女性と歯のトラブル

妊娠と歯のトラブル

虫歯ではない歯の痛み

 妊娠中は歯の神経が入っている歯髄の中で充血がおこることがあり、これによって中で圧力が高まり、神経が圧迫されて痛みを感じることがあります。これが起こるのは妊娠5ヵ月頃までで自然に治ります。

 

虫歯

 妊娠中に虫歯ができやすい原因としては、唾液が酸性になり虫歯の原因菌が出す酸を中和する働きが弱くなること、 つわりなどで一度にたくさん食べられず、小分けして食事の回数が増えることにより、口の中が1日に酸性に傾く回数が多くなること、すっぱい酸性の食品を好むこと、歯ブラシを入れると気持ち悪くなって十分に磨けないことなどが挙げられます。
 食べた後に磨くのが理想ですが、磨くのが苦しい場合には食後によく口をすすぎ、食べカスを取り除くだけでも効果的です。歯磨きは1日の中で比較的気持ちの悪くない時間を選んで磨くようにすると良いでしょう。

 

歯肉炎

 妊娠中の歯肉炎の原因は、月経時の歯肉炎とほぼ同様であり、性ホルモンの不均衡と増加が悪化させる因子として働いています。また、気持ち悪いことで歯磨きが十分にできないことも歯肉炎が出やすい原因になっています。特に前歯の歯肉が腫れる傾向にあります。
 歯磨き指導と歯石取り(スケーリング)を行います。

 

妊娠性エプーリス(妊娠腫)

 これは良性腫瘍のひとつで、歯ぐきが大きく膨らんでコブのようになります。原因は歯肉炎の場合と同様に性ホルモンの不均衡や増加によるものと考えられています。
 出産後に自然となくなることがありますので、妊娠中に無理に外科的に取り除く必要はありません。出産後にも残っている場合、妊娠中であってもどうしても邪魔で仕方のない場合は外科的に切除します。妊娠時に外科的処置が必要な場合は慎重に行う必要があります。

 

歯の動揺

 妊娠時には出産を容易にするために骨盤のじん帯が緩みます。それに伴って体の各部分でもじん帯が緩みます。歯と骨をつないでいるじん帯である歯根膜緩むことにより、歯が動いてくることがあります。これは妊娠8ヵ月までに生じますが、それ以降は自然に動揺が減少していきます。

妊娠中の歯科治療時の注意点

受診時期

 一応、妊娠のどの時期であっても通常の歯科治療は可能であるとされています。しかし、胎児や妊婦への影響から考えて、比較的安定している妊娠中期(5〜7ヵ月)が望ましいとされています。

妊娠初期(〜4ヵ月)
 胎児の重要な器官が作られる時期であるため、薬の影響で奇形となる可能性が高くなります。 また精神的に不安定になっているため、過度の緊張、痛み、恐怖感などから治療中の不快症状の増加や、流産を招く可能性もあります。
 この時期の治療は応急処置にとどめ、安定期(妊娠中期)に入ってからきちんとした治療を行います。

妊娠後期(8ヵ月〜)
 全身の血液のうち、1/6が子宮に集まっているため、急に仰向けになったりすると血圧の低下を招くことがあります。過度の緊張、痛み、恐怖感などから不快症状の増加や、早産を招く可能性もあります。
 この時期の治療も応急処置にとどめ、出産後にきちんとした治療を行います。

※妊娠初期や後期であっても、安定している状態であれば通常の治療が可能な場合もあります。逆に中期であっても不安定な状態であれば、応急処置にとどめた方が安心です。自分の状態に不安があるならば、産婦人科の先生に歯科治療を行っても差し支えないか確認することが望ましいといえます。

 

妊娠時のユニットへの座り方

 現在、ほとんどの歯科医院では水平に寝た状態で治療をしていますが、妊娠時、特に後期では急な低血圧を招くことを避けるため、起きた状態と水平に寝た状態の中間、すなわち、少しだけユニットを倒した状態で治療をします。ここまではどの歯科医院でもきちんと対応してくれていることと思いますが、正しい妊娠時の治療体位はこの状態で下半身をやや左側に向けます。もし、先生が足の向きについて何も指示しなかった場合には、自分からやや左向きにすると良いでしょう。

 

局所麻酔薬の影響

  通常の歯科治療でよく使われているリドカイン(キシロカイン)という麻酔薬は胎盤を通過しますが、無痛分娩に使われる量よりもはるかに少ないことから、胎児への影響は少ないと考えられています。
 ただし大量に使用した場合、麻酔薬を局所にとどめて効きを良くするために含まれている血管収縮薬が子宮にも影響し、胎児への血行を障害したり、無酸素症を招く恐れがあります。
 また心臓疾患、高血圧症、甲状腺機能亢進症など、血管収縮薬のうちエピネフリンという薬が使えない場合、他の麻酔薬を使いますが、フェリプレシンという血管収縮薬が入っている麻酔薬(シタネスト-オクタプレシン)はマイルドな分娩促進作用があるため、妊婦には使用しません。

※妊娠時に麻酔が必要な場合、先生からの十分な説明に同意した上で、最低必要量を使ってもらうように心がけてください。また上記に挙げたような全身疾患を有している方は、どのような麻酔薬を使われるのか確認されると安全かと思われます。

 

レントゲンの影響

 レントゲンが胎児に及ぼす影響として、致死、催奇形性、発育遅延、発癌、遺伝的影響が挙げられます。しかし、歯科で使用するレントゲンはこれらの障害を引き起こす量よりもはるかに少ないため、 問題はないとされています。
 むしろ、「レントゲンを使用したことで何か問題があるのではないか」という不安を招く精神的な影響の方が大きいといえます。
 レントゲンで胎児に障害が出る量は、妊婦の腹部に直接照射し、胎児が1回に10 rad(ラド ; 体に吸収される放射線の単位)以上の被爆を受けたときであるとされています。歯科で使用する場合、1回の撮影で直接照射した部位の皮膚で0.4〜0.5 radで、卵巣まで放射線が散乱する量は撮影する部位によっては0 radで、最大でも0.00000202 radです。

※精神的な影響も考慮した上で、レントゲン撮影の影響について十分に説明した上で、極力回数を減らして撮影を行います。いかに問題がないとはいえ、確率が全くゼロということはありませんので、妊娠初期にはできるだけ撮影しないように心がけます。また、散乱する放射線を防ぐため、線を通さない鉛入りの防護エプロンをかけて撮影を行います。

 

薬の影響

妊婦に影響のある薬
 妊娠中は肝臓、腎臓の機能が低下するため、妊娠中毒症の場合には腎臓から排泄されるセファロスポリン系ペニシリン系テトラサイクリン系抗生物質(化膿止め)は慎重に使用するか、影響の少ない別の種類の薬に変える必要があります。

胎児に影響のある薬
 妊娠早期には受精後2〜7週が期間形成期であるため、催奇形胎児死亡の危険性があります。また、受精後8〜36週では器官の機能的異常や、胎児の発育抑制の危険性があります。
 抗生物質で催奇形作用、胎児障害の強い薬としては、テトラサイクリン系クロラムフェニコール系サルファ剤(スルフォンアミド)が挙げられます。
 鎮痛剤のほとんどはFDA(米国食品衛生局)のカテゴリーでB(動物実験では安全だが、人では確認されていない)かC(動物実験では催奇形性があるが、人では不明)になっています。第一選択としてはカテゴリーBの薬材が用いられます。熱・消炎・鎮痛剤では非ピリン系のアセトアミノフェン、非ステロイド系抗炎症剤では塩基性薬剤である塩酸チアラミドが用いられます。
 妊娠後期では酸性非ステロイド性消炎鎮痛薬は避けます。また、妊娠末期では消炎鎮痛薬(抗プロスタグランディン薬)は胎児の動脈管を収縮させ、出生直後の胎児に肺高血圧症チアノーゼ(血液中の酸素が少なく、炭酸ガスが増えて局所が青紫色になること)を起こす可能性があります。

 この他にも影響のある薬はたくさんありますので(催奇形作用のある薬をまとめた本は辞書ぐらいの厚さになります)、腫れたり痛みがあるときには、以前に医院でもらって余っている薬を安易に飲まないよう注意する必要があります。また、市販の薬においても注意書きをよく読むようにしてください。一番良い方法は、医院で新たに妊娠に対する影響のない(少ない)薬をもらって飲むことです。

※妊娠中、薬を使用するときは、それが絶対に必要かどうかを十分に検討し、必要最小量を使用します。基本的には薬物を使用しない方向で考えますが、それによって重症な化膿症状を招き、抗生物質の大量投与や長期投与にならないように注意する必要があります。何か症状がみられるときは、ひどくなるまで我慢せずに早めに受診することが大切になります。

 

ホーム    ↑上へ戻る    ←前に戻る    次に進む→


E-mail to FUMI's Dental Office