歯周疾患の分類

様々な分類法

 歯周疾患の分類法はひとつではありません。いわゆる、学派によって考え方が違います。ここでは学問的な意味合いから様 々な分類を提示しますが、ひとつだけで良い、という場合は日本歯周病学会の分類(2006)まで飛ばしてください。 

American Academy of Periodontology(1989)による分類

 アメリカの学会では、次のような分類が提唱されています。

早期発症性歯周炎
early-onset periodontitis

35歳以前で発現。組織破壊は急速。
宿主防御の欠陥がみられる。
特殊な細菌(A. actinomycetemcomitans)との
関連が高い。
 前思春期性、若年性、急速進行性を含む。

成人性歯周炎
adult periodontitis

35歳以上で発現。組織破壊は緩慢。
宿主防御の欠陥はない。

全身疾患と関連した歯周炎
periodontitis associated with
systemic disease

HIV感染(エイズ)などの全身的な免疫応答の変化、
糖尿病に伴う歯周組織破壊など

壊死性潰瘍性歯周炎
necrotizing ulcerative periodontitis

急性壊死性潰瘍性歯肉炎から連続して起こる。
乳頭部組織の壊死、偽膜の形成、歯槽骨の吸収。

難治性歯周炎
refractory periodontitis

現代的、包括的な治療にも関わらず、歯周組織の
破壊が持続するもの。

 

European Workshop on Periodontology(1993)による分類

 ヨーロッパの学会です。随分少なく感じるかもしれませんが、「現在の歯周病についての不十分な知識では、多様で異なっ た疾患を区別することは不可能であり、類似した疾患が重なって表現されているにすぎない」というコンセプトで構成されています。

早期発症性歯周炎
early-onset periodontitis

40歳以前で発現。組織破壊は急速。
宿主防御の欠陥がみられる。
特殊な細菌(A. actinomycetemcomitans)との
関連が高い。

成人性歯周炎
adult periodontitis

40歳以上で発現。組織破壊は緩慢。
宿主防御の欠陥はない。

壊死性歯周炎
necrotizing periodontitis

乳頭部組織の壊死、偽膜の形成、歯槽骨の吸収。

 

Lindhe 臨床歯周病学とインプラント(第3版)による分類

 これは口の中全体ではなく、一本一本の歯について診断をします。ちなみに、levisは軽度、gravisは重度、 complicataは複雑という意味です。complicataは補足的な診断になります。

歯肉炎 支持組織の喪失はみられない(仮性ポケット)。
プロービング時の出血
levis型歯周炎 歯根長1/3未満の支持組織の水平的喪失。
プロービング時の出血。
gravis型歯周炎 歯根長1/3以上の支持組織の水平的喪失。
プロービング時の出血。
complicata型歯周炎 楔状骨欠損(歯間部の骨クレーター、骨縁下ポケット)
根分岐部病変2度と3度

 

アメリカ歯周病学会の分類(1999)

 1999年10月30日から11月2日に、International Workshop for a Classification of Periodontal Disease and Conditions(歯周疾患の分類と病態の国際会議)が開催され、それを元にアメリカ歯周病学会(AAP)が発表した分類です。

1. 歯肉疾患

A. プラーク由来の歯肉疾患*

 1. プラークのみに関連した歯肉炎
  a. 他の局所性因子が関与しないもの
  b. 局所性因子が関与するもの(8.A参照)

 2. 全身性因子に修飾される歯肉炎
  a. 内分泌系が関連するもの
   1) 思春期性歯肉炎
   2) 月経周期性歯肉炎
   3) 妊娠性
    a) 歯肉炎
    b) 化膿性肉芽種
   4) 糖尿病性歯肉炎
  b. 血液疾患が関連するもの
   1) 白血病性歯肉炎
   2) その他

 3. 薬物に修飾される歯肉炎
  a. 薬物性歯肉疾患
   1) 薬物性歯肉肥大
   2) 薬物性歯肉炎
    a) 経口避妊薬性歯肉炎
    b) その他

 4. 栄養不良に修飾される歯肉疾患
  a. アスコルビン酸欠乏性歯肉炎
  b. その他

*歯周組織に起こるが付着の喪失を伴わないか、付着の喪失がわずかで進行していかないもの。

B. 非プラーク由来の歯肉病変

 1. 特殊な細菌による歯肉疾患
  a. Neisseria gonorrhea性病変
  b. Treponema pallidum性病変
  c. 連鎖球菌種性病変
  d. その他

 2. ウィルスによる歯肉病変
  a. ヘルペスウィルス感染
   1) 原発性疱疹性歯肉口内炎
   2) 再発性口腔ヘルペス
   3) 水痘帯状疱疹感染
  b. その他

 3. 真菌による歯肉疾患
  a. カンジダ種感染
   1) 広汎型歯肉カンジダ症
  b. 線状歯肉紅斑
  c. ヒストプラスマ症
  d. その他

 4. 遺伝による歯肉病変
  a. 遺伝性歯肉線維種症
  b. その他

 5. 全身状態の歯肉徴候
  a. 粘膜皮膚疾患
   1) 扁平苔癬
   2) 類天疱瘡

   3) 尋常性天疱瘡
   4) 多形性紅斑
   5) 紅斑性狼蒼(エリトマトーデス)
   6) 薬物由来
   7) その他
  b. アレルギー反応
   1) 歯科修復材料
    a) 水銀
    b) ニッケル
    c) アクリル
    d) その他
   2) 反応を起因しうるもの
    a) 歯磨剤
    b) 洗口剤
    c) チューイングガム添加物
    d) 食品添加物
   3) その他

 6. 外傷性病変(人為的、医原的、偶発的)
   a. 化学的傷害
   b. 物理的傷害
   c. 温熱的傷害

 7. 異物反応

 8. その他特定できないもの(NOS)

2. 慢性歯周炎$

A. 限局型     B. 広汎型

3. 侵襲性歯周炎$

A. 限局型    B. 広汎型

 $疾患の範囲と重症度により、さらに分類される。
 一般的な指針として、疾患の範囲は罹患部位が30%以下のものを限局型、30%を超えるものを広汎型とする。
 重症度は臨床的アタッチメントロス(CAL)に基づき、CALが1または2mmのものを軽度、3または 4mmのものを中等度、5mm以上のものを重度とする。

4. 全身疾患の徴候がある歯周炎

 A. 血液疾患と関連したもの
  1. 後天性好中球減少症
  2. 白血病
  3. その他

 B. 遺伝性疾患と関連したもの
  1. 家族性と周期性の好中球減少症
  2. ダウン症候群
  3. 白血球粘着不全症候群
  4. Papillon-Lefevre症候群

  5. Chediak-Higashi症候群
  6. 組織球増殖症候群
  7. 糖原病
  8. 乳児遺伝性無顆粒球症
  9. Cohen症候群
  10. Ehlers-Danlos症候群(4型と8型)
  11. 低フォスファターゼ血症
  12. その他

 C. その他特定できないもの(NOS)

5. 壊死性歯周疾患

A. 壊死性潰瘍性歯肉炎(NUG)    B. 壊死性潰瘍性歯周炎(NUP)

6. 歯周組織の膿瘍

 A. 歯肉膿瘍    B. 歯周膿瘍    C. 歯冠周囲膿瘍

7. 歯内病変と関連した歯周炎

A. 歯周-歯内病変

8. 促進的または後天的な欠陥と病態

 A. プラーク由来の歯肉疾患/歯周炎を修飾、
または素因となる限局的な歯と関連した因子

  1. 歯の解剖学的因子
  2. 歯科修復物/装置
  3. 歯根破折
  4. 歯頚部歯根吸収とセメント滴

 B. 歯周囲の歯肉歯槽粘膜の欠陥と病態
  1. 歯肉/軟組織退縮
   a. 唇頬側または舌側面
   b. 隣接面(乳頭部)
  2. 角化歯肉の不足
  3. 狭い口腔前庭
  4. 小帯/筋肉の位置異常
  5. 過剰な歯肉
   a. 偽ポケット
   b. 歯肉辺縁の不一致
   c. 過剰な歯肉の外観
   d. 歯肉肥大(1.A.3.と1.B.4.参照)
  6. 色の異常

 C. 無歯部歯槽堤の歯肉歯槽粘膜の欠陥と病態
  1. 垂直的または水平的な歯槽堤の欠如
  2. 歯肉/角化組織の不足
  3. 歯肉/軟組織の肥大
  4. 小帯/筋肉の位置異常
  5. 狭い口腔前庭
  6. 色の異常

 D. 咬合性外傷
  1. 一次性咬合性外傷
  2. 二次性咬合性外傷


日本歯周病学会の分類(2006)

 アメリカ歯周病学会の分類(1999)を元にして作成されたものです。病態(大分類)と病原因子(中分類)により分類に分けられ、さらに病原因子は細かい小分類がされています。ここでは大分類と中分類を提示します。

病態による分類
病因による分類
T. 歯肉病変
 1. プラーク性歯肉炎



 2. 非プラーク性歯肉病変




 3. 歯肉増殖

1) プラーク単独性歯肉炎
2) 全身因子関連歯肉炎
3) 栄養障害関連歯肉炎

1) プラーク細菌以外の感染による歯肉病変
2) 粘膜皮膚病変
3) アレルギー性歯肉病変
4) 外傷性歯肉病変

1) 薬物性歯肉増殖症
2) 遺伝性歯肉線維腫症
U. 歯周炎
 1. 慢性歯周炎


 2. 侵襲性歯周炎
 3. 遺伝疾患に伴う歯周炎

1) 全身因子関連歯周炎
2) 喫煙関連歯周炎
3) その他のリスクファクターが関連する歯周炎
V. 壊死性歯周疾患
 1. 壊死性潰瘍性歯肉炎
 2. 壊死性潰瘍性歯周炎
W. 歯周組織の膿瘍
 1. 歯肉膿瘍
 2. 歯周膿瘍
X. 歯周-歯内病変
Y. 歯肉退縮
Z. 咬合性外傷
 1. 一次性咬合性外傷
 2. 二次性咬合性外傷

 

講義のメニューへ    ←前に戻る    次に進む→


最終更新2012.12.28