりましたか?
答えはこの発言の発言者です。(笑)
しっかし陽が落ちるのが早くなったこと。
大阪行きの「たかやま」も、ついこの間まで下呂で撮影できたかと思ったら、
今日のような状況では無理に近いです。
一応シャッター切ったけど、多分ダメでしょうな....(泣)
なお、「たかやま」のお別れ乗車は11/28に大阪〜下呂で行うことにしました。
11.11.11の日付の入った指定券をゲットしました。(^^)
ちなみに、「北アルプス」を撮ってから、夕方の「たかやま」を撮るまでの間
は、もちろん温泉タイムなのねん。(^^)
Name : くりりん(308)
(99/11/11/木/22/19)
![]()
ただ今、上り急行「たかやま」大阪ゆきに乗車中です。けっこう同業者の方も多いですねぇ。
なんか「急行券1枚」って窓口さんに言うのも気合い入ったりしてます。
筆者はキハ58 6003におります(禁煙 (T_T) )。飛騨古川駅では形式写真
的なモノを撮るのにけっこー苦労する(駅の裏手に回りこむ)ので、配慮し
てください。なお、キハ58 6002は便所の窓が横長のもののクセに石目模様
窓ガラス (・_・) でした。原形は乳白色だったと思うが…。
それでは飛騨金山までゆっくり旅します。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(307)
(99/11/11/木/15/33)
![]()
はい、ただ今飛騨金山です。下原ダム付近では今日もギャラリー数名が。
「北アルプス」などで飛騨古川へ向かい、「たかやま」で飛騨金山まで
戻ってきます(強引なパーク&ライド)。ま、本日も4連でしたが。
んで、国道41号は工事箇所がやたらと増えていますのでご用心を。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(306)
(99/11/11/木/12/48)
![]()
まりんらいなー > 武豊線忘れてた(爆)
あいやぁ,ヒジョーに近いのに朝起きれない私の方が罪深いっす。
んで私は,大半の方の動き(予)とは異なり,12/3は急行「たかやま」
重視でいきます(下記参照)。
くりりん > ん、日石三菱? それとも....?
クミが大昔出ていた名古屋ローカルCM(マ○ドぐらいの時期)に関係あ
りますねぇ(謎)。
くりりん > 多分帰りはR41沿いの「びっくり○ンキー」(小牧市)
いつの間にか東海地区に進出している,長崎ちゃんぽんチェーン店「リン
○ーハット」(やはり小牧市)に私はハマってますねぇ。
ってわけで,懸案のクレーム調査(←おシゴト)にメドがついたため,11
日に,まずは高山線焼石へ強行突入いたします。朝起きれるか?だなぁ…。
んで,12/3は尾張森岡スタートとして,下り急行「かすが」を途中まで
乗り,任意の特急列車で飛騨古川まで北上した後に上り急行「たかやま」に
全区間乗車する行程を予定しています。詳細については風の向くまま…かな。
ま,急行「列車」としての最期を重視した,悩んだ末での選択です。内地
では最期の定期昼行ロクゴ急行(←言い方が変)って誘惑もあるんですが…。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(305)
(99/11/11/木/00/20)
![]()
ヤコビアン>私は大高から名古屋高速で楠まで,美濃加茂市街を高架でバイパスしてその
ヤコビアン>まま北へ突っ走る
ハハハ、まさしく同じなのねん。(笑)
ヤコビアン>このルートでは大口町あたりにクミ系お楽しみスポットが…(超激深謎)
ん、日石三菱? それとも....?
# 多分帰りはR41沿いの「びっくり○ンキー」(小牧市)で食べるであろう。(笑)
Name : くりりん(304)
(99/11/10/水/21/43)
![]()
武豊線忘れてた(爆)
Name : まりんらいなー(303)
(99/11/10/水/09/06)
![]()
<まりんらいなーさん>
> 元ネタ Depend on you(浜崎あゆみ)
あゆのうた,曲名と中味がほとんど一致しません。ぜんぶ買ってんだけど (>_<) 。
> 近鉄奈良とJR奈良
近鉄をカラめる手ですねぇ。思いつかなんだ。私も「乗り」をどうするか思案中。
<くりりんさん>
> そういえば今日はキハ40系運はツイていました。
私は本日,飛水峡でロッククライミングしてました (^^;) 。キハ40系では,
735Dや730Dあたりを撮ってます(車番分かります?)。山間で構えてると,
音だけは「ひだ」なんですよねぇ(まぁ当然か…)。
さて,正直言って下り「たかやま」ではよいスポットまで陽が昇りきらず,
上りは沈んだ後ってわけで,飛水峡は切ったほうがよいです。
> 下原ダム湖も1枚押さえておきたいので、クルマを使うことになりそうです。
> ただでさえ運転に注意しないといけない国道41号線が凍結すると危険ですから、
> それまでには何とか、ということで。
私も任意の平日(休日はクルマ&同業者が多そうなので)に再挑戦します。
ってゆっかキハ58系6000番台にキラリと陽光が当たると,けっこー白飛び気
味になる絵が私は多いので,半絞り以上絞ったほうがヨイのですかねぇ?
国道41号は工事規制区間がまだ残っていますので,お気をつけください。
私は大高から名古屋高速で楠まで,美濃加茂市街を高架でバイパスしてその
まま北へ突っ走るルートを愛用しています(このルートでは大口町あたりに
クミ系お楽しみスポットが…(超激深謎))。
http://www.ne.jp/asahi/j-yaegaki/homepage/
Name : 二瀬川ヤコビアン(302)
(99/11/7/日/23/43)
![]()
DEJI>おお、今テレビつけたら「ヒッパレ」でエンクミが唄ってる!(爆)
おお、昨日下呂から帰ってきてテレビつけたら東浦の特集やってた!(笑)
そういえば今日はキハ40系運はツイていました。
行きはキハ486513、帰りはキハ406011と、武豊線でお世話になった車両に
乗ることができました。(^^)v
工事をやっていたのか、タイフォンを幾度も鳴らして山中を抜けて行くキハ48
も、またカッコいいですね。(^^) 会えて嬉しかったよ。>キハ486513
美濃太田駅でキハ48とキハ11が並んでいるのを見たんですが、どう見てもキハ
48の方が重厚で、威圧感みたいなものもありましたね。
でも、飛騨へ行く列車の車内に、「大府」、「尾張森岡」、「緒川」・・・・
なんてのはね....(謎)
ちなみにそのキハ486513は、高山線美濃太田以遠のワンマン運転開始の駅
案内ポスターの「モデル」として登場してますね。
左にはキハ11の写真も出ていて、しっかり、「キハ11」「キハ48」なんて
書かれてました。一般利用者で知ってる人間どのくらいいるのかな?(笑)
帰りの蘇原駅で、小さな犬を連れてベンチに座っている人がいました。
無人駅だから散歩にでも来たのかな?
犬も密かに「ぐも」が好きだったりして。(^^;
犬といえば、名鉄「犬」山線の線路沿いの家で飼われている、電車が来ると
回転する犬は、何回かテレビでも紹介されて有名ですけどね。
何と特急と普通で回転の仕方が違うらしい。(謎)
「北アルプス」のときも、やっぱり回転してるんだろうな....(笑)
ヤコビアン>キハ111-111
そっか!! 上には上が....(笑)
電車ネタだったらクハ111-1111。(爆)
ところで、11日のキハ48はボツになりそうな感じです。
下原ダム湖も1枚押さえておきたいので、クルマを使うことになりそうです。
ただでさえ運転に注意しないといけない国道41号線が凍結すると危険ですから、
それまでには何とか、ということで。
マリンライナー>近鉄奈良とJR奈良って、どれくらい離れてます????
手元の奈良市の地図では約1kmです。JR奈良駅から東へ600m位進んで、そ
の後北へ進んでいけば近鉄奈良駅があります。地図で事前確認した方がい
いかもしれません。
Name : くりりん(301)
(99/11/7/日/16/25)
Previous(過去形4) Contents(正門) Next(過去形6)
〜●○●新・八重垣重滋郎研究室トップページへ●○●〜