届けこの想い はいぱ〜日記システム2.1 hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

T.Ogasawara's 雑記帳

先月 2001年05月 来月
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2001年05月01日(火) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 セミナーの準備で大量にコピーをしたのだが、途中でコピー機に紙つまりしまくり。1枚/10枚くらいの割合でつまりやがる。まああれだけ高機能なコピー機がなんのトラブルもなくサクサク動くってのはある意味凄いとは思うが、しかしつまりすぎだ。なんとかしてくれ。
 おかげでコピーするだけで1時間もかかってしまった。(笑)

 どうやら研究室のOBらしき人が訪ねてきた。こういうときに限って先輩いないし。むぅ。

 ShiftとCtrlの押しすぎで左手小指が痛い。(わら

[study] 今日の研究&勉強

 無事に数理研で先週読みたいと思っていた論文を入手。まだ読みかけ。
 これNavier-Stokesみたいなのだとどうなるんかなー。

[linux] 今日のLinux

ADSL
 なにやらここ2日くらいADSLの調子が変。異常に回線速度遅くなったり接続が勝手に切れたり。GWだってことでいっせいに保守でもしてるのだろうか。
 そういえば自宅から自分ところの掲示板(otd)が見れなくなった。どうもDNSを引く段階でこけてるっぽい。Asahi-NetのDNSってなんか変?でも前は問題なく見れてたしなぁ。
 もしかしてまた俺の間抜けなミスなのだろうか。そんな気もする。(^^;

2001年05月02日(水) [天気:雨](京都→新居浜)

[diary] 今日の出来事

 昼過ぎに去年助手だったTさんが研究室に来た。もう今日は来ないのかなと思っていたが、待っていてよかったよかった。(^^;
 先輩も一人来てくれて3人で3時間くらい雑談。やはり私立大学の先生というのは大変らしく、かなり忙がしい日々を送っておられるようだった。
 今日はかなり雨が降りそうだったのでバスで来ていたのだが、帰りはTさんが下宿の近くまで車で乗せていってくれた。ありがたい。

 その後、JRで実家に帰省。思っていたほど混んでいるということもなく新幹線も在来線も座れた。(まあかなり時間に余裕を持って列にならんだのだが) 5/7に京都に帰還予定。火曜日セミナーだし。(^^;
 が、機能フルに充電したはずのポータブルCDプレーヤーの充電池が1時間と持たずに空になってしまったようで、かなり暇であった。電車の中で変なもの読むと酔うし。日が落ちてるから景色見えないし。おまけにJR四国はいつも遅れる。単線だからか?まあ急いでるわけじゃないしいいんだけど。
 しかしやっぱ充電池は段々容量小さくなるんだね。昔は3時間は持ってたのになぁ。

[linux] 今日のLinux

ADSL
 サーバー起こしっぱなしに初挑戦。5日ほど持ってくれるかな?(まだ再接続の設定をしていないので切れたらアウト(^^;)
TTSSH
 これはLinuxの話題ではないのだが、まあ一応。(^^;
 WindowsのTelnetクライアントであるTeraTermをSSH(1)に対応させることができるというもの。詳細は次のサイト参照。

[memo] メモ

 なんか凄いもの作る人いるなぁ(^^;

2001年05月03日(木) [天気:曇](新居浜)

[diary] 今日の出来事

 蛙がいい声で鳴いている。これを聞くと落着くなぁ。(笑)

 しかしかなり暇だ。まぁ本持って帰ってるんだから読めばいいのだが。うーむ。明日は読むかな。

 京都のサーバー、今のところまだ大丈夫。
 どうも実家からアクセスできるというのは想像以上に便利らしい。メールも普通に読めるし、こうやって日記編集できるし、実家のマシンにLinux入れなくてもLinux使えるし。それになんか妙に落着く。(笑)

2001年05月04日(金) [天気:曇時々晴](新居浜)

[diary] 今日の出来事

 庭の掃除。実に久しぶりだったため莫大(?)な量の草やら木の切れ端やらがゴミとして出てきたのだが、どうやら今年から野焼きをしてはいけないことになったらしく燃えるゴミに出すしかないとか。
 こんなに沢山出していいんかな。(^^;

 しかし野焼きはダメでも焚火はいいのだそうだ。中にイモ入れて数人で囲んでればその辺で燃やしてもOKってことか?(笑)

2001年05月05日() [天気:曇](新居浜)

[diary] 今日の出来事

 母方の実家へちょっと用があったので行ってきた。1ヶ月ぶりに車を運転。なにやらあぶなげ。(^^;

[linux] 今日のLinux

ADSL
 たった2日で京都のサーバーがダウンしてしまった。どうやらADSLの接続が切れてしまったらしい。うーむ、やっぱり自動的に再接続するようにしないと使いものにならんなぁ。

2001年05月06日() [天気:曇](新居浜)

[diary] 今日の出来事

 たらの芽の天麩羅最高。筍にしてもわらびにしても春の山菜はほんとに美味い。
 でも今年は筍の収穫量が少ないらしい。むう。

 明日京都に帰還。4日ほど実家でまたーりとしたので脳味噌腐ってるかもしれない。(^^;

2001年05月07日(月) [天気:晴後曇時々雨](新居浜→京都)

[diary] 今日の出来事

 午前中に電車で京都に帰還。もうUターンは終っただろうしそんなに混んでないだろうなと思ってたが、意外と混んでいてびっくり。まあ特急は指定席を取っていたので座れたが、自由席だと座れなかったかもしれない。

 実家もいいけどやっぱり京都もいいね。結構京都好きかも。

[study] 今日の研究&勉強

 セミナーの準備。まだ残っているが明日早起きして仕上げる予定。多分。
 間に合うのか?(^^;

[linux] 今日のLinux

今日のはほとんどLinuxと関係ない話題だな…(^^;
Inspiron5000e BIOS
 大学で使っているノートパソコンはDellのInspiron5000eなのだが、バッテリー問題関係で新しいBIOSが公開されていたのでupdateしてみた。
 どうも初めに入っていたBIOSはバグっていたらしく、Linuxでapmを使ってバッテリー残量が読みだせないという問題を抱えていたのだが、今回のupdateによって無事解決。これで安心して電車の中でも使える。まぁそんなこと滅多にしないけど。(^^;
Inspiron5000e バッテリーリコール
 調べてみたところ使っているInspiron5000eのバッテリーはリコール対象になっていたので早速Dellのサイトで登録。これで新しいバッテリーを送ってきてくれるんかな?
 今まで問題なかったし多分大丈夫だろうとは思うのだが、まあ一応。お詫びということで予備バッテリーパックを一つサービスしてくれるみたいだし。(^^

2001年05月08日(火) [天気:曇時々雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 生協に朝食を食いに行って久しぶりにU氏と遭遇。比良山なかなかよさそう。

 GW明けたってのに昼時の生協の混み具合は全然変わってない。みんな真面目だな。(^^;

[study] 今日の研究&勉強

 流体研セミナー。なんとか無事にChapter3まで終了。
 先輩の論文紹介を聞くが何のことだかさっぱりわからない。むう。(^^;

 Chapter4をちょっと読み。

[linux] 今日のLinux

mozilla
 mozilla 0.9 リリース。
 さっそくDLして入れてみた。全体的に大分動きが軽快になってきたような気がする。まだ重いがそろそろ実用レベルかな? 安定度はまだわからんが、使っていて一回落ちた。イマイチか?
 あと、メール&ニュースリーダーのパフォーマンスがかなり上がっている。まぁ今まで重すぎたのだが…。(^^;

 まあなんだかんだ言ってもバージョン上がる毎に確実に良くなってきているのは間違いない。次は0.9.1か?1.0か?

[memo] メモ

これは面白い。Lisp布教文書(わら
役に立つ…かな?(^^;

2001年05月09日(水) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 なにやら最近やけに暑いので、研究室で冷茶でも作ろうかと思って生協に水筒(?)のようなものを買いにいったのだが置いてなかった。まだそういう時期じゃない?

 ボスに計算できたか?とせかされてしまった。ううむ、やらねば。

 肩凝って体調悪い。

[study] 今日の研究&勉強

 ボスに貰ったコードを解読中なのだが、どうにも読んでるとわけがわからなさすぎて嫌になってくるので、去年自分で作ろうとして作りかけにしていたコードの続きを書いてみることにした。多分そのほうが速くできるし。
 というわけでとりあえずASL-FFTW wrapperを作成することに。まだ作りかけだけど明日にはできるだろう。いちいち基研でコンパイルしてるの面倒だしね。

 でもやっぱり比較用に貰った方のコードも使える状態にはしないといかんなぁ。(^^;

[linux] 今日のLinux

skk
 研究室のAlphaマシン上のemacsでどうしてもskkが使いたかったので、home以下にインストールしてみた。
 skkのソースは SKK Openlab から取ってくる。あと、skkを使うにはapelというライブラリ(emacsのバージョン間差異を吸収してくれるライブラリらしい)が必要なので、 ここ などからソースを取ってきてインストール。
 apelのインストールは、tar ballを展開したディレクトリで
$ make
$ make install PREFIX=~/
とすればOK。次にskkを
$ make PREFIX=~/
$ make install PREFIX=~/
としてインストール完了。
 実際にemacsから使うにはload-pathにapelとskkをインストールしたディレクトリを追加しないといけないので、.emacsに
(setq load-path
(append
(list
(expand-file-name "~/share/emacs/site-lisp/skk")
(expand-file-name "~/share/emacs/site-lisp/emu")
(expand-file-name "~/share/emacs/site-lisp/apel")
) load-path))
と書いておく。あとは普通にskkを使うための設定をすれば使える。

2001年05月10日(木) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 久しぶりにルネに行ってみたら遂にPacific MoonのCDが入荷していた。全部揃っているわけではないが、まあ10種類くらいは置いてくれている。
 そんなわけで、菅井えりの「舞」を購入。
 このCDは以前Adiemus関係の掲示板で話題になっていて、そのときかなり評判が良かったので記憶に残っていた。まだ一通りしか聴いていないのだが、全体としての印象は確かに和風(アジア風?)Adiemusだなぁという感じ。まぁAdiemusと同じく声がメインだし、多くの曲で造語を使っているあたりも似ている。
 けど、Adiemusよりもこの「舞」の方が感情的というか心によく届くというか、そいういう感じがする。これはヨーロッパの音楽がベースになっているAdiemusよりアジアの音楽がベースになっている「舞」の方が自分の根底にある感性によく合っているからなのかもしれないなぁと思ったり。
 ということで、菅井えり の 「舞」、かなりおすすめです。

 次はJia Peng Fangの「遥」か「河」の予定。(^^;

 研究室からの帰りにhekiro氏と唐子。唐子は初めてだったのだが、東龍が唐子から分裂して出来たという話は聞いていたので多分美味しいだろうと思って行ってみた。
 まぁ期待はずれということはなく、それなりに美味しい。が、やはり東龍のほうが全体的に少しずつ上のような気がする。あとニラがかなり違うし。唐子のニラ全然辛くなかった。むぅ。(^^;

 今日は一日中頭が痛かった。体もなんか怠いし。風邪?

[study] 今日の研究&勉強

 午前中に理論物理学ゼミナール。共有結合の話。原子価理論とか分子軌道法とか。2回のころに物理化学でやったようなことなのだが、もうかなり忘れている(というかもともとよくわかっていない?(^^;)から所々新鮮だったりする。

 ASL-FFTW wrapper 一応できた。というかコンパイルは通る。けど実行するとSegV。ダメダメ。(;;)

 明日から統計物理の自主ゼミ開始か。

[linux] 今日のLinux

Nautilus
 いつのまにかNautilus1.0.3がリリースされていたらしく、今日Debian unstableに入っていた。が、なにやらまだ存在しないパッケージに依存しているらしく、無理矢理いれようとごぞごぞした挙句にNautilusのバージョンダウンすら出来なくなってしまった。というわけでグラフィックシェル不在。まぁいらんけど。(^^;
 どうせ近いうちに1.0.3が使えるようになるだろうしね。
Postscriptの両面印刷
 Postscriptファイルを両面印刷対応プリンタに両面出力するためのコマンドを作ってみた。とか言っても実は一行。(笑)
(echo "%!";echo "<< /Duplex true /Tumble false >> setpagedevice") | cat - $1 | lpr
 これだと長編綴じになる。短編綴じにしたければ、"/Tumble false" を "/Tumble true" にすればよい。
 情報の出どころはYendot。

2001年05月11日(金) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 なんだか本格的に体調が悪くなってきた。やっぱ風邪か?明日は家でおとなしく掃除でもしてよう。

[study] 今日の研究&勉強

 今日から物性理論の人達と一緒に統計物理の自主ゼミ開始。
 どういうわけか流体研は孤立している傾向にあるので他の研究室の人達との交流は重要だなぁとつくづく思ったりしている。
 統計物理以外にも去年課題研究でやってた Ott の Chaos in Dynamical Systems も再び読むことになりそう。今年は最後まで読めるか?

 ASL-FFTWラッパー完成。2次元Navier-Stokesの方も枠組はほぼできた。やっとこれからコアの時間微分の計算のコーディングにかかれる。

[linux] 今日のLinux

ブックマーク管理
 どうもmozilla0.8.1以降ブックマーク関係のどこかがバグっているらしく、bookmarks.htmlが爆発的に巨大化して最終的にはmozillaが起動しなくなるという問題が発生している。こんなのでは使いものにならないのでなんとかしたいのだが、作りかけのブックマーク管理ソフトはまだ完成からほど遠いので、ネット上のブックマーク管理サービスを使ってみることにした。
 今回使ってみることにしたのは、 というところ。mozillaやNetscape CommunicatorやIEなどからImportすることもExportすることもできてまあ便利といえば便利。
 ただ、ウェブ上のサービスということで仕方がないのだが、サーバーのレスポンスが瞬間的に帰ってくるわけではないので操作性は悪い。
 まあでもmozillaでブックマークが使いものにならないのよりはまし。(笑)

 早いところ作りかけのやつ完成させたいなぁ。最近全然つついてないけど。(^^;

2001年05月12日() [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 あまり体調がよろしくないので、今日は家で一日片づけ。かなり久しく片づけていなかったのでエントロピーが最大値付近にまで増大していたのに加えて、本棚の整理もしようとか思ったせいで夜には片づけるまえより散らかるという事態になってしまった。むう。(笑)
 このままだと寝れないので、本棚のほうはとりあえず詰めこむという作戦に変更して夜の2時ごろ片付け終了。こんなに沢山床が見えるようになったのはかなり久しぶりだな。(^^;
 本の方はそのうちかなりの量を研究室に移動させる予定なのでなんとかなるだろう。

 うーん、来週のセミナーの準備があんまり進んでない。まああと2日あるしなんとかなるか?(^^;

2001年05月13日() [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 えーと、今日何してたかな。(^^;
 研究室に行って何かしてたのは覚えているのだが…。多分セミナーの準備かプログラムを書いていたものと思われる。
 あと体調良くなかった。やっぱ季節の変わり目ってダメだね…。

 (これを書いているのは5/15。2日も前のことは覚えていないらしい(笑))

2001年05月14日(月) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日は一日セミナーの準備。
 昼間研究室の机で昼寝してしまったせいでかなりせっぱつまっている。(^^;

[linux] 今日のLinux

Nautilus
 Eazel(Nautilusの開発元)潰れてしまったらしい。これからどうなるのやら。
 つい先日リリースされた。1.0.3はちょっとマシになっていたが。

2001年05月15日(火) [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 朝の8時前に朝日新聞の口座振替の手続きの書類を書くために起こされる。うーむ、確かに9時までに来てくれとは言ったけど早すぎだよこれは。(^^;

 昼からセミナー。みなさんあんまり突込んでこないのでばしばし進ませてもらう。でも実は自分もよくわかってなかったりして。(ぉ

 まだ体調悪い。今日は右目が充血してたしなんか変。

[study] 今日の研究&勉強

 午前中はセミナーのための詰め。毎回いくつかわからない所があるままセミナーに突入して、半分くらいは解決するのだが残りはよくわからんまま残っていっているような。(^^;

 またもボスに研究のことについてせかされてしまった。今は貰ったコードを解読するために自分で(F90に)書き換えながら読んでる、というような事を言ったのだが、どうやらもっと急いでほしいらしい。9月の研究会か何かでこの今やろうとしてるテーマについて発表することが決まっているので、7月にはある程度結果がまとまっていないとやばいのだそうだ。
 そんなことM1にやらせるなよとか思ったが、まあ期限があったほうがはかどるというものだし、まあいいだろう。  そんなわけで、いちいち書き換えが完了するのを待っている時間はないので、とりあえず貰ったコードで計算することにした。が、このコード、F77で書かれていて、関数名や変数名の8文字の長さ制限のせいでありとあらゆるものに省略された名前がついていて、何がなんだかわけがわからない。
 結局、このコードを解読した唯一(らしい)の先輩にメールで質問(その人はフランスにいる)してパラメータについて何が何なのか教えてもらった。かなり丁寧に教えてくれたので、これで一気に解読が進みそう。というかもう計算するだけならできるな。
 よかったよかった。(^^;

2001年05月16日(水) [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 どうやら風邪をこじらせてしまったようで、ここのところ日に日に体調が悪くなっていっている。こうなるんだったら早目に薬で叩いておくべきだったか。(^^;
 体がだるいと何も考える気が起きないらしく、本を読もうとしても1ページ目に出てくる式の意味がわからなくて嫌になってしまって進まない。困った。(笑)

 しかしここ数日異様に暑いね。今日の最高気温は29.2度だそうで。なんか例年より1ヶ月くらい時間が進んでいるような気がする。やっぱ年々気温上がってるのか?そういう問題ではない?(^^;

[study] 今日の研究&勉強

 先輩が実に的確なアドバイスをしてくれたお蔭で、数値計算の方は一気に進みそうな予感。明日初ジョブ投入予定。

 あー、本読みの方は全然進んでない。考えている系に対する的確な理解がないと近似って何やってるのかわからんくなるね。

[linux] 今日のLinux

galeon
 久しぶりに Gecko を使ったブラウザのgaleonをインストールして使ってみた。
 前に galeon を使ったのは Version 0.8 の頃だったのだが、その頃は確かに軽かったけど日本語対応がイマイチだったり(フォントが変えられないとか)でそれ以降使ってなかった。今回使ってみたのは Version 0.10.5。
 一番気になっていた日本語フォントを変えられるかということだが、これはできるようになっていた。あと Java Script や Java にも対応している。mozillaからのブックマークインポートも可能。更にツールバーにショートカットを表示(mozillaでいうPersonal Toolbar)することも出来るようになっていた。
 とまぁ、かなり良くなっているのだが、まだ問題は残っていて、致命的なものとしては「フォームに日本語が入力できない」ということ。検索エンジンに関しては検索用ツールバーを表示することでなんとか回避できるが、掲示板への書き込みなどは不可能。それにプラグインが使えない。あとSSLとかセキュリティ関係の機能はまだないようだ。
 でもこの軽さは捨てがたいものがある。mozilla も最近大分軽くなってきてはいるが、でもまだ galeon の方が圧倒的に軽い。しばらく普通にネットサーフィンをするの galeon 使ってみることにしてみるか。
Nautilus
 Eazelはどうやら本当に業務停止に陥ったらしいが、Nautilusの開発は続けるらしい。とりあえず一安心か。是非もっと改良して軽くしてください。あと日本語対応もよろしく。(笑)
 そういえば、Version 1.0.3 になってからソースの構成が大幅に変わっていて、アンチエイリアスのかかった日本語フォントを表示させるために修正するべき場所がどこかわからなくなってしまった。なんか単にフォント名だけ変えたらコンパイルは通ったけど、実行時に「んなフォントはねぇよ」ってエラーでるし。

2001年05月17日(木) [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日は一日(それなりに?)まじめに仕事をしていたような気がする。疲れた。(^^;

[study] 今日の研究&勉強

 午前中は理論物理(物理化学?(w)ゼミ。午後は統計物理ゼミ。やっぱり一日二つはしんどい。
 Ottのゼミは6月から開始らしい。

 数値計算の方は早速基研にソースを転送して SX-5 用にコンパイルしてみた。が、なにやらベクトル化でこけているらしい。コンパイルは通るのだが実行中によくわからんエラーで落ちる。うーん、なんで?
 仕方ないので最安全ベクトル化モードでコンパイルしてジョブ投入。こんなの走らせてたら怒られそうだ。(笑)

[linux] 今日のLinux

galeon
 昨日インストールしてみた galeon だが、今日いじっていて非常に重要な機能が追加されているのを発見した。何かというと、別に目新しいものというわけではなくて、タブブラウザになるということなのだが、今までLinuxにタブブラウザがなかっただけに嬉しい。動作もなかなか軽快で、あと一歩でかなり使えるものになりそうな雰囲気。
 でも現時点では常用するにはあまりに不安定であることがわかったので、とりあえずデフォのブラウザは mozilla0.9 に戻した。
 これからのバージョンアップは要チェックですな。
emacs21
 emacs の次のメジャーバージョンアップとなる emacs21 が現在ベータテスト中らしい。先輩がインストールしていたのだが、ウインドウモードではかなり xemacs に近いものになっていた。動作は emacs20 よりは重いけど xemacs よりは軽いという感じらしい。
 特筆すべき新機能は、今のところターミナルモードでもハイライト表示ができるということか。確かにこれはありがたい。ターミナルでssh接続さえできたら普通にソースの編集ができるってことだし。(一度ハイライト表示になれてしまうとハイライトなしでは編集しづらくて仕方ない(^^;)
 早速インストールしてみたいところなのだが、まだ Debian には(unstableにさえ)入っていないようで、そう簡単には入れられないので断念。誰かパッケージ作ってくれてないかなぁ。

2001年05月18日(金) [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 一日計算機いじり。疲れた。
 物理がやりたい。(笑)

 風邪、大分マシになってきたか?薬が効いててそう思うだけ?(^^;

[study] 今日の研究&勉強

 SX-5、速い。流石スーパーとか言われるだけのことはある。ベクトル化おそるべし。
 解像度1024だと3分弱で20ステップも計算できる。研究室のAlphaマシンだと解像度512で1ステップに1分もかかるのに。うーん、凄い。でも先輩の話によるとすぐに慣れてもっと速いのが使いたくなるらしい。(^^;

 とりあえず解像度256でパラメータを変えて走らせてみたところ、うまく行きそうだったのでジョブを投入してきた。

 エネルギースペクトルを計算するコード作成。バグってるかもしれないが、とりあえずそれらしいものは見える。(笑)

 セミナーの準備しなければ。(まだ全然できてなかったり)

[linux] 今日のLinux

tcsh
 標準エラー出力をリダイレクトするには、> や | の代わりに >& や |& とすればよい。
Compac Fortran on Alpha
 Compac Fortran は環境変数を設定してやることでいろんなエンディアンのデータ(unformattedな)を扱うことができる。ただし、ソース内で何番の装置番号を使ったかは分かっていなければいけない。
 どうやるのかというと、例えば装置番号20番で開くファイルが Big Endian だとすると、
$ export FORT_CONVERT20=BIG_ENDIAN
と設定してやれば正しく扱えるようになる。BIG_ENDIAN の他にも、CRAY や IBM が使えるらしい。基研の計算機システムからデータを持ってきたときに、これを使えばデータに何の手も加えずにそのまま読めるので非常に便利。因みに基研のシステム(SX-5 とか Suん のマシンとか)は Big Endian。Alpha や Intel のチップは Little Endian なのだそうだ。

2001年05月19日() [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日は来客がある予定だったのだが、例の如く急拠変更になってしまったので3時頃から研究室へ。
 セミナーの準備がまだ全然なので急いでやらないといけない。間にあうかな〜。(^^;

[study] 今日の研究&勉強

 セミナーの準備。やっと特徴的な長さとかいうものを考えることに嬉しさが少しだけわかったような気がする。やっぱり流体力学自体をちゃんと勉強してないからいろいろしんどいな。(^^;

 昨日投入していたジョブの計算結果、なにやら最後の1ステップでエネルギーのオーダーが52増えている。これってやっぱ発散?(;;)

[linux] 今日のLinux

Postscriptの両面&白黒印刷
 かなり前から気になっていたカラーのポストスクリプトプリンタをグレイスケールモードで動かすためのPSコマンドがついにわかった。というか、先輩が見つけてくれたのだけど。(^^;
 これも両面印刷のときと同じで、ファイルの先頭にある命令を入れてやればよい。両面印刷とまとめて印刷コマンドを作ってみたので、ここに書いておく。
#!/bin/bash

function showuseage {
    echo "useage: eplpr [-g] [-d] filename"
    echo "Print command for LP-8300C"
    echo "  -g    grayscale mode"
    echo "  -p    duplex print (for Portrait)"
    echo "  -l    duplex print (for Landscape)"
    echo "  -h    show useage"
}

if [ $# = 0 ] ; then
    showuseage
    exit 1
fi

while getopts ":gplh" opt ; do
    case $opt in
    g)      gray="%%BeginFeature:\n"
       gray=$gray"<< /ProcessColorModel /DeviceGray >> setpagedevice\n"
       gray=$gray"%%EndFeature\n"
       ;;

    p)     dup="%!\n"
       dup=$dup"<< /Duplex true /Tumble false >> setpagedevice\n"
       ;;

    l)     dup="%!\n"
       dup=$dup"<< /Duplex true /Tumble true >> setpagedevice\n"
       ;;

    h) showuseage
       exit 1
       ;;

    \?) showuseage
        exit 1
        ;;
    esac
done

shift $(($OPTIND -1))

if [ -z $1 ] ; then
    echo "Please set filename"
    exit 1
fi

if [ -f $1 ] ; then
    (echo -en $gray;echo -en $dup) | cat - $1 | lpr
    exit 0
else
    echo "There is no such file : $1"
    exit 1
fi
シェルスクリプトって殆んど書いたことないからかなり苦労した。(笑)

2001年05月20日() [天気:曇時々晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 昼過まで爆睡。3時過ぎにのそのそと研究室へ。

 風邪はかなりマシになってきたような気がするが、まだだるい。なんか一日中寝ていたい気分。(ぉ

[study] 今日の研究&勉強

 セミナー準備。
 大分何をやっているのかは分かるようにはなってきたが、まだちゃんと計算を追っていないのでなんとも言えない。これ明日だけで計算全部できるかな〜。今回はあんまり進めそうにない。(^^;
 まあでも内容がわかるようになったのでちょっとは面白くなってきた。

 休日だからか SX-5 のジョブ待ち行列がやけに短くなっていたので4つほどジョブ投入。解像度1024だと3時間で2000ステップ強計算できるようだ。でも2000ステップだとまだ定常になっていないようなので、3回ほど計算を繋げて6000ステップ計算するようにしてみた。うまいこといくかな?

2001年05月21日(月) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 研究室では窓際の席を使っているのだが、よく鳩が窓のところまで来て中を覗いているようなふりをしている。暫くしたらそのままふわぁっと飛飛んでいくのだが、いとも簡単にやっているようで、なんか凄いなぁと思ってしまう。生物ってよくできてるね。

 計算→emacs21→計算→昼飯→計算→スクリプト→計算→夕食→計算 という感じだったらしい。しかし明日のセミナー大丈夫なのか?細かい計算をごちゃごちゃやって時間かせぎをする作戦に出るか?(笑)

[study] 今日の研究&勉強

 一日セミナーの準備。

 昨日放りこんでおいたジョブはどうも途中でこけたらしい。計算結果の引きわたしが上手くいかなかったもよう。
 どうしたものかな〜とか思っていたら、ボスに「もう統計的に定常な場はできたから次は粒子追跡やろう」とか言われてしまった。1万ステップ走らせたところだいたい定常になったらしい。流石仕事速いなぁ。(^^;
 というわけで明日のセミナーが終ったら粒子追跡のコードを書かねば。

 そういえば木曜のセミナーでも喋らんといかんような。準備まだだ。うう(;;)

[linux] 今日のLinux

emacs21
 ついに Debian unstable 用の emacs21 パッケージを発見したのでインストールしてみた。インストールは apt-get を使ってトラブルもなく簡単に終了。現在快調に動作中。
 emacs21 になってとりあえず変わったことは、Wanderlust の表示が綺麗になった(アイコンが表示されるようになったし、ツールバーもできてそこのボタンで色々操作できるようになっている。使わないけど。(笑))ことと、ウインドウの上にツールバーが表示されるようになったことと、ターミナルで立ち上げたときにもちゃんと構文強調表示で色がつくことくらいか。重さは、流石に emacs 20.7 と比べると重いが、思ったほどは重くはなく十分常用可能。まあ emacs って起動は重いけど一度起こせば結構軽く動くんだけど。
 debパッケージは、 にある。sources.listに
deb http://people.debian.org/~kitame/emacs21/ ./
とでも書いておけば、apt-get install emacs21 emacs21-el でインストールOK。
emacs21 on Potato
 自宅のサーバーマシン(potato)にも emacs21 を入れたくなったので、上記のサイトからソースパッケージを取ってきてビルドしてみたところ、potato でも問題なくバイナリパッケージを作成することができた。インストールも勿論問題なし。
 早速 Windows上の TeraTerm から使ってみたのだが、どうもうまいこと色が付いてくれない。全然色がつかないわけではないが、一色(強調表示)しか使ってくれない。これじゃああんまり意味がないので、いろいろ調べてみた結果、
$ export TERM=xterm
としてやることで正常に色を付けることができることが判明。なんだかなぁってな方法ではあるが、とりあえずこれで正常に動いているようなのでよしとしよう。(^^;
 あとこれで TeraTerm の表示する色を変えることができたら完璧なんだけどなぁ。(背景を黒にしていると赤とか紫とかが見にくくて仕方ない)
hosts自動更新
 ANKに作ってもらっているIP Reportサイト(自宅サーバーの現在のIPが表示されるようになっている)にアクセスして、その情報からhostsファイルを自動で書きかえるスクリプトを作ってみた。cronやlynxと組みあわせて今のところ正常に動いているもよう。便利便利。(^^

2001年05月22日(火) [天気:雨時々曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 天気予報で今日が雨なのはわかっていたのだが、朝っぱらからこんなに降るとは思わなかった。研究室に行くまでにびしょびしょになってしまったよ。(;;)
 帰りはバス。雨は止んでいたのだが、明日もまた雨のようなので…。

 しかしこれ、本格的に梅雨入りしたらやばいな。どうしよ。

[study] 今日の研究&勉強

 昼からセミナー。最後の所でボスに突っこまれて黒板に計算するも計算をミスって30分くらいみんなしてうんうん唸って時間を浪費。途中で計算省略したせいで規格化したのを忘れてました。ごめんなさい。(^^;
 まぁ無事解決したのでいいか。
 しかし予定通りあまり進まず。(ぉ
 次回はそれなりに進める予定。予定は未定。でも進めないと終らんなぁ。

 最近論文紹介は休みが多いのでちょっとだけ楽。

 粒子追跡のコードを書かねば。そのまえにまずは場の補完から。

2001年05月23日(水) [天気:雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日も雨。明日も雨らしい。傘をさして自転車をこぐのが面倒なのでバスで帰ってきたのだが、こう毎日雨だと出費がばかにならない。ううむ。

 今日は精神状態があまりよろしくないらしい。

[study] 今日の研究&勉強

 補間のコードをちょっと書き。

 明日のセミナーでも少し喋らないといけないので準備。といってもあまり進んでない。まぁすぐ終わりそうな内容だけど。しかし水曜日ってのは仕事進まないなぁ。(^^;

[linux] 今日のLinux

rxvtの色設定
 emacs21を導入してから、ターミナル内で立ち上げても色がつくので、今まで vi でやってたようなちょっとした編集も emacs でやることが多くなった。やっぱり色ついてるほうが見易いし。
 だが、背景を黒にしているため、デフォルトのエスケープシーケンスの色設定では赤や青が見辛い。というわけで、エスケープシーケンスの色を変えてみた。やることは ~/.Xresources に以下のように追加するだけ。これで好きな色に変えられる。
rxvt*color0:    Black
rxvt*color1:    OrangeRed1
rxvt*color2:    chartreuse2
rxvt*color3:    gold1
rxvt*color4:    CornflowerBlue
rxvt*color5:    magenta1
rxvt*color6:    cyan2
rxvt*color7:    grey92
rxvt*color8:    Gray60
rxvt*color10:   chartreuse2
rxvt*color11:   Yellow
rxvt*color12:   DodgerBlue1
rxvt*color13:   maroon1
rxvt*color14:   turquoise2
rxvt*color15:   White
なお、デフォルトはどうなっているのかというと、manを見るかぎりでは
color0         (black)              = Black
color1         (red)                = Red3
color2         (green)              = Green3
color3         (yellow)             = Yellow3
color4         (blue)               = Blue3
color5         (magenta)            = Magenta3
color6         (cyan)               = Cyan3
color7         (white)              = AntiqueWhite
color8         (bright black)       = Grey25
color9         (bright red)         = Red
color10        (bright green)       = Green
color11        (bright yellow)      = Yellow
color12        (bright blue)        = Blue
color13        (bright magenta)     = Magenta
color14        (bright cyan)        = Cyan
color15        (bright white)       = White
foreground                          = Black
background                          = White
となっているようだ。
hnf-mode
 ハイパー日記システムの日記ファイル(hnfファイル)編集のためのemacsメジャーモードがあったので入れてみた。
 まだ少ししか使ってないのだが、機能的にはキーワード強調表示、今日の日記自動呼び出しなどなど。いろいろ便利な機能が揃っていそう。ぼちぼち使ってみるか。
 だが、ターミナル内でemacs21を立ち上げて、その中でhnf-modeに入ると色の付き方がちょっと変。というか、途中から全部同じ色になったりしている。これはemacs-lisp-modeのときにも起こることなのだが、emacs21のターミナルモードでの色使いに関してはまだ完全ではないということみたいだ。まあベータテストだし仕方ないといえばそうだけど。今後に期待。

2001年05月24日(木) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 午前中のセミナーを無事に(?)切り抜けたあと、大事件発生。

 ちょっとした拍子に大学で使ってるマシンのルートパーティションが逝ってしまわれたのですよ。いや、もちろん何も変なことをしようとしてた訳ではなくて、ちょっとサスペンドしようと思っただけなのに…。
 サスペンド中にハングってHDDのアクセスランプつきっぱなし。その時は「またかよ、おい」くらいに思っていたのだが、次にレジュームしたところ、カーネルを読み込みが終了しかかったところで
kernel panic
と来たもんだ。何回リブートしても結果は同じ。

 こうなってしまったらどうしようもない。とりあえず生き残っているデータをなんとしても救出しないことにはえらいことになるので、幸い空いているパーティションが一つあることだし、そこにRedHatの7.1をインストール。なんかしらんけどあっというまに入ってくれたのでそこから以前のhomeとかusrとかvarとかをマウントして必要なデータをバックアップ。
 試しに問題のルートパーティションをマウントしてみたところ、やっぱり壊れていた。なんか /lib の uid と gid が謎の4桁の数字になっていたり、意味不明なでかいファイルができていたり、もう大変。(笑)
 でも全滅なのかというとそういうわけではなくて、/etc とかはなんとか生き残っていたのでバックアップ。よかったよかった。(^^;

 まあそんなわけで、再インストールするはめになってしまったわけです。
 今回はしばらく安定した環境で使いたいので、unstable はやめて testing にしてみるか。

[study] 今日の研究&勉強

 午前中セミナーで発表。といっても30分くらいだが。なんとか無事に終了。
 午後からは事件の為何もできず。(^^;

[linux] 今日のLinux

aptのpin機能
 最近のaptにはpinという便利な機能があるという話をMLか何かで見て知っていたので、ちょっと試しに使ってみることにした。
 例えば testing を使っているとしたときに、何かある unstable にしかないパッケージを入れたくなったとしよう。これを簡単に実現してくれる機能がpinと呼ばれるもので、適切に設定されていれば、
# apt-get install xmms/unstable
としてやることで、unstable の xmms をインストールする、ってなことが出来る。もちろん apt には設定ファイルで今 testing を使っているということを教えておくことができるので、apt-get upgrade とかでいきなり全てが unstable になってしまったりはしない。
 設定なのだが、(…後日書く)
mozilla
 Mozilla の debパッケージ を作って配布してくれている所があるので書いておく。なんだか知らんけど、自分で tar ball を取ってきて入れたよりもこのパッケージを使った方が快調に動くんだよね。(^^;
vorbis ogg plugin for xmms
 最近 vorbis ogg のページ で配布されてる xmmsプラグイン のバージョンが上がったらしく、大分性能が良くなっている。以前は曲を途中で止めたりすると落ちたり、ちょっとした負荷で音飛びをしたりしていたのだが、そんなことはなくなった。インストールは、取ってきたファイルの拡張子を .so に変更して、~/.xmms/Plugin/ に放り込めばOK。

2001年05月25日(金) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 再インストール&設定の続き。一通りのことは出来るようになったか?
 そろそろセミナーの準備にかからないと間に合わなくなりそう。(^^;

2001年05月26日() [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 目覚しをセットせずに好きなだけ寝てやろう、なんて思っていたら起きたら3時前。いくらなんでも寝過ぎだ。むぅ。
 その後、なか卯でメシを食ってのそのそと研究室へ。セミナーの準備にかかる。

[study] 今日の研究&勉強

 セミナーの準備。最近、学部の頃に数学ちゃんと勉強しとくんだったなぁとちょっと後悔している。ほんのちょっとしたことで引っかかってばっかりで全然先に進まない。うーん。
 数学っていう以前に、式の扱いにちゃんと習熟してないとかいう説のほうが有力か。(ぉ

2001年05月27日() [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 今日も起きたら2時過ぎ。12時に目覚しセットしてたんだけど、鳴らなかったのか自分でない自分が止めたのか、謎。
 3時頃にのそのそと研究室へ。
 セミナー準備、とりあえずなんとかなりそうか?

 どうも自分の生活と精神状態の相関を観察していると、寝過ぎと鬱ぎみとの相関係数はかなり大きいのではないかという気がしてくる。なんか睡眠不足の時の方が眠いけど快調なんだよね。謎だ。
 というわけで明日は早く起きよう。(^^;

 しかし一週間経つの速いなぁ。今週は仕事全然進んでない。

[linux] 今日のLinux

Debian ftpサーバーが変?
 Debianのミラーサーバーに置かれている woody の Package.gz がなんか変。今日 apt-get update してみたらサイズが大幅に小さくなっている。woody/main でなんと250kBちょっとしかない。これは絶対変だ。昨日までは1200kB弱だったのに。パッケージ数も6000くらいから1500ちょっとに激減。サーバーメンテ中なのか、リリースに向けての調整に入ってるのか知らんけど、ちょっとびっくりしてしまった。
 明日になってもなおってないようだったら原因をちゃんと調べてみないとな…。

2001年05月28日(月) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 セミナー準備。うー、計算がわからねー。(汗

[linux] 今日のLinux

Debian ftpサイト
 昨日変になっていた Debian Archive だが、今日 apt-get update してみたところ、無事に復旧していた。なんかサーバー側の問題だったのね。よかったよかった。(^^;
texi2dvi
 ドキュメントの一形式であるtexinfoのファイルをDVIに変換する方法。texi2dviというコマンドがあるのでそれを使えばいいのだが、標準だとおそらく日本語が通らないのでちょっと環境変数を設定してやる必要がある。
$ TEX=ptex texi2dvi hogehoge.texi
とかやればOK。
 でもこれでもタイトル(というか、見出し)の日本語が大きくなってくれないんだよね。アルファベットは大きくなってるからなんかバランス変。なんとかならないものか。

2001年05月29日(火) [天気:晴](京都)

[diary] 今日の出来事

 午後からセミナー。眠くて黒板に計算するのが面倒だったから口で説明。かなりわかりにくい説明だったろうな。(^^;
 一つ良くわからないことがあったので教官に聞いてみたのだが、30分くらいみんなで唸って結局わからず。むーん、どうなってんだ。

 螺旋?

2001年05月30日(水) [天気:曇後雨](京都)

[diary] 今日の出来事

 雨ですよ雨。
 自転車だと雨降ったら研究室行くまでにびしょびしょに濡れてしまう。まあ合羽を着るのを面倒がっている自分が悪いといえばそうなのだが。
 しかし去年まであんまり雨で困ったという記憶がないのはなんでかなぁと考えてみたら、雨降ったら大学行ってなかったような気がしてきた。(笑)

 実は一昨日研究室のプリンタの電源をちょっと変なタイミングで落してしまって、壊してしまったのだが、今日業者の人が来てくれてなおしてくれた。どうやらメインメモリがブッ壊れていたらしい。
 ってかちょっと電源落したくらいでなんでメモリが壊れるんだよ。そんなので壊れないでくれ。(って俺が悪いんだけど。みなさんごめんなさい。(^^;)

[linux] 今日の研究&勉強

 明日セミナーで喋らないといけないのでその準備。しかし火曜に研究室のセミナーで喋って木曜にまたってかなり無謀だった。とてもじゃないけど準備しきれません。というか、この本よくわからん。頼むからもうちょっと丁寧に書いてくれないとついていけないよ。うう。(いやまあ俺がアホなのだが(^^;)
 というわけでおそらく明日は発表者がわけわかってないままセミナー突入という事態になってしまいそう。他の人に聞きまくるか。(ぉぃ

 研究の方はとりあえず場の補間コードを二種類作ってテストすることに。明日にでももう一つ書いて走らせてみよう。

2001年05月31日(木) [天気:曇](京都)

[diary] 今日の出来事

 うーんと、何してたっけな。(^^;
 暫く書くのをサボっていたので忘れてしまった。(今日は6/6)(ぉぃ

 昼からセミナー担当。が、わけわからんまま突入してしまったので、わからんところに突入する度にみんなで考えこんで進まない。うーむ、予定の半分しか行かなかったよ…。
 そのせいで来週も担当。ううぅ。(;;)

 午前中のセミナーは寝倒しましたとさ。


以上、31 日分です。

Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project