届けこの想い はいぱ〜日記システム2.1 hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

T.Ogasawara's 雑記帳

2001年04月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2001年04月18日(水) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 4/21からルネでパシフィックムーンレーベルのCDを扱うようになるらしい。実にありがたい。(^^
 ぼちぼち買うことにするか。

 日記システム移行完了。

[study] 今日の研究&勉強

 Turblent FlowsのChapter2までとりあえず読んでみた。

[linux] 今日のLinux

はいぱー日記システム
 はいぱー日記システム稼働開始。(静的生成はまだ出来ないけど…(^^;)
 設定については面倒なのでまた今度。
qmail
 某氏からqmailの設定メモを早く書くようにとかなり圧力がかかっているので書いとく。(笑)
 まずインストールだが、qmailはバイナリでの配布が禁止されているらしく、ソースパッケージとしてしかDebianには収録されていないので、ソースパッケージを入れて自分でビルドしないといけない。というわけで、
# apt-get install ucspi-tcp-src qmail-src
としてソースを入れる。ucspi-tcpってのTCP Client-Serverアプリを作るための補助ツールのようなものらしく、qmailを使うのにいるのでこれのソースも入れる。(ucspi-tcpもソースパッケージしかない)
 次にビルド。
# build-ucspi-tcp
# build-qmail
とすると勝手にビルドしてくれる。ビルド終了後にいらないファイルを消すかどうかとか、ソースパッケージをremoveするかとか聞いてくる。おそらく邪魔なだけなので消しても問題ないだろう。(^^;
 これでビルド時に指定した場所(デフォだと/tmpの下あたり)にバイナリパッケージが出来ているので、インストールする。
# dpkg -i ucspi-tcpほげほげ.deb
# dpkg -i qmailほげほげ.deb
 最後に設定。
 qmailは設定は全て/var/qmail/control/以下のファイルで行うようになっている。
 まず、meというファイルを作り自ホスト名を書く。
hogehoge.ogs.local
 次にlocalsというファイルを作り、ローカルで処理すべきドメイン名の一覧を書く。例えば
localhost
hogehoge.ogs.local
という風にする。あと一応rcpthostsというファイルも作り、中継の設定をする。
localhost
hogehoge.ogs.local
このファイルに書かれているドメインからのメールのみを中継するようになる。自分のデスクトップマシンに入れる場合はローカルのドメインのみを書いておいたのでいいだろう。多分。
 基本的にはこれでローカルのqmailを使ってメールを送れるようになっているはず。次に受信のために転送の設定をしておく。
 /var/qmail/alias/に次のようなファイルを作る。
---.qmail-default---
&root

---.qmail-mailer-daemon---
&postmaster

---.qmail-postmaster---
&root
あと、/root/に.qmailというファイルを作り、
&ogs
と書いておく。これで、qmail自身が出してくるメールや、postmaster宛に送られたメールはすべてogsというユーザーに届くようになる。
 .qmail-postmasterで直接&ogsと書かずに一回rootに転送しているのは、他にもwebmaster等がいた場合、一度全てrootに転送してから実際の管理者に転送するようにしておいた方が、管理者が変わった時に変更点が一箇所で済んで楽だからである。

 一般ユーザーのメールボックスを~/Maildir/にMaildir形式で保存するには、既にMaildir形式のディレクトリが準備されているなら、~/.qmailというファイルを作り、
./Maildir/
と書くだけでよい。
 ディレクトリが準備されていないならば、ホームディレクトリで
$ maildirmake Maildir
と実行すれば作成されるので、作ってから.qmailの設定をすればよい。
 あと、qmailを使って送信するメールのFrom:を強制的に書きかえることもできる。例えば環境変数に、
QMAILHOST=foo.ogs.or.jp
QMAILNAME=HogeHoge
QMAILINJECT=f
と書いておくと、メール送信時にFrom行は
"HogeHoge" メールを送信したアカウント名@foo.ogs.or.jp
と強制的に書きかえられる。

 尚、調べるのに使ったページは、 等である。

2001年04月19日(木) [天気:快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日は花粉症の症状が洒落にならんくらい酷い。
 はー、ぽかぽかとした春のいい日のはずなのになんでこんなことに…。今日は全然頭がまわらない。もうへろへろ。

[study] 今日の研究&勉強

 今年の理論物理ゼミ、ごりごりの理論物理な本じゃないからかもしれんが実験系の人のほうが多い。まぁ物理化学っぽい内容で面白そうなのでとりあえず参加することに。

[linux] 今日のLinux

サスペンド
 この前からサスペンドができなくなる(サスペンドしようとするとハングる)障害が発生中。
 どうやらGNOMEの設定が悪いらしく、一度~/.gnomeを消して作りなおすと暫くはサスペンドできるようになるのだが、何かのタイミングでできなくなってしまう。原因不明。困ったものだ。
 とりあえず~/.gnomeを作りなおして今はできるようになっているので、このまま使ってみていつサスペンドできなくなるか確認してみるか…。しかしなんでGNOMEがサスペンドに関係してるんだ??謎すぎ。

2001年04月20日(金) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 Pacific Moonから明日発売になる城之内ミサの"華II road to OASIS"がルネに山積みになっていたので購入。なんか今月CD買いまくっているような。多分気のせい。(^^;
 内容はまあ当然といえば当然なのだが非常に良かった。今回のは西アジア系の楽器も混じっていて前回のとは少し雰囲気が違っているが、これがまた妙に中国の民族楽器と合っている。第一印象では前回のよりも今回の方が遥かに完成度は高いような気がするし、個人的にも好みだなぁ。いい買いものをした。(^^
 因みに、今のところ1曲目のThe Last Caravanが気にいっている。

[study] 今日の研究&勉強

 Turblent Flows Chapter3。確率の話ばっか。あんま進んでない。(ぉぃ

[linux] 今日のLinux

mq3
 mq3というmp3/ogg playerを入れてみた。
 まだちょっとしか使ってないが、イコライザついてるし、結構高機能そうなプレイリスト管理があるし、なかなかよさげ。日本語には対応してない…かな?あとライブラリはqt。

2001年04月21日() [天気:曇時々雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 土曜出勤。(^^;

 すなふ氏と東龍。
 初めてだったのだが、予想以上に美味しかった。特にあのピリカラのニラ、最高。なんかご飯と合いそうだ。

[study] 今日の研究&勉強

 セミナーが迫ってきているのでTurblent Flowsを最初からちゃんと読みなおし。やっぱ細かいところはよくわかってないことが暴露された。(^^;
 うーむ、思ったより進まないような。

[linux] 今日のLinux

連続ファイル名変更
 hogehoge_01.datのようなファイルが大量にあって名前をHogeHoge_01.datのようにつけかえたい場合、手動でやると果てしなく面倒なので正規表現マッチングを使ったファイル名連続変更ツールを作成。つってもrubyのおかげで非常に簡単。
 が、Exec rename?[y/N] と聞いたときに普通にgetcを使ったのではリターンキーを押すまで処理がスクリプト側に返ってきてくれないという問題が残っている。まぁ実用上はどうでもいいことなのだが、どうもなぁ。(^^;
 標準入力のバッファリングッを切る方法が何かあるはずなのだが、一体どうやるんだろ。 STDIN.sync=false じゃダメだったしなー。

2001年04月22日() [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 ANKが朝、meluが昼ころ襲来。
 ANKは買ったばかりのバイクに大阪から乗ってきたのだが、無事に来れたみたいでよかった。(^^; しかし駐車場って難しいね。

 何故か手元にSoulCaliburが。(笑)  

[study] 今日の研究&勉強

 なんもやっとらんです。(ぉ

[linux] 今日のLinux

samba
 ADSLに移行してから何故かsambaが動かなくなっていたのだが、原因が判明。ADSLモデムとの接続のためにNICを一枚増設したときにそれまでeth0として認識されていたNICがeth1と認識されるようになったことが直接の原因だった。
 NICの認識が変わっていたことは当然前から分かっていたのだが、まさかこれが原因とは思ってなかっただけに…。ANKに言われてsmb.confを見たらglobalセクションにおもっくそ interface=eth0 と書いてあった。はぁ、阿呆やなー。(^^;
 ついでにパケットフィルタリングの設定でtap0をppp0に直すのを忘れていたことが発覚したので修正。

2001年04月23日(月) [天気:快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 明日セミナーなので細かいところをつめていた。(つもり(笑))

 なんか自分のアホさ加減に嫌気がさしてきたので帰りに東龍でニラを食いまくってまぎらわせる。

[study] 今日の研究&勉強

 ちゃんと計算しようと思うと全然できないことが判明して焦りまくり。(^^;
 結局先輩に聞いたりしてある程度はなんとかなったがまだ謎が沢山残っているような状態。明日大丈夫なのか?はぁ。

2001年04月24日(火) [天気:曇時々雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 午前中健康診断。頑張って9時すぎに行ったにもかかわらずかなり並んでいた。けどまあ去年までに比べて診断自体がスピーディーに行われるようになっていたのでそんなに待たずに終了。まあ悪く言えば機械的になっているのだが。(^^;
 しかし診断が終って10時前ころに出てくると何故か全然並んでなかった。みんな混むと思って早くに行ったんだろうか。なんか損したような。(笑)

 午後から流体研のセミナー。第一回。かなりアホなミスを連発したがなんとか無事に(?)切りぬけれたもよう。来週は休みか?ってか休みにしよう。うむ。

[study] 今日の研究&勉強

 セミナー。
 終了後は気がぬけて何もしなかったらしい。(ぉぃ

[linux] 今日のLinux

dia
 ちょっとした用でdiaを使うことがあったのだが、起動はするものの何故か編集ができないという妙な状態になっていて困った。LANGをCにしろというエラーメッセージが出ていたのでCにしたら普通に動いたのは動いたが…。前は日本語ロケールでもちゃんと動いてたのになー。何が悪いのやら。

2001年04月25日(水) [天気:曇のち快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 基研の計算機システムのアカウントを取ってきた。これでSX-5がタダで使い放題。うへへ。(w
 けど走らせるものが何もなかったり。うー、仕事しなければ。(^^;

 来週は実家に帰ろうかな。

 やけに夜冷えるな…。

[study] 今日の研究&勉強

 あんまり進んでない。明日再計算の必要有。

[linux] 今日のLinux

mozilla
 色気を出してdebianguruのftpサイトにdebのあるmozilla0.8.1(cvs20010423)を入れてみた。動作そのものは0.8と比べてかなり機敏になっていると体感できるくらい速くなっていていい感じなのだが、いかんせん不安定。まあcvs版だからある程度は仕方ないのだが。でも実用に耐えないというほどではないのでしばらく使ってみる。(とか言ってるうちに0.9が出そうだが。(笑))
Nautilus
 そろそろgmcを捨ててNautilusに移行しようかと思い、gnomeのグラフィックシェルをNautilusに変えてみた。とりあえず動いているが、重いしメモリ食いまくり。もうちょっと軽くしてくれ。(^^;
 日本語対応は一応なされているというレベルで、一部文字化けしてしまうところがある。どうやらアンチエイリアスがかかっているフォントのフォント名がハードコーディングされている(!)らしく、フォント名を書きかえてリビルドする必要がありそうだ。mozillaコンポーネントも有効になってないし、それも有効にしないとなぁ。
scp
 scpで相手ホストのアカウントが手元のホストのアカウントと違うときは
scp filename account@remotehost:~/
とするべし。うーん、言われてみれば至極当然…。何で気づかんかったんだろ。アホだ。(^^;
xfig
 これ結構いいわ。簡単に使えるし必要な機能は一通りあるみたいだし日本語も通るし当然ps出力できるし。
 これから簡単な図を書くのはこれを使うことにしよ。
サスペンド
 ついにサスペンドできなくなった。さて原因は一体何なのだ?(^^;

2001年04月26日(木) [天気:快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 なんか昼からだらだらと。うーん、もっと仕事しなければ。(^^;

 去年助手だった某Tさんが5/1,2くらいに来るとか。うーむ、実家に帰れないじゃないか。まいったなぁ。

[study] 今日の研究&勉強

 午前中は理論物理ゼミ。1〜3章。普通の量子力学の話。

 図書館でFellerのAn introduction to probability theory and its applicationsを借りてきた。とりあえずわからなかった相関係数のことはあっさりと解決。院生は1ヶ月も借りていいらしいので他のところもちょっと読んでみよう。確率とかちゃんと勉強したことないし。(^^;

[linux] 今日のLinux

Nautilus
 どうやらmozillaコンポーネントに対応したNautilusのソースパッケージだけはあるらしいことが判明したので、取ってきてビルドしてみた。……のだが、なにやら途中でエラーを吐いて止まってしまう。どうも必要なMakefileが全部生成されてないらしい。どうしたものやら。
 その後でびあんぐるのNautilusパッケージを入れたりとかしてみたのだが、結局一番まともに動いていたsidのオフィシャルパッケージに落ちついている。まあそんなに使うもんでもないし。しかしなんでかサウンドのプレビューができなくなってしまった。確かインストール直後はできてたのになぁ。何か要るもの消してしまったか?(^^;
サスペンド
 何がどうなったのかは全然わからないのだが、今日はサスペンドできた。(笑)
 今日いじったのはサスペンド時に実行されるスクリプトのうち、alsaに関係するものを消したことと、Nautilusを入れたり消したりごぞごぞとしたくらい。うーん、Nautilusが原因?

2001年04月27日(金) [天気:快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 なにやら来週に監査が入るらしく研究室内のものに物品シールを張らされる。一体何の意味があるのやら。

 なんかLinux Japanって暫く見ない間にかなりアレな雑誌になってるなぁ。(^^; でも意外と読むとこあるかも。(笑)

[study] 今日の研究&勉強

 某A先輩と話をしていてカオス系の軌道のShadowing propertyに関することになったのでちゃんと調べてみようと思い論文を探してみたが、物理の図書館にはないらしい。数理研にはあるみたいなので来週行ってみるか。

 来週のセミナーはお休み。

[linux] 今日のLinux

Debian source package
 ソースパッケージをとってきてビルドするとき、ビルドするのに必要なパッケージを調べてインストールしてくれる機能がapt-getには備わっていたらしい。今までの苦労は一体…(笑)
 例えば、Nautilusのビルドに必要なパッケージを入れたければ、
# apt-get build-dep nautilus
とやればOK。
Nautilus
 今月号のLinux JapanにNautilusに関する特集が組まれていたので購入。アンチエイリアスを有効にしたときに日本語のフォントが文字化けするという問題に大する解決法が載っていたので早速実行してみる。
 その方法というのは、ちょっと(というかかなり?(^^;)強引なのだが、フォントファイルのパスをハードコーディングしてしまうというもの。具体的にどこをどういじるのかというと、ソースを展開したディレクトリのlibrsvg/rsvg-ft.cの369行目にある
error = FT_New_Face (ctx->ftlib, font_file_name, 0, &face);
のfont_file_nameを直接
error = FT_New_Face (ctx->ftlib, "/usr/local/fonts/hogehoge.ttc", 0, &face);
と書換えてしまえばいい。ただしここで使えるフォントは、TrueTypeフォントでUnicodeなものだけなので要注意。因みに○indowsについている某フォントや、 ここ にある東風明朝フォントなどはUnicodeで格納されている。
 というわけで無事アンチエイリアスをかけても日本語が化けずに出るようになったのだが、どうもところどころ表示が変だ。同じ文章が二回表示されてたりするところがある。Nautilusのバグ?

 Mozillaコンポーネントに関してはいろいろやってみたがまだ有効にできていない。うーむ。
Mozilla
 DebianのオフィシャルパッケージのMozillaは何故か未だにM18とかになっている。最近の新しいやつを使いたければ、 ここ にあるので、使いたければsources.listに
deb http://pandora.debian.org/~robot101/mozilla/ ./
と一行書き足せばOK。
サスペンド
 今日はできた。いきなり蓋をしめるという方法なら大丈夫なんかなー?

2001年04月28日() [天気:快晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 か…花粉が…(;;)

 なんかやたらめったらに四条河原町周辺が混んでると思ったら今日からゴールデンウィークだった。むぅ。

 関係ないけどこの時期の鴨川はいい感じだ。平和だねぇ。

[study] 今日の研究&勉強

 Chapter3 一応終了。

[linux] 今日のLinux

Mozilla
 家のマシンにMozilla0.8.1をいれてみた。今のところ快調に動いている。ここのところ速度面でかなり改善されてきてていい感じ。
 もうすぐ0.9リリースだな。
MFMail
 コマンドラインからファイルをメールに添付して送信するためのツール。6月号のLinux Japanに載っていたのだが、結構便利そうなので入れてみた。インストール、使い方とも簡単で、インストールはMFMailのページからとってきたtar ballを展開するだけ。使い方は、
$ mfmail foo@hogehoge.or.jp filename
とやるとfoo@hogehoge.or.jp宛にfilenameのファイルを添付して送信してくれる。なおローカルにメールサーバー建ってないと使えない。
 MFMailのサイトは、 である。

2001年04月29日() [天気:雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日は一日雨みたいなので部屋でごぞごぞ。掃除するふりをしてみたり。(笑)

 そろそろ圧縮フォーマットをoggに移行しようか。

2001年04月30日(月) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 ちょっと用があったので研究室へ。

 バックアップに研究室のDVD-RAMを使おう計画発動。


以上、13 日分です。

Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project