![]() |
葵生川 玲 今回の最終盤の入選を選ぶ投票の際に、加藤万知三、葛原りょう二、りょう城二と三人に分かれた。確かに三人三様の魅力のある表現で、確かな力量と独特な世界を構築しつつあるもので、誰が受賞してもおかしくないと思った。しかし、話し合いの中で、大勢は十六歳という加藤さんの年齢とその現実を「サカナ」を通して捉える目の新鮮さが受け入れられたのだと思う。継続して詩の表現を続けられるか未知数だが、ともかく新たな作品の登場である。佳作の森美沙さんも十九歳。方言を使って、柔らかく表現できている。驚くべきことである。 詩へ向かう新しい世代の登場が実感でき、ある種の興奮を覚えた。 |
赤木 比佐江 今年の詩人会議新人賞は若い書き手が目に付きました。学校でのいじめ、ワーキングプアと言われるような企業優先の考えがまかり通る時代に、若い人の瑞々しい感性が切り込んでいる。それがこれからの行く手に灯となって輝き続けることを願います。 |
秋村 宏 今年は、若い世代がしっかりと自己表現している、とおもった。それは、自分という存在を外側からみようとする眼をもった若い人たちが現れた、ということを意味している。 |
菊池てるみ 入選作「サカナ」に、不登校の生徒がいることに馴れてしまっていたことを気づかされた。この瞬間も、悩み揺れながら生きているのだ、ということをすてきな比喩を使って描き出している。読んでからは、高校生が皆サカナに見える。最後まで喩がぶれていない。 |
田上 悦子 「サカナ」の作者が十代であるのは喜ばしいかぎり。世相を反映した空虚な教室の様子から個人の意識の深みまで、一篇の詩として過不足なく描いています。冷静な目と豊かな情感で織上げられた作品。心を打たれました。「鉱石」生命への慈しみを感じ、五感も刺激されました。血の味と匂い、形象化された命、痛みと響きに取込まれて躊躇う事なく私は入選作品に推選。 「体」はかぎ型の月の…端≠フ行で見事な詩が成立。あくがれでるという古来のことばの現代版を思います。 「急に放り出された気分やわ」題名、胸焼け∞あくび¢シ、方言など魅力的な言葉が随所にちりばめられ、最後まで読ませる作品でした。 |
中村 明美 りょう城「体」を入選に推した。形而上的なもの、ワタシという、入れ物としての体に収まりきれないものは、いつの時代も文学の生まれる場所であった。それをサラリと一編の詩として呈示し、ことばに一切の無駄もない。詩人の仕事はこうありたい。葛原りょう「鉱石」は透明感に満ちた美しい詩だ。ただもう少し整理できる。その点が惜しい。森美沙「急に放り出された気分やわ」は十九歳とは思えない力量。昭和の匂いさえする。入選の加藤万知「サカナ」は魚ではなくサカナと書くことで現実との境界線を曖昧にする手法。それが、したたかでいい。評論は、自分がこの時代の詩人を発掘してやる、という気概ある作品を切に望みたい。 |
下記へリンクしています。
新人賞TOPページへ | 総評へ | 選評へ | |
加藤万知 | 葛原りょう | りょう城 | 森美沙 |