2001年4月
![]() |
2001.4.7. 小さな春 この北の地にも、ようやくぬくもりの季節が来る。 厚い氷に閉じ込められていたエネルギーは じっとじっと爆発のときを待っていた。 もう少し。まだ。ためて。こらえて。 そうして一気に噴きあがる。 その「とき」は、まだもう少し先だよ。 顔を出したつくしんぼがそっとささやいていた。 |
![]() |
2001.4.13. 目覚め 毎年一番に花が咲く場所で、今年も一番の花が咲く。 律儀に、忘れずに、春を告げる花が咲く。 ここ数日の暖かさに、長い眠りからさめ、 今日のとんでもなく冷たい風に体ふるわせながら、 それでも鮮やかな色をふりまいてくれる。 暗い色の上着はもう脱ぎなさい。 明るい服で軽やかに歩いて。 そんなふうに黄水仙が微笑みかけてくる。 |
![]() |
2001.4.17 ひっそりと はじめて見たとき、変わったスミレだなあと思った。 「カタクリの花」というんだよ、と近所の小学生が教えてくれた。 「ほらこうやってね、蜜を吸うと甘いんだよ。」 目の前でおいしそうに蜜を吸って見せた子も、 初めて学校に入って、上級生から教わり、 「お母さん、知ってた?あのね、この花ってね…」 と息せき切って教えてくれた我が子も、 今ではそんなことすっかり忘れ去ったかのように、 大きな図体で道をゆく。 道端の小さな花に目を止めることもなく。 それでもこの花は、今年もこうしてひっそりと花を咲かせる。 そして、今年も、 そっとひとつだけ摘み取って、 大事に蜜を吸う子はちゃんといるのだ。 |
![]() |
2001.4.21. いっせいに ここのところの暖かさで、花たちは競うかのようにどんどん開く。 じゅうたんのように広がっていく。 あれほどの雪と氷に閉ざされていたのに、 どれほどの我慢強さで、春を待ったのだろうか。 サクラソウと呼んでいるけど、本当の名前は知らない、 この可憐な花も、いっせいにたくさんの花を咲かせた。 何も手をかけずとも、自らの力で生きている強い花。 どこにでもある、誰も振り向かないけれど、 けして誰にも手折られることなく、命をはぐくんでいる。 そして大きな力をつけていく。 |
![]() |
2001.4.24. 花の下にて春死なん どんなに花に興味のない人でも、桜を知らない人はない。 咲き誇る桜に目を奪われない人はない。 ほんのいっとき、人々を魅了し、さまざまな思いを残し、 そして、鮮やかに散っていく。 あんなにも咲き誇っていたのに、跡形もなく潔く。 でも、誰の心にも、その年の春の記憶とともに、 その年に観た花の姿が刻まれる。 今年もまた、そうして記憶はひとつ積まれるのだろう。 |