2001年2月

2001.2.27

 23日に一泊で、MacWORLD EXPO/TOKYOに行って来ました.ちょっと色々あったので疲れてしまい、アップが遅くなってしまった^^;

 今回のEXPO行きには、美術館と、友人との再会を加えたため、ちょっとハードでした.EXPO&秋葉の詳細はいつもお世話になってる、まつなみさんの『TM HOUSE』へ^^;;

 東京都美術館の『鑑真和上展』、EXPO&秋葉の旅(?)は>こちら

 それにしても、東京駅付近で友人としこたま飲んで、よく乗り越しせずに帰って来れたもんだ...^^;


2001.2.20

 ニコンから4月下旬に『Nikon FM3a』が発売されます.Nikon F3が生産終了になってマニュアルニコンは「Nikon New FM2」のみになっていたんだけど、17年のロングセラーに幕を下ろし、新たなハイブリッドシャッター搭載の「FM3a」にバトンタッチ.
 ルーツの「Nikon FM」は1977年発売だから、実質24年目のモデルチェンジです.

 『Nikon FM3a』は、「Nikon FE2」と「Nikon New FM2」の合体である.というか、FE2に電池が切れても作動する機械制御のシャッターを組み込んだ、安心カメラといえます.『Nikon New FE2』でも良いんじゃぁないのかな?
 「Nikon FE2」にも機械制御のM(1/250)とB(bulb)があったわけだけど、『Nikon FM3a』ではすべてのマニュアルシャッターが機械制御で、電池がなくても作動します.もちろん、絞り優先の露出制御にすれば、シャッタースピードは無段階に制御される電子シャッターで撮影できる.ファインダーはまんまFE2で、指針式の露出メータは使いやすいです.

 外観での違いは、ペンタカバーが少しとんがっています.それと、ダイヤル類のロ−レットが黒からクロームメッキになってクロームボディタイプはだいぶ白く見えます.裏蓋はメモフォルダが無くなり、フィルム窓が付けられて今風(今頃...?)になりました.そして最も印象を変えたイタリックの『Nikon』ロゴです.
 値段は1月に生産終了したチタンボディの「New FM2/T」よりちょっと高い96,000円.

 同時に発表された「AI Nikkor 45mm F2.8P」もいいですね.かつてのGN Nikkorを彷彿させる、いわゆる「パンケーキ」タイプです.でも48,000 円はちょっと高い.

 今週は幕張で「MacWORLD/EXPO」があります.お供はデジカメ(COOLPIX 700&900)だけど、ちゃんとした写真は銀塩で撮りたいですね.


2001.2.18

 最近ジェンマに乗っていて、カーブを曲がるのが怖くなった.タイヤが滑るようでうまくコーナリングできない.

 久々にタイヤの空気圧を調べたら、規定の半分しかなかった...(冷や汗!).道理でタイヤが滑るわけだ.ちょい乗りしかしてなかったから、いい加減にしていた.今度、エンジンオイルも換えよう!


2001.2.16

 何年ぶりかに雪が積もりました.明け方降ったようです.普段滅多に降らないから、これだけでも大騒ぎです.

 休みの日だったら雪だるまを作ったのに....>誰のため?!

家から見た一面の雪景色!

庭のパセリが冷たそうです.

通勤途中の茶畑.新芽はまだなので大丈夫ですネ.


2001.2.15

 職場のiMacを起動すると、『“QuickTimeLib”が見つからないので、アプリケーション“MemoDiary FAT”を開くことができません.』ときた!

 『MACお宝鑑定団』のニュースで、今使っている「QuickTime5 Public Preview」が、2/15をもって期限が切れたかららしい.期間限定だったのを忘れていました.そして同じバージョンの期限を延長したものがダウンロード可能だというので、アップルの「QuickTime5 Public Preview」ページに行くと確かにアナウンスされていた.早速期間延長された「QuickTime5」をダウンロードしてインストール.

 結局まだアップデートされていなかった.

 仕方無しにQuickTime4.1に戻しました.手元にQuickTime4のCDがなかったのでWebインストールしました.再起動すると、久々の爆弾! そしていろんなアラートの出現!
 自動的にQT5からQT4には替えてくれませんでした.QT5のファイルを先に捨てなけりゃぁいけないですね.手動で捨てなけりゃいけないんですね.QT5のファイルはすべて捨てないといけません.コンパネの「QuickTime設定」も忘れないように.それから機能拡張の「QuickTime Extensions」フォルダも忘れないように.サウンドマネージャも....

 !! QT5のインストーラで、カスタムインストール>>アンインストールで削除できたみたい....

 OS9にしてからか、今までアップルメニューにあった「ノートパッド」が見あたりません.調べたら「Apple エクストラ」の中にありました.メモなら「スティッキーズ」があるじゃぁないかって言うかもしれないけど、「ノートパッド」のほうが好きです.
 Winにも「メモ帳」ってのがあるけど、名前通りメモ用紙(パッド)じゃぁなくて帳面なんですよね.


2001.2.12

 またバイクいじりがしたくなったので、近所の解体屋さんに行きました.そこでなんと、あこがれのKawasaki 120 C2SSがありました.
 すぐに交渉して購入しちゃいそうになったけど、ちょっと冷静になって家に戻って昔の雑誌でもう一度確認しました.

 よく見ると、いくつかのオリジナリティが失われていました.一番目立つのが、もっとも特徴的な初代W1にも採用されていた、前後から視認できるウィンカーが普通のものに交換されているところでした.これは以前カワサキのショウルームで見たC2SSもそうでした.ハンドルバーもブリッジ無し、マフラーのプロテクタもオリジナルの物ではなかった.
 もう一度現物の前に佇むこと20分.もっと細部を確認.他は30年以上前のバイクとは思えないほどのコンディションだった(タイヤは前後ともほとんど新品!)けど、やはりあきらめました.2サイクルは余りよく解らないし....

オリジナルのウィンカー!


2001.2.9

 田中敦子さんの「最愛のiMacえへへ日記」にリンクしました.今更....の感ですが^^)
 iMacによる楽しい日記です.先日の日記で
『夫は早速、ウッドストックのDVDを買ってきて見ている。「世代ですな」と言ったら「いや4時間も入って2000円! これにひかれて、つい」』ってのに反応して、KISSに続きまたまた買ってしまいました.>DVDソフト.
 LDも持ってんですよね.10年前で、6700円しました.LDじゃぁ持ち運びできないし.早くDVD内蔵のMacが欲しいです.


2001.2.7

 Quadra700のロジックボードを、Quadra650のものと交換してみました.

左 Quadra700、右 Quadra650.

 ロジックボードの固定ネジ、電源コネクタの位置も同じで簡単に入れ替えができます.スピーカのコネクタだけが2Pと3Pの違いがあるだけです.

 

 Quadra700のコネクタは3Pinです(写真は交換後).この小さな穴に精密ドライバやピンセット等の細いもので押してコードを引っ張れば抜けます.

 これでCPUは68040/33MHzで同じだけれど、メモリが20MB(4MB×4+オンボード4MB)から136MB(32MB×4+オンボード8MB)になりました.でも、起動時にモニタの画面が開くまでが、とっても時間がかかります.しばらくQuadra650使っていなかったけど、メインで使っていた頃こんなに長かったかナ〜?

 結局、また元に戻しちゃいました^^; おそまつ.


2001.2.5

東京都美術館で『唐招提寺金堂平成大修理記念国宝鑑真和上展』が催されています.唐招提寺においても年に数日しか公開されない国宝、鑑真和上像が金堂大修理に伴って長期に渡って観覧できます. 展示期間は1月27日(土)〜3月25日(日)です.

 秘仏となると、是非見ておきたいものです.ちょうど今月23日には「Macworld Expo/TOKYO」に行くので、帰りに見てこようと思うけど、時間的に厳しいナ〜.


2001.2.4

デジカメを手に入れました.ニコンCOOLPIX900です.
 故障を承知で手に入れたけど、電源を入れても液晶画面が真っ暗のまま.自分でバラして調べようと思ったけど、やめて修理に出しました.修理内容は、やはり液晶部分の交換でした.

 

 左がCOOLPIX700で撮った『COOLPIX900』.右がCOOLPIX900で撮った『COOLPIX700』です.
 『COOLPIX900』は1998年春に発売された130万画素のデジタルカメラです.レンズは光学3倍ズームのこだわりの『ニッコール』レンズです.でも、秋にはブラックボディのの『COOLPIX910』が発売になって、短命に終わりました.

 使った感じでは、99年に購入した『COOLPIX700』と比べて、起動、書き込み等がとっても遅いです.まぁ、3倍ズームレンズが魅力ですネ.


2001.2.1

 今回のフレッツ・ISDNの申込みはWeb上で行った.申込みしてからすぐに確認の電話があって、開始はすぐにでも始めたかったけど、〆の方がわかりやすいと思って2月10日に決めました.それまでは今まで通りの「i・アイプラン3000」で解約がまだ済んでいないDTIから繋ぐつもりでした.
 そしたら先日、NTTからサービスの変更のお知らせが届いた.それには工事日1月19日付けによる、「i・アイプラン3000」の取り外しの連絡でした.おい、おい.取り外しは〆の2月10日だよ!

 NTTに確認の電話を入れると、暫くして、「工事は1月19日ですが、2月10日までは「i・アイプラン3000」は使えます.」との返事だった....大丈夫だよね.>NTT .


[Index][Back]