<メモの極みに挑戦するも…>
マック社長の原田さん、作家の山本一力さんの言葉
(参照:
メモ術の理想形とは)
を見て、
『試しに1日、メモを全くしない日を作ってみよう!!』
このように思いました。そこで早速手帳に“その日”を書き込んだのですが…
朝からメモの書きまくりです(泣)
どうやら私には…まだこの“極み”は高いハードルだったようです。
<メモを書かないで済ませる内容とは?>
高すぎたハードルを思いなおし、今度は少しハードルを下げて
このようなことを考えてみました。
『全部は無理でも…書く必要のないメモはあるのでは?』
要は…すぐやってしまえば書く必要のなくなるメモです。
すぐやってしまえば“メモする時間/どのメモから取り掛かろうか迷う時間/メモを整理する時間”
の節約に繋がりますよね。
事前準備の心がけが後々の“時間節約”へと繋がっていきます。
時間的/物理的にすぐやれないものもありますが、
適用できるものについては早速実践してみるとしましょう。
◇メモに書く前に実行してしまう
次なる私のメモ術目標です。
ただ…“メモに書かないから忘れてしまった”では困りますので、
あくまで無理しない範囲ということで…(笑)
<なぜメモをしていますか?>
ここで。“自分自身の書かないで済むメモ”を把握するため、
メモの種類を書き出してみました。
	 
		 
			No 
		 | 
		 
			メモの種類
		 | 
		 
			メモの中身
		 | 
		 
			何のためにメモ?
		 | 
		 
			私のメモ例
		 | 
	
	 
		|  
			
1
			
		 | 
		 
			
キーワードメモ
			
		 | 
		 
			
・知らない言葉 
 
・注目すべき言葉 
			
		 | 
		 
			
・後で調べるため 
(今の作業をストップしたくない) 
 
・後で思考を誘発するため 
 (誘発メモはレベルが高い) 
 
 →その割にあとで調べないものが多い 
			
		 | 
		 
			
・セマンティックウェブ 
			
		 | 
	
	 
		|  
			
2
			
		 | 
		 
			
ToDoメモ 
(買い物メモ) 
			
		 | 
		 
			
・今日すべきことの洗い出し 
			
		 | 
		 
			
・頭を整理するため 
 
・漏れを防ぐため 
 
・すべきことの全体像を把握するため 
 
 →その割に書いたことを忘れる。 
 (そのままになってるToDoメモが多) 
 			
		 | 
		 
			
・早起き生活の本文 
			
		 | 
	
	 
		 
			No 
		 | 
		 
			メモの種類
		 | 
		 
			メモの中身
		 | 
		 
			何のためにメモ?
		 | 
		 
			私のメモ例
		 | 
	
	 
		|  
			
3
			
		 | 
		 
			
調査メモ 
 
			
		 | 
		 
			
・調べたことの書き留め 
 
・キーワードメモを深堀りした時のメモ 
 
			
		 | 
		 
			
・調べたことを忘れないために 
 
・調べたことを整理するために 
 
 →その割にOutputに繋げてないもの多。 
 (なぜ調べたか?が希薄) 
 (思考サイクルをしっかり回す) 
 			
		 | 
		 
			
・ウィルスを調べたとき 
			
		 | 
	
	 
		|  
			
4
			
		 | 
		 
			
思考メモ 
 
			
		 | 
		 
			
・頭の中を書面化したメモ 
 
・図式化したものが多い 
(流行言葉で言えば…マインドマップ?) 
 
・調査メモに似ているが…チョト違う。 
 
			
		 | 
		 
			
・頭を整理するため 
 
・思考を次のステップへ進めるため 
(行動も含めて) 
(メモの成長) 
 
→ここからいかに有効なOutputに繋げるかが課題。 
 (思考メモの更なる有効活用) 
 			
		 | 
		 
			
・思考サイクルをまとめたメモ 
 
・情報収集サイクルをまとめたメモ 
 
・Outputサイクルをまとめたメモ 
 
			
		 | 
	
**本の書評は?
**目的の書き留めは?
**思いつきメモ(キーワードメモに近いが…プラチナの思いつき。これ重要!)
**スケジュールメモ
**下書き(Pcでもできるが非効率?)
**書いたからには目的がある。炙り出せ!
(行動には必ず意味がある。例えそれが無意識化でも。)
(ただその意味が3日後/1年後も意味があるかは別だ)
**メモ取捨選択論
(せっかくあるのだから調べるべきか、それとも時間が掛かるので『わかったのでヨシ』とするか(スモールワールド))
<メモに対するチェック>
1.これは何だ?
2.なぜこれを書いた?
3.この対処はこうでは?(仮説)
4.Waitが良いメモとは?
<恐らく必要となるメモ>
1.プラチナメモ
2.スケジュールメモ
3.人から一度に依頼されたメモ
4.買い物メモ
**チェックリストの類では?(2、3、4)
**チェックリストの時点でそれはメモでないものも…
<迷いメモ>
文章下書き(作業効率とのてんびん)
思考メモ
私のメモは“2つの種類”に主に分かれますが、
◆1.一瞬のひらめきを書き留めたメモ
◆2.Outputに至るまでの過程メモ(思考の書き出しメモ、文章の下書き/精錬メモ、調べたことのメモ…etc)
いずれもOutput待ちのものが多いようです(泣)
◆メモは“瞬間の思いつき”、“グズグズ感のある検討事項”をOutputに持っていく
要は…Outputすることがメモ本来の目的ですよね。
<メモの先にあるものは?>
◆メモはOutputへの手段。早々に仕上げよ!!
至ってシンプルなことですが、
メモをひたすら取るようになって“メモしたから安心”と錯覚を見てしまっていました。
メモがうまくいかないな…そのように感じているときは、
下記の“なんちゃって名言”を戒めに使いたいと思います。
<なんちゃって名言>
■メモは忘れないためにするものだが、マクロな視点で見れば“Outputのための手段”である。
Outputをしないことには…メモをいくらしたところで“していないのと同じ”である → 今すぐ何かをOutputせよ!!