黒羽2 芭蕉館・黒羽城祉・大雄寺 |
奧の細道二人旅・黒羽2 |
黒羽町芭蕉の館 栃木県那須郡黒羽町前田980-1 0287-54-4151 黒羽城の南三の丸に建てられた資料館。展示はメインの「芭蕉と黒羽町」黒羽藩主大関氏に関する資料を集めた「大関記念室」黒羽町名誉町民高瀬青山氏の愛蔵書を集めた「青山文庫」黒羽藩大関家伝来の甲冑刀剣類を展示する「特別展示室」の4つに分かれています。 開館 9:00〜5:00 入館料 大人300円 小人100円 休館 毎週月曜(祝日のときは翌日 年末年始) |
![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉の館前のブロンズ像と文学碑 碑には「奥の細道 那須野」の原文が刻んでありました。 かさねとは 八重撫子の名なるべし 曾良 |
![]() |
芭蕉の館入り口の文学碑 碑文は「奥の細道 黒羽」の原文 黒羽の館代浄坊寺某のかたにおとずる〜 夏山に足駄を拝む首途かな |
大雄寺 藩主大関家の檀那寺。代々の藩主の墓所があります。老杉に囲まれ厳粛な雰囲気が漂っていました。山門の途中に開創600年を記念して平成7年に造られたという十六羅漢像がありました。 この参道の右に芭蕉の道の入り口があります。 |
![]() |
![]() |
芭蕉の道と城址公園の句碑
芭蕉の道 入り口 行く春や鳥啼魚の目は泪 |
浄法寺桃雪邸跡 山も庭もうこき入るや夏座敷 (書留) |
![]() |
![]() |
芭蕉の道途中 田や麦や中にも夏のほととぎす (書留) |
芭蕉の広場 鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし (書留) |
![]() |
![]() |