-
- チューブに丸い跡があり、その縁の一部が裂ける形で穴が開いていました。 この丸い跡はハブのスポークの根元にある穴に対応しています。 リムテープが軟らかいため、空気圧によりチューブが押し出されて出来たようです。 そして、リムテープがずれていたらしく、穴の縁の一部にチューブが直接接触してしまい、 そこが裂けてしまったようです。
-
- チューブの穴に当たる部分が膨らんでしまっています。 穴の縁に当たる部分に傷がついている箇所もありました。 このチューブは信用できないので交換するのが無難と判断しました。
-
- リムテープがずれて穴の縁が露出しているところです。 パンクは後輪でしたが、前輪にもこのようにずれているところがありました。 元々付いていたリムテープは、幅が狭いため、このような状態になり易いようです。
-
- なぜか、前輪だけ、粘着テープ系のリムテープを剥がした跡があり、 残った糊でゴム製のリムテープが張り付いてしまっていました。 理由は不明ですが、製品として出荷する前に、 青い化繊系のリムテープからゴム製のリムテープに変更したようです。 何らかのトラブル対策で変えたのなら、 もう少しましなリムテープに変えてくれれば良かったのに...
-
- リムテープの状態です。 穴に押し出されたためにボコボコに膨らんでいて、縁の跡がくっきりと付いています。 また、ニップルに押しつけられた跡もついています。 これでは、いつパンクが起きてもおかしくないと言えるでしょう。 購入後3カ月、走行距離は500Kmほどでこの状態というのは、ちょっと酷いです。
-
- このような状態によるパンクは、イージーパッチで修理するのは無理なようです。 普通のパンクの場合、外側にあるタイヤが圧力を受け止めるので、 イージーパッチのような薄いシートを張り付けただけで十分なのですが、 チューブの内側(リムに接する側)の場合、チューブとパッチに力が掛かるようで、 パッチが浮き上がり空気漏れしてしまいました。
-
- 新しいリムテープとチューブです。 リムテープは zéfal のコットン製の丈夫そうなものです。 500円ほどなので最初からこの程度のものを使って欲しかった。 安物の自転車じゃないのだから...
-
- リムにリムテープを張り付けた様子です。 粘着テープタイプなので、リムに張り付きずれません。 幅も十分にあるため、穴が露出する可能性は無いと言えそうです。 長さは28インチまで対応しているため、18インチの BD-3 ではかなり余ります。 そこで、余った分も張り付けて、少しでも強度を上げるようにしました。