歯周外科手術

治癒反応

 個々の術式を説明する前に、治癒反応(=ちゆはんのう; 治りかた)について述べます。歯周治療を行った後、創面(=そうめん: 傷口)を組織が修復しようとします。治癒に関係する組織とは歯肉上皮歯肉結合組織歯槽骨歯根膜です。セメント質は歯根膜にある細胞から分化してつくられます。
 それぞれの組織が創面を修復する早さは異なります。歯肉上皮が一番早く、次いで歯槽骨、歯肉結合組織、歯根膜の順になります。この修復の早さをコントロールすることで、治癒反応も異なってきます。

 

接合上皮性付着

 特別な処置を行わなければ、上皮が一番早く創面を覆っていきます。すなわち、接合上皮が長く伸びた状態で治癒します(長い接合上皮)。これを接合上皮性付着といいます。上皮付着と歯肉線維の抵抗力により、プローブで計測しても、途中までしか入っていかなくなります。
 スケーリング・ルートプレーニングもこの様式で治癒します。

 

再付着

 歯根表面と結合組織の再結合を再付着といいます。これは最初から生きている組織をメスで切った後に、再びつながることを意味します。


(緑はセメント質、ピンクは歯肉結合組織)

 

新付着

 すでに付着を失った部分に新生セメント質が形成され、歯肉結合組織との間に新たな付着が得られた状態を新付着といいま す。セメント質の新生には時間がかかるため、通常の方法では接合上皮性付着となってしまいます。新付着を得るためにはGTR法やエムドゲイン(エナメルマ トリックスタンパク質)による特別な処置が必要となります。


(上の図と同様。濃い緑は新生セメント質)

 

再生

 本来あった形態と同様の治癒様式を再生といいます。現在、再生を行う方法はエムドゲインしかありません。
 簡単には、発生学的に無細胞セメント質の形成に関与するエナメルマトリックス抽出物を用いることにより、象牙質とくっついている無細胞セメント質を誘導することが鍵となります。
 無細胞セメント質による新付着+歯槽骨の新生が再生であるといえます。

 

修復

 再生と似ているけれども、本来あった形態とは異なる組織の再生を修復といいます。
 例えば、接合上皮性付着の外側に付着とは関係のない歯槽骨の新生がみられる場合(下図の中央)です。この状態をX線写真でみると、新付着がおきているように写ります。
 また、GTR法を行ったときはエナメルマトリックスが関与しないため、象牙質とはくっついていない有細胞セメント質による新付着がおこります。これに歯槽骨の新生が加わった状態も厳密には修復になります(下図の右)。

 

講義のメニューへ    ←前に戻る    次に進む→


最終更新2013.1.9