textnerd@contact

  - コメント一覧 -

RSS1.0


コメントの一覧 (最新20件)

お名前 : textnerd (2025-10-03 10:50) [参照記事]

 おおお本当だ。公式サイト見て初めて気づきました。もはやハウスカードというよりは1つの金融サービスに進化しつつあるんですね。確かに7payに比べたら頑張ってる。あと物理カードも発行出来るんですね。なるほど。
 こういうサービスと連携することにかけてはJCB強いなぁ。QUICPay+はまだまだ頑張りそうな感じですねえ。

 あ、図書カードって本だけだと思ってました。雑貨でも行けるのは確かにいいですね。


お名前 : textnerd (2025-10-03 10:45) [参照記事]

 ようやくリニューアルですね。いやー本当だドラマばっかりw ハイジはやってるの見つけてました。
 新興BS局としてはショッピング枠少ない気がしますね。これからもドラマ中心なのかな。
 そっかー字幕…意識したことなかったけどそれが生命線の方もいるでしょうからなくなっちゃうのは確かに勿体ないですね。AIがあるんだから字幕つけるの前ほど大変でもない気がするんですけどねえ。


お名前 : portal18 (2025-10-01 13:54) [参照記事]

ファミペイ、当初は名前のとおりファミリーマート専用だったものの、ここ最近はJCBと提携したのかSmart CodeやQUICPay+の加盟店でも使用できるようになりましたね。
さらにファミペイ翌月払いに登録しているとファミペイカード (ややこしいが8月22日の記事にかいたファミマカードとは別) が発行でき、JCB加盟店でも翌月払いの残高の範囲内で使用できるみたいです。
なんならファミペイローンというもはやバーコード決済の枠組みをこえたところにまで進出していますw
しかし、7payはサービス開始からわずか3か月で終了したことをかんがえると、ファミペイはがんばっていますね。

図書カードNEXTのくだりはひさしぶりにエンコードに失敗したのかなくなっていますが、書いていなかったこととして、Kinoppy・honto・BOOK☆WALKERについては電子書籍でも図書カードNEXTがつかえて (楽天ブックスは紙の本でしかつかえないが) 、e-honにいたっては (書店扱いだからだろうが) なんと雑貨であってもつかえるそうで、かなりはばひろくつかえますw


お名前 : portal18 (2025-10-01 12:30) [参照記事]

ついにきょう本放送がスタートしましたね! 番組表のロゴもとうとうBS松竹東急からJ:COM BSにかわりました。
... さて、番組表をみるかぎり、初期編成はドラマが中心のようですね。1週間みるかぎり映画はなく、アニメもアルプスの少女ハイジがあるのみのようでした。土曜日は集中放送や再放送がおおめのようです。集中放送といっても海外ドラマの1話ごとに30分の通販をはさんだりとか浅見光彦ミステリーは1話と2話のあいだにアルプスの少女ハイジの6話連続放送をいれたりと編成のくみかたにきになるところはありますが...。
地域密着の番組はグルメ番組が日本全国のさまざまな店舗を放送しているようですね。今後ふえるのかな。

残念な点として、字幕放送対応の番組が大幅に減少してしまったというのがありますね...。コストがかかるとはいえ、BS松竹東急はほとんどすべての番組に字幕があったのがよかったのですが...。
ウェブサイトについても、仮状態でほぼ真っ白だったのが正式にスタートしていますね。


お名前 : textnerd (2025-09-29 10:55) [参照記事]

 ファミペイ推奨は多分データの取り易さなのかなっていうのと、確かどっかで見たんですけど統計的にファミペイ利用者の方が購入単価が上がる傾向になったらしいです。ファミマによると。…ただそんな調査してもなあ、とは思いますけどね。ファミペイはファミマ専用のハウスカードなんだから、元々ファミマをよく使う人しかそもそも入れないでしょ? とは思いましたw

 そうなんですよQUOカード。田舎だとコンビニしか行く先がないんですよねえ…。
 わー図書カードそうなんだ。まあ本屋さんはね…。そういう仕組みちゃんと準備してくれないと本を売るという産業自体の衰退の危機感があるんだろうなとは。
 キャリア系はシェア取るにはそうしないとみたいな危機感もあるんでしょうね。だからこそ開発に手を抜かないのでしょう。


お名前 : textnerd (2025-09-29 10:50) [参照記事]

 表現規制の問題って根深いですけど、カネの部分で止めるっていうのは最近の傾向ですよね…。でもだからと言って表現自体を変えられる訳ではないとは思うんですけど…。もちろん犯罪に近いような所では使われないようにすること自体は理解出来るんですけどねえ。


お名前 : textnerd (2025-09-29 10:45) [参照記事]

 なんとまあ。iOSはそういう点では面倒見がいいんですよね。よっぽどまずい脆弱性だったのか。
 26は確かに配信範囲が大きいなぁとは感じました。Apple TVにも入るのかぁ。
 まあ新しいものが次々出て来て古いものを早期に切り捨てるよりは健全だなぁとは感じます。


お名前 : portal18 (2025-09-28 13:56) [参照記事]

ファミリーマート、もう磁気関係はコストがかかるからやめる方向なんですかね...。このながれだとICチップ非搭載カードは今後使えませんとなっても不思議ではないような。
しかも、ここ最近なるべくファミペイでお支払いくださいという掲示がされるようになって、しかも店舗をまたいで掲示があるので店舗ではなく本社が掲示したのかな、と。中小企業でもないのにやっていることが中小企業のそれとかわらないのが...。
しかし、ファミペイ以外のお支払い方法を使用した場合、店舗と本社の取り分はそれぞれいくらになるのかが気になるところです。

最近はインボイス制度の影響でほとんどの店舗で直営店とFC店の区別ができるようになりましたが、ファミリーマートはそれ以前から名札のちがいや店舗番号のちがいなどで区別するようにしているみたいなので、ファミペイ以外を使用する場合はそこにも注目ということになるのでしょうか。
インボイスの登録番号以外で直営とFCの区別ができるのはドトールもそうですね (ドトールはレシートに運営会社名が印字されるため) 。

さて、QUOカード、店舗一覧をみるかぎり田舎だからというよりはだいぶ東京にかたよっていますね...。大阪ですら店舗がかぎられていますし、安定して全国使用できるのがコンビニくらいしかない (そのコンビニも北海道 (セイコーマート) 以外の田舎だとどうなのかというところはありそうですが) 。東京の人がおおすぎる問題はこんなところにもあったのか...。公式は「全国の身近なお店で、お好きな商品にご利用可能です。」っていっているけど、東京中心の時点で半数の人にとって「身近」ではないんだよなー、と。ある意味テレビ東京以上の切り捨てかた。もともとセブン - イレブン用のカードとしてスタートした (公式サイトの沿革より) のだからなおさらコンビニでつかえないとなると...。

あと、QUOカードとQUOカードPayが別物なのに名前が似ているのもややこしいからどうにかしてほしいところですが (Vポイントにもいえるが) ...。
ギフトカード系のシステム、図書カードNEXTのほうが紙のカードでもバーコードでも使用可能店舗がかわらないからつかいやすいほうではあるのですが。(すでに発行を終了した図書カード (実店舗でのみ使用可能) をオンラインショップで使用したい場合やスマートフォンで残額表示をしたい場合は郵送で図書カードNEXTへの交換手続きが必要だが残額をひきつげるのでその点もQUOカードより便利だったりする)
QUOカードやVポイントにかぎらず全国の (店舗限定カードをのぞく) プリペイドカード業者にいいたいのは、なんでもかんでも別システムで新サービスを開始するのではなく、d払いとかau PAYとか図書カードNEXTとかをみならって、どの店舗でもつかいやすいような共通システムを整備してから開始してほしいな、と。

余談ですが、ファミリーマート専用デザイン (あんまりファミマらしくはないデザインだがw) のQUOカードは発行終了になるので、カードコレクターの人は注意が必要そうですね。


お名前 : portal18 (2025-09-28 11:54) [参照記事]

Mastercard、Apple (以前書いたがAppleだけ未配信のコンテンツがある) とおなじで表現規制を推進している派かもしれませんね。

下のコメントで書いたうち東急で使用できなかったのは別として、ニコニコはMastercardをとめられてからガイドラインを制定しそぐわなくなった過去コンテンツは投稿者に告知のうえで一括削除、センシティブ設定の追加 (大手のソーシャルサービスとおなじで閲覧するには表示する設定にする必要がある) 、カテゴリ名の「R-18」を (ガイドライン制定により事実上投稿できなくなったためニコニコのR-18で使用頻度がたかかったネタである)「例のソレ」に改称など、YouTubeで投稿できなかったがニコニコでは投稿できた内容のほとんどが不可になりました。

今後ニコニコ以外にかぎらず日本サービスの表現規制はMastercardやAppleにすりよるために海外によっていくのか、これらの会社とは決別してこのまま日本独自をつっぱしっていくのかはみどころかもしれません。現状だと (日本の出版社のカテゴライズが適当なのもあり) どっちがいいとは言いきれないのがあれですが...。


お名前 : portal18 (2025-09-28 11:26) [参照記事]

iOS 26、Apple TV HD (iPhone 6とおなじCPU) でもインストールできるので、そのくらいの性能であってもいちおう動作はできるんだなと思ったり。
ただし今バージョン最大の新機能である新デザイン (iOS 7以来12年ぶり) はApple TV 4K 第2世代 (iPhone XS相当) 以降が必要とのことで、デザインが今バージョンでも要求スペックがたかいほうの機能なんだなと思いました (なおApple Musicをカラオケにする機能は第3世代のみなので新デザイン以上の性能が必要みたいです) 。

さて、iPhone 7の最終バージョンであるiOS 15はセキュリティアップデートの新規追加をすでに終了しているものの、iOS 26の配信と同時にiOS 15.8.5が配信されました。リリースノートをみたところ、「Appleでは、標的となった特定の個人に対するきわめて巧妙な攻撃によりこの脆弱性が悪用された可能性があるという報告を把握しています。」という記載があり、しかもiOS 17と18で8月20日に修正された内容とまったくおなじリリースノートおよび脆弱性番号がついていたので、予定外だけど影響がおおきすぎてサポート外バージョンでも配信することにしたのかもしれません。そのためソフトウェアアップデートをひらいていただくとひさしぶりのアップデートが配信されているとおもいます。
すみやかな機種変更をうながしても、諸事情で買いかえられない人はどうやっても買いかえないでしょうから (Windows XPみたいに) 、こういう臨時のアップデートが必要とされるのかもしれませんね。だとしてもiOS 15から18と26の5世代にわたってアップデートされるのは異例ですませてはいけないようなレベルである気もしますが...。開発者よりもはやく、さらにいい人よりも悪い人のほうがさきにみつけてしまったタイプの脆弱性なのか...。


お名前 : textnerd (2025-09-22 20:45) [参照記事]

 そうですね。「わかりません」系の返答がないのはいいことなんですけど、…まー年寄りの感慨ですねw なんっか壮大な無駄遣いに見えてしまうってだけですw

 あ、そうでしたね懐かしい。ダイヤログボックスがアシスタントに横取りされている時代、私も知ってます…。マウス移動とか確かにめんどくさかったなぁ。
 お前を消す方法、聞いてみたんですね…ちゃんと答えるCopilotはなかなかに健気w


お名前 : textnerd (2025-09-22 20:40) [参照記事]

 ハーゲンダッツは新作出るとつい見てしまいますw

 あーでもそういう、市販のものにちょい足しとか応用クッキング系は、…なんと言いますか、今時はSNS映えするからではないかと。そういうのってバズり易いからかな? と何となく。あずきバーをコメに突っ込んで炊いてなんちゃってお赤飯、みたいなのとか、アイスをそのまま食べない応用レシピは流行している気はします。何となく。


お名前 : textnerd (2025-09-22 20:25) [参照記事]

 そうなんてすよねえ。…TがVになったタイミングでも色々なものが整理されないまま見切り発車になって、それがそのままずっと続いている感じが。アプリは本当にもー使いづらくて本当にどうしましょうかって感じです。
 磁気系のものがどんどんなくなる方向なのは仕方ないですけどねえ…。
 ドコモのそれはなんつーか、金融系についてはちゃんとしようみたいな意志は確かに感じますね。あ、でもプリペイドはそうなんだ。…でもなんかプリペイドはそこまでお金かけたがらない気は…なんとなく…しますね…勝手な想像ですけどw


お名前 : portal18 (2025-09-21 22:00) [参照記事]

Office アシスタント、2000と2002はデフォルト設定でダイアログボックスの表示をアシスタントが担当する設定になっており、そのせいで聞きなれた警告音がきけない、マウスを自動で移動する設定にしても移動しないといった問題がありましたね。わたしはその設定だけオフにしてその他は使用する設定でつかっていました。
2003はかなり控えめになったようで、デフォルトがオフになったどころか、アシスタントに質問を直接入力した場合ですら検索結果の表示が別ウィンドウになるという、ほぼ活用ヒント表示専用キャラになりましたね。
このころのMicrosoftのローカライズは大変丁寧で、たとえばExcelの左上部分 (つまり全選択) をクリックしたときに表示されたショートカットキーのヒントは「日本語入力をオフにして」からはじまっていました。英語版だとこの表記はつけないでしょうから、日本語版であとからつけたした表記でしょうね。なんでいまのMSはあんな翻訳になってしまったのやら...。
Appleはいまでも人力で翻訳しているので、iOS 26は翻訳ミスのため英語のままになっている表記が一部ありますが、変な機械翻訳をされるくらいなら英語のままのほうがましだとおもってしまいます...。

雑談も従来のAIだと登録されている単語以外はよくわかりませんとしか返答してくれないので、どんな内容でもブロックリストにふくまれていない内容であれば返答してくれるという特徴はありますね。従来AIだった時代に愛の呼びかけをしていた動画はいろんな人がやっていたためよくみましたが、これもジェネレーションギャップのひとつとなる日もそう遠くなさそうです。最初の会話が単純に好きだとかではなく人それぞれになるというのも時間の問題。

...余談ですが、「お前を消す方法」はただの検索であるOffice アシスタントでは当然項目が登録されていないため検索結果が表示されないのですが、Cortanaではアシスタントが話題になって以降につくられたAIなので、応答内容が登録されていました。Copilotは生成AIだからこれは難しいのかなとおもいきやなんと専用の応答がちゃんと登録されているようで (クイック応答モードの場合) 、アンインストールや設定の変更の方法を案内してくれますw


お名前 : portal18 (2025-09-21 12:55) [参照記事]

ここ数年は異常気象続きでいままでの日付と気温の感覚にずれが生じてしまっているのでつかれますね...。

...さてハーゲンダッツは似たような味もたくさんでていますが、こういう似たような味を楽しむのもハーゲンダッツらしいところではありますね。サーティワン アイスクリームも傾向としては似ていますが (まあこっちは31種類あつめるためという目的もあるか) 。

アイスといえば、先日ゆうがたサテライト (テレビ東京なので東北ではうつらない...) で放送されていてびっくりしたのが、明治 エッセル スーパーカップに好きな食材 (44種類の食材と35種類の調味料を用意したらしい) をのせたり混ぜたりして食べるという、ちょい足しクッキングもびっくりのイベントが実施されたというのをみました...。明治はなんでこんな企画をおもいついてしまったのか...w


お名前 : portal18 (2025-09-19 17:17) [参照記事]

ファミリーマート、昨年あたりにファミマTカードを完全廃止してファミマカード (ポイント還元のかわりにキャッシュバックされる ただしファミペイチャージのみキャッシュバック不可なのでファミマポイントになる) に強制移行するみたいなのをみたことがありますが、それにあわせたかたちでしょうかね。かなり前のdポイント・楽天ポイント提携開始および現金専用ファミマTカード発行終了の時点でいつかVポイントとは縁をきりたいんだろうなとはおもっていましたが、ここまでくるとVポイント自体たまらなくなるのもそう遠くなさそうですね...。

いちおうクレジットカードは法律により4月から暗証番号必須になったので、磁気カードは事実上切り捨てることも可能にはなりました (磁気カードなしでどれくらいのユーザーが困るのかは不明 ただしICカードでも暗証番号を覚えられない人にとっては...) 。ファミリーマートもわからないですがもしかするとその方向にすすんだという可能性もありそうですね。
ファミリーマート以外だとSquare スタンド (iPadをセットして使用するレジ) の現行モデルは磁気カードをスキャンする機能がないため、タッチ決済かICチップが必須です。専用端末のタイプなら磁気カードも使用できますが、レジにするiPadを持っていない、もしくは2画面で使用したい場合 (スタンドのカードリーダーが画面側にありスタンドだけだとカード使用時に画面回転が必要なため) 以外は費用対効果がみあわないです...。
カード会社もICチップがないカードはどんどん廃止の方向にむかっており、わたしの知るかぎりでもau PAY プリペイドカードは発行手数料有料化とひきかえにICチップを新規搭載、KyashはKyash Card Lite (ICチップなし) を発行終了してCard Virtual (ウォレットアプリ専用) かCard (ICチップつき) のどちらかへの移行をうながし、NEO MONEY (クレディセゾンが発行していた海外専用プリペイドカード) はサービス自体終了と、ICチップのないカードはほとんどみなくなりましたね。有名どころでいまでもICチップがないのはdカード プリペイドくらいかな。iDで支払えるとはいえMastercardのみの加盟店では使えないに等しい状態です (Apple Payに登録すればタッチ決済も可能になるので対応店数が増える Google PayはドコモなのでiDしかつかえない) 。さすがにこのままだと不便なのでICチップを搭載してもらうようドコモにフィードバックしましたが。

一方Vポイント側もプラスチックカードをやめたがっているのは明白で、以前発行終了加盟店がでたのはかきましたが、とうとうキャラクターデザインのカードとクレジット機能つきのカードをのぞいて発行自体が終了 (TSUTAYAでも終了) になってしまいました。はじめてガイドもスマホでの発行方法がおおきくなっていて、その下にあるスマホ以外で発行したいかたはの欄はキャラクターデザインとクレジット機能つきしか選択肢がありません。キャラクターデザインのカードもスマホアプリにひもづけると表示がかわるので、そのうちキャラクターデザインのカードもカードレスになるかもしれませんね (カードレスのカードって...) 。
これ以降ポイントカードがない人が店舗で発行してもらおうとなると仮カードになります (デザインカードのTSUTAYAでの発行もすべて終了) が、アプリに登録するまでの一時的な紙カードになるので、有効期限 (アプリに登録するまでか紙に書いてある期限の早いほう) があるうえ登録までポイントをためることしかできないという完全スマホ前提のものになっています。
この影響なのかはわからないですが、いらすとやデザインのカードはWebでも現在売り切れみたいですね (デザインカードのなかでは無難だからということなのだろうか) 。

しかしVポイントのアプリもややこしくて、以前書いたタッチ決済でのポイント使用がやりづらいのもそうですが、他社のポイントとちがってWeb UIっぽいのでロードに失敗するとメニューすら表示されない、バーコードが毎回変化する (Vマネーもつかえるからセキュリティの都合なんでしょうが) にもかかわらずなぜか数字が表示されており会員番号とまぎらわしい (わたしも1回やりました 数字をコピーしたのにログインできなくておかしいなとおもったら下にスクロールして会員番号のボタンを押さないといけないらしいw これは逆にして読み取れない場合はボタンとかにしてほしい) 、謎の秒だけ太字の現在時刻表示 (ドコモみたいにアニメーション表示にするコストすらかけられなかったとしか...) 、使用するアプリ (三井住友銀行アプリなど) によっては画面が自動的に明るくならないなど、アプリに1本化するならもうすこしつかいやすくなってほしいものです。

というかVポイントとVポイントPayとVマネーが全部別々に管理されている時点でメインで使う気にはなれないな...。この3つのちがいを説明できる人はすくないのではないだろうか...。QUOカードとQUOカードPayとか (QUOカードはこのコメントをかいているあいだに新記事が公開されましたが) 、WAON POINTとWAONポイントとかも別々管理でややこしいシリーズではありますが。別々管理のシステムにおなじ名称を使用するというながれははやくなくなってほしいな...。
ドコモも一時期d払いとd払い (iD) があってややこしかったのですが、d払い (iD) が廃止になったのとひきかえにd払いとおなじシステムを使用するようにしたd払いタッチが開始になったおかげでiDでも支払えるというのはそのままにややこしさは解消されました。d払いスタンプも昨年からd払いdカードスタンプになったためキャンペーンポイント以外では支払い方法を気にする必要もなくなりましたし。auも au PAY (コード支払い) とau PAY プリペイドカードの残額は共通になっていますね。

しかしほんとうにdカード (dポイントカード以外) の磁気ストライプとNFCにポイント機能を内蔵したうえにバーコードも使えますというのはすばらしいとおもいました。ちゃんと必要なところにお金をかけている。

よくある質問のアプリがうまく起動できない項目についても、dポイントやPontaは回答の中に「通信環境の安定した場所で起動する」という行が、Pontaはさらに「お持ちの方はPontaカード(プラスチックカード)での読み取りもお試しください。」という行もありますが、Vポイントはいずれの記載もなかったので、圏外でアプリを起動すること自体を想定していない感じはありますね...。

最近の動向として、4月から東急ポイントも一部店舗を除きスマホアプリのバーコードに対応しました。あたらしいサービスですがバーコードに5分制限がありました。ただし1回のスキャンでポイント利用と東急カードからの引き落としのどちらも対応するため、全額ポイント払いもしくは東急カードで決済する場合はカードをとりだす必要がなくなりました。楽天ポイントもひもづけられるので (東急と楽天の選択制店舗の場合は東急が優先される) 、これまで3回スキャンしていたのが1回で済むようになりました。なんかファミペイみたい。ただし東急カードはApple Pay非対応なので、スマートフォンでのタッチ決済はできません。


お名前 : textnerd (2025-09-18 20:25) [参照記事]

 そうそう、レトロマシン界隈とかではその面でも話題になってましたね。阿部寛さんさすがだw
 FC2は実は別件で私もスペース持ってます…ので現行のサービス継続は確認出来てはいます。なんかね、開発陣、色々やる気はあるみたいなので暫くは確かに続けてくれそうな感じではありますね。


お名前 : textnerd (2025-09-17 22:55) [参照記事]

 AIクロール問題になってますね…生成AIに使われてしまうのは特に絵や文章を作品として創っている人にとっては死活問題でしょうし。ブログサービスやってくのも大変ですね、1つ頭の痛い問題が増えてしまった感じ。

 チャットAIが浸透して来たというより、やっぱりデジタルネイティブと言うか「それが当たり前」の世代なんでしょうね。インターフェイスだけ見ていれば、その相手が人なのかAIなのか、そーいうこと自体も意識せずに使っているって層もきっといるだろうなぁとは。Gigazineとかでたまに、チャットAIが子供たちに対して有害なチャットをしてしまっている…みたいなレポートが流れて来るのを見るたびに、人が反応を作っているBotの方がやっぱり平和なんじゃないかってつい思ってしまう…のは年寄りの感傷でしょうね…


お名前 : textnerd (2025-09-17 22:50) [参照記事]

 一応任意にはなってるんですけどね…毎回律儀に入れてます。
 cookie保存なら確かに行けそう、けど、最近cookieのセキュリティもうるさいのでその対策って考えなのかも知れませんね…。
 おおー確かに安いかも知れない。ネットワーク回線自体がないって所は今やほぼないでしょうし。SSID分けられるのは家庭用ルータでも出来ることですけど、サポートして貰えるのは確かにいいかもですね。


お名前 : textnerd (2025-09-17 22:40) [参照記事]

 そうなんですよね…自動販売機は使えないの地味に困ったことあります。決済失敗するのが。都市銀行デビットはiDついているんですけど、それです、オフライン決済…。もう今は理解しましたのでiDは疑ってかかるようになりましたけどw
 そうそう、VISAタッチって言葉だけどうも1人歩きしてる感はあります。
 Mastercardは多分それだと思います。審査基準がちょっと独自っぽい気がする。個人的には敬遠しがち。特にオンラインでは、クレカ決済出来なくなる話が出て来ると大抵先陣切ってるのはMastercardですよね…。


お名前 : textnerd (2025-09-17 22:35) [参照記事]

 本当にどうなっちゃうのでしょうね…。そうか今のこれ仮編成なのか。一応番組表はちらちら見ているんですけど、まだ「色」が見えて来ないラインナップだなぁとは思って…いたんですけど…。
 10月を待った方が良さそうですね。ちょっと楽しみにしておこう。


お名前 : textnerd (2025-09-17 22:30) [参照記事]

 わぁ本当だandroidみたい…と言うのはAppleさんに失礼ですけど、どちらでも同じことが出来るようになるのは大歓迎ですね。
 わ、着信音出来るようになったんだ、それは確かに一部の皆様には朗報ですね。ガラケーとandroidしか知らなかった頃、iPod touchですが、通知音カスタムふつーに出来ないのは実はカルチャーショックだった。今思い出しましたw

 今後私はiOS機使う機会があるかどうかはまだ未知数ですねえ…。アプリの非対応に浸食されてもう普段使いはしなくなってしまいました。お買い物のついでに中古のSEとか売ってるの目に入ると迷うんですけどねえ…。


お名前 : portal18 (2025-09-17 19:39) [参照記事]

阿部寛のホームページは強制HTTPS化の波で古い端末で表示できなくなると、別の意味で話題になっていましたねw がんばればほかにもHTTPSではないうえに古いまま更新されていないサイトはみつかりそうですが。わたしがよくネット環境 (IPv6が正常にとれているかとかiCloudプライベートリレーのサーバーに接続できているか (IPv4環境でもプライベートリレーからだとIPv6として接続できる) とか) の確認で使用しているdancing kameは2006年以降更新がとまっているのにもかかわらずしっかりHTTPSには対応しているようでw そのため古い端末からのアクセスはできませんね (地味にLet's EncryptなのでNew 3DS (2014年) レベルですらだめ) 。

FC2は旧ホームページサービスが6月に停止したばかりで新サービスは引き続き提供しますみたいなことがかいてあったので、当面 (すくなくとも数年) は安心できそうです。なんかはてなダイアリーが終了したときのはてなブログみたいですね (わかる人はあまりいない) 。

今後で無料だとGoogle サイトやJimdoみたいなテンプレートからしか編集できない海外サービスしか選択肢がなくなりそうですね...。それかブログサービスか。自分でファイルをアップロード、となると有料サービスがほぼ唯一の選択肢でしょうね。


textnerd@*内検索 by google

contents

contact textnerd