局所性修飾因子は口腔内に存在するもので、歯周病の悪化に関係するものを指します。局所性修飾因子
歯石
歯石(=しせき)とはプラークが石灰化(=せっかいか; 石のように硬くなること)したものです。これは唾液や歯肉溝滲出液(=しにくこうしんしゅつえき; 上皮や結合組織を通して出てくる組織液)中にあるリン酸カルシウム等がプラークに取り込まれることによって起こります。早いものだと2週間、通常だと数ヵ月かけて硬くなります。歯肉縁より上の部分を歯肉縁上歯石、下の部分を歯肉縁下歯石といいます。
歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石では石灰化の由来や性質が違います。それを以下の表に挙げます。
色 硬さ 好発部位 石灰化の由来 歯肉縁上歯石 黄白色 軟らかい 唾液腺の開口部
(上顎大臼歯頬側面)
(下顎前歯舌側面)唾液 歯肉縁下歯石 黒褐色 硬い 歯肉縁下プラークの
認められる部位歯肉溝滲出液
歯石自体に為害作用はありません。しかし、軽石のようなざらざらした表面はプラークを蓄積させやすく、また除去しずらくさせます。
歯肉縁上歯石 | |
![]() 歯間部 |
|
![]() 舌側面に帯状に付着 |
![]() 多量に付着しているもの |
歯肉縁下歯石 | |
![]() 元は歯肉縁下にあった歯石が 歯肉退縮により歯肉縁上に露出。点状に付着。 |
![]() 帯状の歯肉縁下歯石が歯肉退縮により みえ始めている状態。 |
![]() 右上の写真よりも歯肉退縮が大きい症例 |
![]() 隣接面に付着している歯肉縁下歯石は レントゲン写真で確認できることがある。 |
最終更新2012.12.31