![]() |
穴堀の記録 | ワイヤー・プリーの交換 マスト交換 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
基礎工事編 ![]() 1996.Dec.28 |
建塔11年 メンテナンス編 ![]() Renewal 2008.Mar.2 |
![]() |
||
![]() |
タワー制御盤の作成 | Vベルトの交換 | ![]() |
||
![]() |
タワー制御Box編 ![]() ![]() 1st Renewal 2008.Dec.12 2nd Renewal 2009.Feb.05 |
駆動用ベルト編 ![]() ![]() Renewal 2009.Feb.12 |
![]() |
||
![]() |
風杯型風速計の設置 | ||||
![]() |
風速計編 ![]() ![]() Renewal 2012.Nov.30 |
Tri−Ex社 LM470Dの特徴
(現Tashjian Towers Corporation)
アマチュア無線を始めた頃から、いつかはタワーを建てたいと思い続けて20数年、やっと念願のタワーを建てました。 |
|
<タワー選定の条件> 以下の3条件を満たすことを最低条件としてタワーの選定に入った。 1 冬期の季節風や台風の強風でも安心できる堅牢なもの 2 地上高が20m以上になるもの 3 なるべく価格が安いこと |
タワーを建てたからには、大型アンテナを設置するに決まってる。しかし強風が大敵。万が一にでも倒壊したりしたら大変なことになる。自立型で強固な物も良いが、大きなアンテナが高いところに常にあるのは、やはり精神衛生上良くない(XYLの意見)。2・3の条件は最もだが、とにかく安心できる物が良いと自立型ではなく、クランクアップ型のタワーとなった。 |
![]() ![]() クランクアップタワー 本体総重量560Kg(基礎ユニット含む) ![]() (取り扱い説明書より) ![]() |
http://www.tashtowers.com/crankup.html ![]() |
![]() プレートがついている。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 自由に設定できる |
![]() イヤーがツルベ式に巻かれてていて、強風時でも 安全にタワーを縮塔することが出来る。 |