アクセス

信濃大町駅~七倉山荘前

自家用車は七倉ゲート前まで通行可。七倉駐車場は無料ですが、ハイシーズンや紅葉時期などの混雑する日は停められなくなる場合があります(50台ほど)。 信濃大町駅からの公共交通機関は、タクシーまたは、裏銀座登山バス となります。

裏銀座登山バスの運行について


七倉山荘前~高瀬ダム

七倉ゲートより先の東京電力管理道路の特定タクシーは七倉山荘前、高瀬ダムに数台常駐しているかと思います。料金や運行状況については下記のリンクからご確認下さい。 下山時、待機しているタクシーがない場合は、ダム管理所前にある 公衆電話 (10円硬貨のみ使用可) をご利用下さい。 管理道路は徒歩での通行のみ24時間可能ですが、天候や災害により通行止めとなる事があります。

大町市観光協会  0261-22-0190

アルプス第一交通 0261-22-2121

アルピコタクシー 0261-23-2323

信濃大町ナビ


登山口から烏帽子小屋  (5時間)
通称、ブナ立尾根。登山口の標高は 約1300m。ここから標高差1250m、平均斜度23度の急な登りが続きます。12番(登山口)から0番(烏帽子小屋)まで、およそ標高差100m毎に番号が表示されています。北アルプス三大急登のひとつ。

不動沢の吊り橋を渡った先の濁沢に架かっている仮橋が、大雨によって頻繁に流失します。入山の際、必ず最新情報をご確認下さい。

『山と高原地図』などの地図に掲載されている登山口近くの水場は、現在崩落が進んで足元が悪く危険です。また季節、天候により枯れる場合もありますので注意して下さい。

小屋から烏帽子岳山頂 (片道45分)
標高2628m。山頂直下は、クサリ場もありますのでご注意下さい。日本二百名山のひとつ。


烏帽子岳分岐から四十八池 (片道30分)
烏帽子岳への分岐から南沢岳方面へ少し行くと、静かな池塘帯が現れます。


船窪小屋 (8時間以上)
稜線上に水場はありません。距離も長く、アップダウンが多いです。エスケープルート、避難小屋などもありませんので情報収集や万全な装備で臨んで下さい。
※このコースは一般地図上では、ノーマルルートとして掲載されていますが整備が行きとどいておらず、崩落箇所、倒木や草に覆い隠された場所も多く危険を伴います。過去に死亡事故も多く発生しており、バリエーションルートと考えて下さい。


野口五郎小屋  (3時間)
三ッ岳のトラバースを終えた先に分岐があります。シーズン初めの「お花畑コース」には残雪があり、トラバースが長く大変危険です。 残雪がなくなるまで「稜線コース」を通行して下さい。