#021 私の携帯端末 HP200LX

1998/09/26

<前目次次>


 台風の話の時にもたびたび出てきた、私の持っている「携帯端末」について話をする。ま、ほとんど宣伝になってしまうので、そのつもりで。

 そもそも携帯端末というか、最近ではモバイルコンピューティングと言うのか、そういった言葉が世間では急に流行り出した気がする。それらを実現する機械は、大別すると2種類に分類できるようである。一つは、東芝のLibrettoSONYのVAIOなどに代表される、通常のデスクトップ型パソコンに比べ遜色ないスペックを持ちWindows95/98も動かすことができる、重さ1kg強のサブノートパソコンの類。もう一つは、SHARPのZaurusに代表される、住所録や予定表などのPIM(Personal Information Manager)用に目的を特化した、PDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれる範疇のものである。

 私が愛用しこれから紹介するHewlett Packard社の200LX(以下LX)は、これらに比べると非常に地味な存在だが、言わばこの2つの中間に位置する存在で、両者の特徴をバランスよく兼ね備えた携帯端末である。

 まず大きさは16×8.64×2.54cmで重さは312g。背広のポケットなら余裕で入る大きさであり、重さもほとんど気にならない。そして何より丈夫である。1mの高さからコンクリートの上に落としたり、雪まみれにしたりしても平気だったという報告もある(私には恐くてできないが)。最近のサブノートパソコンが高機能低価格化に走る余り、材料費をけちって、ちょっと作りがやわになっていることを考えると、LXはまさしく屋外で持ち歩くことを考えて設計されている。

 中身は80186相当のCPUを持った、MS-DOS互換のれっきとしたコンピュータである。CPUについて言えば、今となっては何世代前かわからないような貧弱なパワーではある。しかし性能を犠牲にしたかわりに、単3アルカリ乾電池2本で通常の使い方なら3週間くらいは使えるという驚異的な駆動時間を手にしている。また単3乾電池はどこでも手に入るので、万一電池切れの場合にも安心である。専用バッテリーで充電を要する割に数時間しか電池が持たないサブノートパソコンでは、電池切れを常に警戒せねばならないが、LXに関してはそんなこととは無縁でいられる。

 文字入力には、ちゃんとテンキーまでついたキーボードを使う。さすがにこの大きさでは両手で全指を使ったタッチタイプをするわけにはいかないので、通常は両手で本体をささえ、親指2本でキーをたたく「親指打ち」という方法で打つ。この方法ならば、机がなくても電車の中で立っていても文字入力ができる。キータッチも悪くなく、よく「ぷちぷち」などと称されている緩衝剤のエアキャップをプチプチと潰す感覚に似た独特のクリック感が個人的には大変好みである。他のPDA機器のペン入力などの入力方法に比べると高速で大量の文字入力を可能にしている。

 通常のパソコンの顔を持ちながらその一方、予定表や住所録などのPIMソフトも内蔵している。しかも他のPDAのPIMと違い、LXに付属のそれは、ユーザーの環境に応じた徹底的なカスタマイズが可能である。特に電話帳などのデータベースエンジンは、簡単な作業で独自の入力フォームを作り、すぐさま本格的なデータベースとして使うことが出来る。メーカーお仕着せの機能しか使えないPDAのPIMとは使い勝手の上で一線を画する部分である。

 また、あまり指摘されないことだが大事な特徴として、サスペンド/レジューム機能が瞬時に働くことも挙げられる。つまり、いついかなる時でも電源を瞬時に落とし、また電源を入れると瞬時にもとの作業状態に復帰することができるのである。例えば電車に一駅分だけ乗る時も、発車前にドアが閉まる前にサッと取り出して作業を開始し、降りる電車のドアが開く瞬間まで作業を続けて仕舞うことができる。この感覚はまさに紙の手帳の感覚に近く、サブノートパソコンのように、サスペンドとレジュームにそれぞれ20秒近くかかるようなマシンにはとてもできない芸当である。

 で、ここが一番大事なことなのだが、このLXは全国にいる熱烈なユーザーの力により、フリーソフトやデータや使いこなしのための情報が積極的にネットワーク上で公開されている。今でこそ雑誌や書籍で取り上げられることは少ないが、ネットワークコミュニティーでちょっと探せば、NIFTYのFHPPCほか、各種フォーラム、各種サイト、各種ニュースグループで必要な情報やソフトやデータが大量に見つかるはずだ。あげるときりがないので、具体的に知りたい方は、例えばHP200LX WORLDにあるリンク集からたどってみることをお勧めする。

 LXはまがりなりにもパソコンであるため、ある程度の知識がないとなかなかとっつきにくいところがあるかもしれない。そもそも国産のパソコンやPDAと違い、もともとが海外の製品なので、製品単体では日本語も表示できないというハンデがあるのだ。しかしこれらのハンデを克服し、今や「日本語化キット」というソフトとして商品化され販売されているその元を開発したのは、他でもない優秀で熱烈なLXユーザーなのである。

 以上をまとめると「本当に携帯して使うことを考えられて設計されたスペック」と「手になじむ環境を作れる自由度の高さ」そして「多くの支持者によって作られたユーザーコミュニティ」がLX最大の特徴である。サブノートパソコンとPDA機器の両者の欠点をカバーし、絶妙の性能バランスを実現したこの機械は、すでに発売から5年の年月を過ぎても、その仕様をいささかも変えずに現在も販売され使われ続けている。わずか3ヵ月で新製品が出てくる現在のパソコン界において、これは驚異的なことである。このことからも、LXが如何に製品として完成度の高いものかが伺われるというものである。

 というわけで、本気でモバイルコンピューティングを考えている人には是非選択肢の一つに加えていただきたいお勧めの製品である。もちろん使ってもらえなければ意味がないので無理強いはしないが。


<前目次次>