奥の細道二人旅・憧れの松島
多賀城 宮城県多賀城市

壺碑
「おくのほそ道」の道標
 壷碑は 市川村の多賀城にある。
 壷碑は高さが六尺あまり、横幅は三尺ばかりか。碑を覆う苔をへこませてみると文字はかすかである。
 四隅の国境までの里数をしるしている。
「この城は、按察使・鎮守府将軍大野朝臣東人が設置したものである。天平宝字六年には、参議・東海東山節度使・鎮守府将軍恵美朝臣が修造した。十二月一日」とある。聖武皇帝のの御時に当たっている。
 むかしより詠み置いた歌枕は、多く語り伝えるといっても、山崩れ、川流れ、道かわり、石は埋もれて土にかくれ、木は老いて若木にかわるから、時うつり、代が変わって、その跡が確かでないものばかりなのに、ここへ来てみると、疑いもない千歳の記念が、今眼前に古人の心をあらためてみせている。行脚の一徳、存命の喜び、旅行の苦労も忘れて泪が落ちるばかりである
 
 それから野田の玉川や沖の石を訪ねる。末の松山は、寺を造って末松山という。松の間々は皆墓地になっていて、「はねをかはし枝をつらぬる契」を交わしても、ついにはこういうものと、悲しさもまさったところに、塩釜の浦から入相の鐘の音が聞こえた。五月雨の空がいささか晴れ、夕月夜はほのかで、籬の島もほど近い。漁師の小舟を漕ぎ連れ行くと、魚を分ける声々には古人が「つなでかなしも」と詠んだ気持ちも分かり、いっそうしみじみとした心地がする。その夜、盲目の法師が琵琶を鳴らして奥浄瑠璃というものを語った。平家琵琶でもなく、幸若舞の曲でもない。ひなびた調子で声を張り上げて、枕元から近くやかましいのだけれど、さすがに辺土の遺風を忘れずに伝えているものだと、殊勝に思われる。
 仙台から塩釜へ向かう旧塩釜街道沿いに多賀城祉がありました。
芭蕉も加之の描いてくれた絵図を頼りに、この道をたどったのでしょう。
 多賀城は、陸奥の国府、鎮守府として神亀元年(724)年に創建され、平安時代にわたって東北地方の政治、軍事の基地だったところ。政庁跡の史跡調査が終わり、土壇や礎石が残され、200分の1の政庁推定復原模型があります。多賀城碑は道を挟んだ向かいの丘にありました。 
多賀城碑(壺碑)
 多賀城碑は、那須国造碑(栃木県)・多胡碑(群馬県)と並ぶ三古碑の一つ。多賀城の創建や修造について記されているといわれ、天平宝字6年(762)建立。平成10年に国の重要文化財に指定されています。碑を覆っている鞘堂は平成10年に改修されました。
奥の細道句碑
「あやめ草足に結ん草鞋の緒」と「おくのほそ道」多賀城の段の一節が刻まれている。

東北歴史博物館
多賀城祉のすぐ近くに「東北歴史博物館」があります。
広い敷地、建物も立派でした。
開館時間 8:30〜17:00
休館日  毎週月曜・年末年始
入館料  一般400円
http://www.thm.pref.miyagi.jp/

続いて、有名な歌枕「末の松山」と「沖の石」を訪れてみました。博物館からは車で10分ほどでしょうか。
末の松山
 末の松山のある「末松山寶國寺」
 正面の本堂の後ろに見えるのが「末の松山」
 丘の上に2本の松がそびえています。
 根本には
  契りきなかたみに袖をしぼりつつ
           末の松山波こさじとは」
 の歌碑が残されています。

沖の石
 沖の石は、末の松山から道一つへだてた人家の間にありコンクリートで固められた小さな池になっています。
 昔はここまで海だったとか。

 ここまでで2日目は時間切れ。本当は次ぎ塩釜なのですが、時間がないため本日の宿泊地松島へ直行します。
松島観光ホテル「松島城」
今夜の宿舎「松島城」です。正面の緑の屋根が弐之丸、左に天守閣、右に参之丸が見えています。
そうとう古い宿ですが、部屋から松島が見える。
何しろB・B(ベッド・アンド・ブレックファースト)のスタイルなので、一泊朝食付きで格安のお値段でした。
旅館にありがちの、あの乾いた刺身や食いきれないほどの無駄な料理がないのがいい。夕食は外で美味しい魚料理をいただきました。東北はBBの旅館が多くて嬉しい。
夕食を食べに行くために、お召し替え。
越後上布できめてみました。
松島城天守閣で撮影です。

憧れの松島目次へ     仙台へ  松島へ
奥の細道目次へ