奥の細道二人旅・憧れの松島
松島・雄島
 
松島観光ホテルからの眺望
 そもそもいい古されていることだが、松島は日本第一の好風景であり、およそ洞庭湖や西湖と比べても恥ずかしくない。東南より海を入れて、江の中三里、浙江のごとき潮を湛えている。島の数あるかぎり、そばだつものは天を指し、伏すものは波に腹ばいになっている。あるいは二重に重なり、三重に畳まれ、左にわかれ、右に連なる。小さな島をおんぶしているようなものもあれば、抱いているようなものもあり、まるで子供や孫を愛しんでいるようだ。松の緑はこまやかに、、枝葉を潮風に吹きたわめて、その屈曲は自ら矯め曲げたようだ。その様子は、憂愁の色を深くたたえた趣きがあり、美人が化粧しているといった風情。神代の昔、大山祗の神がなされた仕業なのだろうか。宇宙神の天工であり、だれが筆をふるい、詞を尽くすことができようか。
 雄島の磯は地つづきで海にせり出した島である。雲居禅師の別室の跡や、坐禅した石などがある。また、松の木陰には、世を厭う人もまれまれには見えまして、落ち葉や松笠などを燃やして煙がたなびく草の庵に、ひっそりと住まっているので、どのような人かは知る由もないが、親しみを覚えて立ち寄っているうちに、月が海に映り、昼とはまたちがった趣きの眺めとなっていた。松島の海岸まで戻って宿を探すと、窓を大きく作り二階造りで、風雲の中に旅の夜を過ごしていると、なんとも言い難い、いい心地がしてくる。

 松島や鶴に身をかれほとゝぎす  曽良

 自分は句を作るのをやめて眠ろうとするが、気分の高まりでどうしても寝付くことができなかった。
そこで、もと住んでいた庵を出る時に素堂が作ってくれた松島の詩のことや、原安適が贈ってくれた松が浦島の和歌のことを思い出し、袋のひもを解き、それらを取り出して今夜のなぐさめとした。
そのほかに、杉風や濁子の発句もあった
 松嶋湾に昇る朝日を見たかったのですが、残念。目覚めたときには既に日はすっかり昇っていたのでした。朝食をいただき着替えて出発ですが、とりあえず車は宿の駐車場に置いたままで出かけました。とりあえず芭蕉最初に書いている雄島に行って見ました。駅前を通り国道からはずれて雄島に続く小道は、苔むした切り通しになっていて心がそそられます。朱塗りの渡月橋を渡るといかにも霊場という雰囲気が漂ってきます。芭蕉の言う雲居禅師の跡なども残っており、またここからの景色は格別のものでした。
雄島 見学自由
 雄島は、もとは「千松島」と呼ばれ、僧侶や巡礼らが修行の為に諸国から身を寄せた島です。その一人である見仏上人が見仏堂で法華経6万部を読誦したため、鳥羽天皇からその高得を讃えられ、松の苗木本尊を与えられたので、「御島」(雄島)と呼ばれるようになりました。見仏上人は見仏堂の傍らに妙覚庵を結び12年間島を出ずに修行しましたが、後に頼賢が妙覚庵を継ぎ、22年間の修行を積み見仏上人の再来と言われました。その後、跡地に通玄和尚の松吟庵が建てられました。
 雄島の南端には、頼賢の徳をたたえ松島の昔の様子が刻まれた「頼賢の碑」が納められている六角形の覆堂があり、国の重要文化財に指定されています。
海岸から見る雄島 雄島へ続く切り通し
渡月橋 雄島入り口の道標
雲居禅師の座禅堂 要文化財指定「頼賢の碑」が納められた覆堂
左:芭蕉の句碑 右:曽良の句碑 見仏堂跡
妙覚庵跡

 続いて磯伝いに向かいました。ここは月見御殿とも呼ばれていますが、すばらしい襖絵のある御座の間の縁側に座り、松島の景観を眺めながらお抹茶をいただきいて心休まる思いがしました。
観瀾亭・松島博物館  拝観料:200円 お抹茶:300円
 秀吉の伏見桃山城の茶室だったものを政宗が拝領し江戸の藩邸に移築していましたが、これを二代藩主忠宗が納涼観月の亭にするために松島に移築したものです。
雄島から見た観欄亭 観欄亭からの眺望
観瀾亭の「御座の間」。床の間や襖には金地に草木が描かれています。

憧れの松島目次へ     多賀城へ  瑞巌寺へ
 奥の細道目次へ