質問・相談内容1

Q.1:「設計料は高いのでは?」/1998.10.02/女性/設計料

A.:設計報酬は、建設省の告示に基づき、作業内容と見積を提出し、了解の上で契約となります。一般に建築物の用途、規模、内容によって設計・監理料は異なりますが、概ね工事費の10%程度です。「そんな金があったら建物につぎ込んだ方がいい。」と考え施工者と契約し、結果的に高い見積金額で契約したり、契約金額に見合わない建物が引き渡されたり、過大な追加請求を受けたり、最悪は手抜き工事物件を引き渡されるということにもなりかねません。設計事務所は、建物の品質監理はもとより見積査定を行います。例えば、施工見積を、我々が査定すると、一般に1〜2割程度減となります。その内の1割を設計料にあてたとしも、残りは施主にお返しでき、建物につぎ込むこともできます。更に、建物の品質に置き換えると多大な得となることは、明きらかだと思います。参照:設計事務所の仕事

Q.2:「工務店やゼネコンにも設計部があるけど、設計事務所とどう違うの?」/1998.10.21/男性/設計事務所の立場

A.:法律では、設計・監理は設計事務所登録を行うことにより、可能となります。確かに、ゼネコンや工務店も事務所登録が可能で、設計・監理が行えます。違いは、立場にあります。設計事務所は施主の代理者として、施主の利益を守る立場です。よって業務としての報酬以外は受け取りません。しかし、あくまで工務店等は、利益を前提にした立場で技術や商品を売ることを目的としています。参照:設計事務所の仕事

Q.3:「半年前に、住宅を購入したのだけれど、壁にひびがいり、シミができてきました。工務店に修理するように言っていますが、全然やってくれません。誰に相談すれば良いのでしょう。」/1998.11.14/白井町/主婦/工事瑕疵

A.:基本的に民事的な問題となります。一般的には、公共機関の消費生活センターや住宅・宅地相談係が良いかと思います。しかし、一般的情報の開示や相談にはのってくれるものの、民事不介入のため、工務店に対する具体的指導はあまり期待できません。設計事務所は、建物の調査・診断を行い、原因を明らかにします。むろん相談にものれ、正しく工務店を指導することが可能です。一般に、工務店は対処いたしますが、強制力はありませんので、最悪は弁護士を立てての民事裁判か泣き寝入りするしかありません。このような事態にならないように、できるだけホームページ上で工務店等の情報を開示して行こうと思っています。

Q.4:「プレハブと在来工法は、どちらがいいの?」/1999.01.16/女性/工法

A.:一般に住宅展示場等で見られるハウスメーカーの住宅がプレハブです。工業化によりあらかじめセットされた建物を言います。一方在来は、工務店等が造るオーダメイドの建築を言います。プレハブは、規格化されているため一定の品質が確保されている反面、プランや仕上等の融通が利きづらい面があります。在来は、工務店や職人の程度により施行面でバラツキが生じる可能性がある反面、プランや仕上等の選択の自由度が高いと言えます。どちらが良いかとよく聞かれます。一概には言えませんが、少なくとも建築設計事務所が関われば在来工法のディメリットは無くなり、メリットである自由度を生かせることは確かです。

Q.5:「3年前にマンションを購入しました。富士山が見え見晴らしが良かったのですが、前方にマンションが建ち富士山が見えなくなりました。毎朝、富士山を見るのが楽しみでしたが、今はとても悲しい気持ちです。どうすればよいのでしょうか。」/1999.02.14/足立区/男性/眺望権

A.:結論から言いますと、残念ですがあきらめざるを得ないでしょう。でも、生活環境を考える良いきっかけとなったと考えてください。お気持ちは察しますが、国内での個人の眺望に関する権利の判例や実績がほとんどないのが事実です。事は民事となりますので、裁判を起こす手もあります。先方のマンションが完成済みということから、誰を訴えるのか。すでに売買されていた場合、購入者の権利保持は?等々と複雑な状況となっているため、社会性はあるもののリスクのわりには、結果が期待できないと思われます。先方のマンションが工事中ならば、説明を求めたり、正当な事由がある場合は計画変更や工事中止の措置をとることも可能ですが、違法建築や、日照権に関する場合ならともかく、眺望に関することが正当な事由にあたるかどうかは疑問です。確かに、ゴネ得の話は耳にします。しかし、権利には義務が伴うのが市民社会のルールです。仮に、眺望等、個人の権利を守る必要があるなら、自ら他人に関しても同様の権利を保証してやらなければなりません。そのようなルールづくりとして「建築協定」等があります。地域の住民の多くの賛同が得られれば、地域の居住の権利を守るための法制化が可能です。むろん自分の住まいに関しても協定の規制を受けます。実際は、住民の発意による協定が結ばれたケースは少なく、権利だけを主張しているケースを多く見かけます。まだまだ、町のあり方、居住環境のあり方、市民社会のありかた、自分の住まいを守ること、そして市民であること、まだまだ、多くの課題があるように思います。

Q.6:「住宅の購入を考えているのだけれども、工事費や設計料以外にいくら予算を考えておけばいいのですか?」/1999.02.15/船橋市/男性/購入・諸費用/購入諸費用表

A.:一般に諸費用は、新築の場合工事費(購入費)の3〜5%(消費税を除く)程度、中古住宅の場合は5〜10%程度です。なぜ中古住宅購入の諸費用が高いかというと、手数料(仲介手数料は宅建業法で、簡易的に最高限度=取引価格×3%+6万円と決められています。あくまで、これ以上取ってはいけない最高限度であるはずが、当たり前の手数料となっているのが現状ですが。)が上乗せされているからです。諸費用の内訳は、ローン手数料、印紙税、登記料、取得税等税金、引越し料他です。ちなみに、自社の購入諸費用表を記載しておきます。参考にしてください。

Q.7:「先日、マンションの1階が火事となり、6階の私の住まいに煙がまわってきました。ススと臭いでとても住める状態ではありません。改装したとしても臭いは消えるのでしょうか?また、火災事後処理としてどう対処すればよいのでしょうか?」/1999.03.01/横浜市/男性/マンション火災の事後処理

A.:火災による煙は、その残留物のほとんどがススです。ススは、水にも溶剤にも溶けづらいもので、表面的な除去は可能ですが、木材や布等の繊維質の中に浸透したものの除去は困難です。クリーニングの専門業者の話によると、木質系の机のクリーニングを行なっても、表面的にはきれいになるものの、臭いは取れなかったそうです。結果的に住戸部分は、全面改装が必要で、木質系の繊維質のものは家具調度を含めて全て新しくする必要があります。改装は下地、仕上共ですが、コンクリート部は表面的な清掃で十分だそうです。共用部は、コンクリート系だと思いますので洗浄清掃が適当だと思います。
 臭いについては、完璧な除去は不可能です。時間の経過による軽減と、慣れによる感覚のバランスだと思います。比較的効果的なものとして炭等の多孔質素材による吸着やハーブ系の芳香剤などが考えられます。当面はできるだけ窓を全開し換気してください。
 「火災後のマンションの対処は?」民事であること等の事由からあまり情報がありませんし、火災直後のため情報が少なく、対処の判断が難しいため、まず情報を整理することが肝要であると思います。情報収集のためのポイントを整理すると、
 まず、
  ・出火原因:消防署による調査による。
 出火原因が明らかになれば、出火元の過失、放火、建物の老朽化等が明らかになり、
  ・責任:過失責任や管理責任や放火罪等の刑事、民事責任がが問われます。
 責任が明らかになったら、
  ・補償能力:が問われます。個人や管理の過失責任の場合、火災保険の補償額と保証範囲、さらに補償意志(被保険者並びに保険会社)の確認が必要です。
 とにかく
  ・足並みをそろえること:個人では情報収集や交渉、調整が困難なため管理組合や自治会等の組織を活用し、みんなで情報を共有し、足並みをそろえることが肝要です。全面改修や建替え等の判断にしろ、大勢の方向となるのが一般的です。
 いずれにしても・から・までの結果がでるまでにはかなりの時間を要することが考えられます。建替えや全面改修は結果が出てからとなると考えられますので、その間は、管理組合による共用部の清掃、個人による各住戸の改装が現実的だと考えられます。その費用は結果によっては、民事訴訟や示談となります。

 情報がある程度整理できましたら、弁護士や建築家等の専門家にご相談ください。お力になれると思います。

Q.8:「以前は全く違う分野の仕事に5年間ほど就いていたのですが、現在は退職し、土曜日のみ建築CADのスクールに通っています。今はまだ、Auto CADの基本操作全般がようやくできるようになった段階なのですが、現在勉強していることに少しでも関連のある仕事をしたいと考えております。しかし、CAD操作に関する実務経験のない私に応募資格のある仕事はなかなか見つからず、また、建築分野のCADオペレーターの募集も、アルバイトの情報誌などを見ても、なかなかありません。私は、まだまだCADの操作だけではなく建築に関する勉強も積まなければならないと思っていますので、勉強を続けながら、働きたいと考えております。
建築家や、デザイナー、CADオペレーターの方々は、最初はどのような形でお仕事(アルバイト)を探すのですか?
その他、どんな情報でも結構ですので、他の建築設計事務所などに関する求人が載っている雑誌や、インターネットのページなどをご存知でしたら、教えて下さい。
また、何かアドバイスなどがありましたら、付け加えていただきたいと思っております。」/1999.03.20/船橋市/女性/
就職相談


A.:さて、ちょっと不得意というより、私が、ご回答するには不適任かと思いつつお応えします。「勉強を続けながら、働きたい?」・・・ちょうど同じ年くらいの知人(女性)ですが、一年程前まで、CADのオペレーターの仕事をしていましたが、もっと建築の勉強をしたいということで、退社し江戸川区の”職業訓練大学校”に入学し今年卒業を迎えます。職業訓練校というと、おじさんたちが失業中に技術の取得に通うところだと思っていましたが、偏見でした。
期間は1年ですが、設計技術養成の講義のみならず、建築の歴史や計画論他、一般の大学並の内容となっているようです。また、教師陣も充実しているそうです。設計課題も多く、とても、仕事をやりながらは無理とのことですが、本気で建築を学ぶには良い場だと思います。尚、期間中は、手当もいただけるそうです。
一般の大学や、専門学校は、費用と時間がかかります。設計事務所に就職し先輩のアドバイスを受けながら独学で学ぶ手もありますが、建築界の景気も厳しい状況にあるため就職も厳しいのではないかと思います。

「どのような形で仕事を探すか?」・・・基本的に、知人や雑誌などから情報を仕入れ、やはり知人紹介が、手堅いでしょうか。しかし、それも、きっかけだと思います。自分が、何をやりたいか?どう生きていきたいか?その目的によりターゲットも自ずと違ってくるものと思います。また、建築家、デザイナー、オペレーターとその職種によっても目的も価値も全く違います。

「建築設計事務所などに関する求人が載っている雑誌や、インターネットのページなどの情報?」・・・知り合いの設計事務所は多々ありますが、どこも景気のいい話はあまり聞きません。また、中小の設計事務所がほとんどのため、やはり、その人の人となりと建築への共通の想いが、就職の前提になると思います。
建築の求人情報は:建築専門雑誌”新建築”新建築社刊の求人広告、インターネットでは:NTTDIRECTORY のOCN(http://navi.ntt.co.jp/)求人情報くらいでしょうか。

最後に、建築設計は奥が深く、やりがいもあり、とても楽しい職能です。しかし、反面、設計のチャンスの少ないのも事実です。多分、建築が好きで、仕事に誇りが持てるからやっていけるのだと思います。ご健闘を祈っております。

”求人予定の設計事務所がありましたら、ご連絡下さい。”

Q.9:「新築マンションを購入しております。マンションの内覧会で非常に困ったことになっておりまして、取り急ぎご相談させていただきたく思っております。ようやく昨日、6月に契約、購入している新築マンションの内覧会となり、期待をもって行ったのですが、パンフレット等とのあまりにの違いに愕然としました。私の部屋は当マンションの中でも値段が高めのタイプで、その売りとなっていたのは”戸建て感覚のライフシーン””玄関ホールの窓が一枚の絵画のように玄関の品位を高めます”というキャッチフレーズでしたが、玄関を入って真正面の坪庭のみえるイメージの窓が、契約図面からは想像もできない不細工な業務用勝手口のようになっていました。図面、パンフレットなど、これまでの資料では大きなガラス窓が入り、ベランダが景色となるものでしが、実際にはアルミの10センチ以上もあるフレームに入った網入りガラスのドアでした。しかも、上部には大きなクローザーがつき、何の色気もない大きなハンドルがついています。これでは、勝手口であり、パンフレットの内容と大きく異なるものでした。
販売会社にこのことを指摘すると、”もし、フレームを壁から外してやりなおすと傷やえぐれもできるし、引き渡し時期も一カ月後くらいになる。”とも言われましたが、承服しがたい一方的な条件です。相手方が対応しないならば、不本意ながら契約の解除もやむを得ないと考えていますが、間近にカギの引き渡しと残金の支払いがあります。今から、どのように意思表示すればよいのでしょうか?」/1999.03.21/西宮市/男性/
マンション購入時のトラブル

A.:すぐに、ご回答をと思っていましたが、正直、私の職能を越えているご相談のため、専門の知り合いにヒアリングしていました。内容を、私なりに整理しつつお応えします。
建築家としての立場だけで、言わせていただければ、「ご意見の通り、とんでもない話、あってはならない話、」と、思います。
先に、無責任ながら、あなたが、リスクを背負うことはわかっていながらも、あなたの結論通り、
a.手直しを要望するか。b.キャンセルか。
の、どちらかだと思います。
参考までに、経験から言わせていただければ、マンション販売は、「売ったもの勝ち、買ったもの負け」的性格のリスクを背負った先物取り引きです。
しかし、リスクを、抱えつつの住まいの購入は市場原理?だとも思います。
今回の納得が行かないことは、相手の企業姿勢としての「一事が万事」だとも思われますが、
a. のパターンで、相手は、百戦錬磨のプロです。多分、最悪は、ご指摘部分を手直しすると応えつつ、のらりくらりと、やらないでしょう。今回のご事態の、先方のデリカシーの無さが物語っている思います。
b. キャンセルすること。契約書の如何に関わりますが、相手に、手抜かりは無いと 思います。正直、リスクを背負う(不返済)が、伴う可能性が有ります。
で、どうすれば良いかと言われれば、契約書如何に関わりますが、
1. 時間をかけても手直しを要望し、納得が行くまで引き取らない。
2. きちっと今までの販売店の話を整理し、今後の一切の経緯を、記述すること。
3. 地元の建築家にみてもらうこと。(建築家協会、建築士会、等にご相談下さい)
4. 最後には、やはり、民事となりますので弁護士、裁判の世界となります。
後の祭かもしれませんが、とても大事で夢を叶える住まい、とても高価な買い物。何で、購入時に建築家である我々にご相談いただけなったかが、悔やめてなりません。

R.:丁寧で具体的なアドバイスをいただきまして、本当にありがたく、また心強く感じ、「見ず知らずの私たちに」と感激しております。
ただ嘆いているだけの状態から一歩踏み出す勇気がわいてきました。実は昨日のうちに施工者へ質問状(そこはかとなく攻撃的?な)をメールにて送りましたところ、今朝には関係各社の会議をもたれたようで、電話にて回答をいただきました。玄関の窓に関しては、やはり施工者は「勝手口として」の理解であったこと、それがデザイン・販売の意図とは異なっていたこと、つまりは当方の指摘の正当性をほとんど認めるものでありました。対応として、新たな図面を起こし説明、承認の上で改修工事にとりかかるとのことで、正直ほっといたしました。しかし、まだ気は抜けません。こちらの盲点をつくような華麗なテクニックでごまかされてしまわぬよう、勝負はこれからです。
今後のやり取りには文書を基本とすることを求め、承諾してもらいました。まあ、何分素人なのでやっぱり、ついてきてくださる方を探して、お願いしようかなと思っています。まずはお礼方々、途中経過をご報告いたしました。また相談させてください。

Q.10:「住宅・都市整備公団が印西牧の原に建てたアバンドーネ原という分譲住宅の購入を考え、現地へ行き実際に物件を見てきたのですが、提示された値段が妥当であるのかの判断や不具合の有無の確認ができず困っております。
近く住居の点検・確認がありますので、そのときに同行して、設計図書や住居内部の確認・点検をしていただける一級建築士の方を探しております。」/1999.03.21/船橋/男性/
マンション購入時の検査

A.:実は、「アバンドーネ原」は、私の知り合いの事務所が設計したものです。また、私の事務所も隣の小学校の基本計画と、駅反対側の小中学校の基本設計をやりました。
と言う訳で、ひいき目に見るわけではありませんが、・・・・・
公団住宅も、地域相場と独立採算での価格設定となっておりますが、民間と違い、準公共(信頼できない準公共、公益法人が多いですが?)なので信頼して良いと思います。特に住都公団は、一応、技術者集団なので誠意的だと思います。
また、公団住宅は、基盤整備(道路、公園、宅造等)を含めての住宅地としての価値が付加されていることを考えると、決して高くないと思います。”立地や環境”にご満足なら、お勧めです。
特に「アバンドーネ原」は、住棟構成に変化が富み、中庭も気持ちの良いスペースとなっているとの評判です。売れ行きも苦戦する千葉ニュータウン内にあって、順調な方だと聞いています。
「不具合の有無の確認」については、当日、チェツクシート等が渡されると思います。設備が使えるか、傷や隙間等、気になる箇所がないか、歩いてきしみ音等気になるところがないか等の、外観検査で十分です。公団の場合(民間と違い)図面的にスラブ厚が違うとか本質的欠陥があるとはまず考えられません。

設計事務所として、立ち会いや検査の協力も行っています。尚、その場合、出張・コンサルティング料が、必要となります。

Q.11「昨年の10月に一戸建てを購入しました。南向きにリビングと2坪くらいの小さな庭があります。その先は、45坪ほどの空き地があります。その空き地は私の家の敷地のより一段高くなっています(150cm位の高さ)その空き地は売却され、まもなく一戸建てが建築されるそうです。もし、その家が日照権を考えないで建築すると、私の家にはまったく日が入らないと思えます。なにせ、建築する前なので、どんな家が建つか分かりません。また、誰が、どこにたのんで建築するのかもわかりません。建築する前に日照権の問題があるかどうか確認したいのですが、どのような方法があるでしょうか? 市役所、法務局に行って確認したほうが良いのでしょうか?」/1999.10.17/男性/日照権・隣地建物の事前確認

A.建築をする場合、市役所に確認申請が出されます。市役所の建築指導課にて一般の方も閲覧が可能です。施主、設計者、施工者、建物概要等が記されています。確認申請前ですと、法務局にて土地台帳にて所有者を調べ状況を聞くしかないでしょう。用途地域等によって違いますが、その建物が、3階以上やある高さ以上、共同住宅等の用途の場合は、近隣説明や事前看板の設置が義務づけられます。一般の住宅の場合は、確認申請のみで、工事着工前に自主的に施主や施工者が挨拶に来るのが慣例です。日照権の確保は、その建物が合法ならば民事となります。先方が一般住宅の場合、権利の主張は、かなり困難と思われます。プライバシーの保護等の目隠しの要望程度は良くある話ですが。土地には、その土地の持つ特質(価格、歴史、法規制等)があります。既得権が全て優先されるわけではありません。市民社会の常識だと思います。

Q.12「突然隣の空き地で新築工事が始まりました。うちもいつかは建て替えたいとは思っていましたが、 近隣の家同士がかなりくっついているので近所迷惑が心配でした。ところが今回、隣に建つ家は我が家と2、30センチしか離れておらず我が家は地区17年で、基礎工事もいい加減な為、これからの工事の振動などで床がさらに沈んだり、壁にひびがはいったりするのではと、とても不安です。家の工事により、他の家に損害・損傷があった場合、どのような措置をとれば良いのでしょうか。このHPに合う質問かどうかわかりませんが是非アドバイスをお願いいたします。」/1999.10.17/女性/ 隣地工事による影響

A.隣地境界から建物までの距離について・・・・

建築基準法では、壁面後退線の指定(一般に少ない)がない限り特に、規定はありません。しかし、民法では50cmが慣例となっています。とは言え、民事ごとなので両者の同意が前提となります。一般に工事前に施主や業者から説明や、境界立ち会い等があるはずですが?
 
 
工事中の不安について・・・・
隣が、木造程度の建物ならさして問題はないと思いますが、特に気になるようでしたら、先方のオーナーか設計者か施工者に申し立てて、ご自分の自宅の現況写真を撮ってもらい現況確認をしてもらうのがよいでしょう。例えば、壁の亀裂とか、工事によるものかどうかの根拠となります。
 
 
実際に損傷を受けた場合・・・・

きちっと記録を取っておくこと!写真や相手との折衝メモを残しておいて下さい。通常、施工者が対処してくれるはずです。それでも駄目なら、役所の建築紛争調整課(役所によって呼称は異なる)にご相談下さい。
 
隣近所の関係は、GIVE&TAKEです。お互い様であったり、言っただけ跳ね返ってきたり、義務と権利のバランスが難しいですね。
近所づきあいの延長だと思って隣と話してみてはいかがでしょうか?

R.「丁寧なお返事を頂きましてありがとうございます。大変参考になりました。
やはりいまだに、立ち会いも説明もなく、責任者には電話が通じず、一騒動ありそうな感じなので
ご意見を参考にして、近隣の家の方がたと共同で意見書を提出することになりました。
誰にもたずねることが出来ないというのはかなり不安があったので、見ず知らずのぶしつけなメールにお応えくださって
心強かったです。
ありがとうございました。」

Q.13「yahoo の検索でホームページの存在を知りました。仙台市でこの春、建て売り住宅を購入した者です。
施工は仙台市に本社のある住宅メーカーです。外壁に薄い煉瓦がはってあり遠目にはきれいなのですが、
よくみると一つ一つが裏側をコンクリートで張り付けただけです。
各煉瓦間は空いており、目地は埋められていません。張り付けた面(煉瓦の裏側)も空いている部分があります。
メーカーに入居前確認したときは大丈夫との回答でした。
4月入居後嵐があるたびにはがれはじめ、現在計4枚はがれています。メーカーにクレームを言ったところ、タイル屋と相談し何とかするとのことですがまだ返事がありません。
施工方法としてこれは欠陥にあたるのでしょうか。また、どのような方法で修復してもらったらよいのでしょうか。
もしよろしければご回答ください。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。」/2000.02.06/男性/仙台市/
購入後のトラブル(タイルの剥がれ)

A.タイルのはがれは、原因は下地処理や施工方法等によって異なるものの10年単位であるかないかの話です。残念ながら明らかに欠陥です。嵐程度ではがれ、タイル裏に空隙があると言うことであれば、冬場の水分の凍結によりタイルが押されかなりはがれることが予想されます。本来は、全面張り替えですね。対処として、目地詰め(防水モルタル)でしょうが、タイル裏の空隙は埋まりません。

Q.14「現在新築中で木工事が進んでおります。玄関の柱周りで少し気になる部分が見つかりました。
先週玄関が取り付けられました。柱と柱の間隔が広かったのか、玄関は柱に直接固定されてなく玄関ドアの蝶番側は柱と同等の太さの木、蝶番の反対側(大きな荷物を入れるときに開ける側)には薄い木が入っていました。
木が入っているだけならばあまり疑問を感じなかったかもしれませんが、よく見るとその木は下から10cmほどういていました。設計士に尋ねたのですが、構造上問題はなく、また雨のため?開けてあるとのことでした。

私は素人なので、本当にこのままでよいのかおたずねしたいと思いご連絡しました。」/2000.02.06/男性/新築中のクレーム

A. 正直、現状のイメージがつかないので何とも言い難いです。どういう状況で発注されたか、建築士?の立場は?の信頼度いもよりますが、メールをいただくくらいですから、あまり好ましくないんでしょうか?

柱には構造的に意味のあるものと無いものがあります。中に浮いていたら問題ですが(浮いているように見える)、金物等で固定されていれば問題ないケースもあります。もし不安ならば、状況と現況写真でもお送りください。

ひとこと

最近、建築士の質の低下をよく耳にします。施主や施工者と信頼関係を作れなくて良い建物ができるはずがありません。建築士は職能として社会的に確かなポジションを得ているとは言えません。職能の確立を唱える人もいますが、それ以前の問題です。怒りを通り越して悲しくなります。一級建築士は全国で30万人程度います。中には程度の低い建築士もいるでしょう。「デザインさえよければいい。」「図面さえ書けばいい。」「仕事さえ取ればいい。」「下請けに図面を書かせればいい。」「施工者に図面を書かせればいい。」そんな建築士自らが社会的ポジションを低くし、施主の信頼を裏切り、評判を悪くする。ますます、職域が荒らされる一方です。建築士が万能とは言えませんが、信頼できる建築士を選ぶのも、ものづくりの大切な一歩だと思います。

Q.15:「現在建築中です。営業の説明ミスで床下が10センチ位空くつもりがコンクリートへ12ミリの床板の直貼りだそうです。
地域的に高温多湿の夏、寒暖の激しい福島です。それなのに床には断熱材も入りません。外壁等は準寒冷地仕様・高気密・高断熱の2×4の輸入住宅です。高断熱の家とは言えないバランスの悪い設計になってしまいました。冷えや内外の結露、クション性の解消として38ミリの断熱材を入れることになりましたが、天井がその分低くなります。腰高の窓7カ所 玄関の段差 階段等です。解放的な面を気に入って決めたのですが天井高さが239センチ位になります。高企画住宅の基準は240センチです。様々な部分の不具合が生じています。その補償として50万円程度の資金を準備したそうですが床上げの費用を約20万円含んで(正味30万が補償費です)います。
天井が4センチ低くなる場合(種々の問題を含め)の損害賠償を請求できるのでしょうか。かれこれ3週間近くももめていて少し疲れてきました。何事もなく気持ちよく作って欲しかったのに残念です。直貼り以外出来ない基礎のため床下への配管なども出来ません将来的にもメンテナンスや温水式の暖房器具設置に不具合があり、そもそも蓄熱式床暖の基礎だったので床暖を付加工事としてお願いして、現在交渉中です。
床暖は標準装備だったのですが営業がそれほど期待できないとか、ランニングコストを説明出来ない等があり、値引きをする事で外しました。その分で温水式の暖房を考えました。布基礎にも出来たのでが、頑丈です、床下は10センチ位空きます。と説明されその基礎に決まりました。何年も住む家ですはっきりして納得して建てたいものです。
宜しくお願いします。」/2000/02/29/男性/福島/
大手住宅メーカー新築時のトラブル

A. :とてもひどい話ですね。詳しくはわかりませんが、文章からは、住宅の性能以前の問題があるように受け取れます。1階の床伏せが無いのでは? 2×4は床壁の面により剛性を持たせる構造です。1階も根太と合板により強度を持たせています。床伏せが無い建物の話は初めて聞きました。基礎との連結がどうなっているかも不安です。役所の建築紛争調整課や地元の建築家協会や建築士会、設計事務所協会、信頼できる建築家に相談されてはいかがでしょうか?
住宅購入も自己責任です。納得できる建物を手にしたかったら、どうして信頼できる建築家に設計・監理を依頼されなかったか悔やまれます。仮に私が設計監理を行っていたならば、全て壊してやり直しさせます。

R. :「アドバイスありがとうございました。心強く思っています。メーカーはいくら話し合っても強気で金額的には床上げの工事費と天井が下がる分の補償として合計50万を崩しません。それでも住める家が出来るのかもしれませんが、大企業のその強気な態度に嫌気がさします。
小生は建築の素人ゆえ教えていただきたいのですが、2×4住宅は6面構造により耐久性を維持していると認識しているのですが、今回の住宅のように真っ平らな豆腐のようなコンクリートの基礎の上に40ミリの板(特殊な板だと住友言いますが)が外壁のパネルと一体化して基礎からのアンカーボルトで止められています。何もなければ底辺の補強なして12.5ミリの床材が張られるだけでした。明日確認申請の図面のコピーが送られてきますが、それで市役所の認可が下りたことも考えられます。しかしST不動産本社での規格は不明です。
2×4住宅の建築基準はどのようになっているのでしょうか。ご指摘のように12ミリの直貼りでは支えられないと思うのです。それでも許可が下りるのでしょうか。
大企業を信じてしまったところに大きな失敗があり後悔しています。
心の問題が家を建てるときに大切だと改めて知らされました。
2×4の床の役割を教えて下さい。ご面倒でもお願いします。メーカーとはとことん話し合うつもりです。」

AA. :2×4は、ご指摘の通り、6面で支えるものです。1階床組は2×6で構成されるものが多いです。
ただし、メーカーの仕様や構法は様々です。通常、メーカー住宅における特殊工法については企画認定を取っているはずです。
ST不動産に関しては、存じておりませんが、先方の仕様、構法の資料、分析をしないと何とも言えません。建築家、弁護士等しかるべき専門家に依頼することをお勧めします。

RR. :「お世話になります。県の建設事務所へ相談に行きました。ST不動産へ指導の電話を入れて下さったり、送られてきたFAXを再送し目を通してアドバイスをいただきました。結論はメーカーの仕様ではあるが、説明不足であること。建築基準法や公庫の基準等は満たし、法律ではどのようにも解釈出来て、素人には納得せざるを得ないと言うことです。
だから、図面上は審査に合格してしまうようです。しかし体感的な問題や、収まりの問題は別だと建設事務所でも言っていました。
はじめの 逆べた基礎へ壁面パネルのアンカーボルトでに直づけ、コンクリートへの12ミリの床板直貼り、サッシのまたぎ67ミリという仕様が38ミリの断熱材をコンクリートに敷き、30センチ間隔で根太を入れ、12ミリの床板を張ることになりそうです。
補償の問題が残りますが、これでやるしかないかと考えています。
ただ気になるのは、内部結露で、直づけの壁面パネルへの防湿の問題です。ST不動産では内部結露は起きないと言い、建設事務所では気になるのでシートを入れた方が良いと言います。
今後アドバイスのように建築士に見てもらいます。ありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。心強く思っております。」

Q.16 :まだずっと先の事なのですが、将来、親と同居したいと思っています。二世帯住宅というのは、良く聞きますが、両両親との三世帯住宅というのは、できないのでしょうか?
プライバシーのことや、付き合いのことなど、気兼ねなく快適に過ごせるような家は、三世帯では、やはり無理があるのでしょうか?
二世帯、(三世帯)住宅のときの注意点や、だいたいの価格なども、教えて下さい。宜しくお願いします。
(*まだ、親には、三世帯住宅の事など、話していないので、反対されてしまうかも知れないのですが・・・)

/2000/07/30/女性/神奈川県/三世帯住宅の留意点


A.:三世帯住宅はこれからの高齢化社会を考えると大切なテーマだと思います。実例は無いわけではありませんが、そう多くはありません。注意点(配慮する点)は、それぞれの想い(相手の心を思うこと)を整理すること。
価格に関しては、その整理の仕方で異なります。例えば、イ.「3戸の住宅を繋ぐタイプ」からロ.「住まいの共用部分を一緒に使い寝室をそれぞれ独立させるタイプ」まであります。つまり、玄関、水廻り、居間を独立させるか共用させるかです。
この三機能が、建物ボリュームを決め、それぞれの世帯の住まい方、各世帯間の距離にも影響します。
価格も当然、イ.タイプが大きくなり高くなります。ロ.タイプが最も合理的で安くなります。
目安ですが通常の一世帯住宅価格を10とすると、2世帯のイ.タイプは最低でも15、ロ.タイプで12。3世帯のイ.タイプで20、ロ.タイプで15程度でしょうか。
ボリュームと価格は比例しますが、大切なのはやはり三世帯がどういう関係で繋がるかということです。
プランや空間的に色んな仕掛けも考えられますが、なだらかに自然に関係させることが大事だと思います。
次に、現在から将来の時系列の中での変化を考えることが必要です。固定的に考えず、フレキシブルなプランニングも必要かと思います。それぞれの立場を思うと、面倒にもなりますが、考えや想いを整理したたき台として、ストーリーを創ると
以外と「産むが安し」かもしれません。
私たち建築家としての仕事のほとんどがそれぞれの想いを感じ、整理し、形にすることです。
ものをつくるプロセスが大切と考えています。

R.:メール、ありがとうございました。
こんなにも早く、お返事を頂けて、とてもうれしかったです。
ご説明頂いた事も分かりやすくて、漠然としか考えられなかった事に目標が見えてきた感じです。

今回頂いたメールを、永久保存版として、残しておきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

Q.17:こんにちは。突然のメール申し訳ございません。初めまして。私、杉並区に住んでおります。
このような相談(質問)をこちらのメールでしていいものかどうかもわからなかったのですが、どちらに相談していいのかわからずインターネットを検索しておりまたところこちらのホームページの存在を知り失礼だとは思いましたがメールさせていただきました。ご無礼がございましたらお許し下さい。

今私達夫婦は新築マンションの購入を検討しております。先日江東区東砂に建設中の施工:鹿島、販売:リクルートコスモスの「ザ・ガーデンズフォート」のモデルルームを見に行って参りました。
私達の希望していた物件により近い物件だったので購入を検討しようと考えておりますが、とても気になるところがございました。それは大きくは地震対策の問題で、細かく言えば地盤と構造の問題です。このマンションは大規模マンションの類に入りまして、14階建ての総戸数500戸を超えるマンションです。まず地盤ですが、一般に水がある地域(海の近く・川の近くなど)は地盤が緩いとききます。
こちら荒川の傍に建設されているのですがこの地域の地盤はゆるくはないのでしょうか?そしてその上に建てられるマンションの構造ですが、鉄筋コンクリート構造だと言うことでした。こちらも鉄骨鉄筋の方が地震には強いと聞きますが・・。14F建てのマンションで鉄筋コンクリート構造というのはどうなのでしょうか?リクルートコスモス社の説明によると鉄筋コンクリート構造のほかには特殊なことは一切していない、しかしその構造で許可は得ていると言うことでした。そして50Mの杭は打つということはパンフレットに書かれていました。
日本は地震の多い国。阪神淡路大震災のような大きな地震がこの江東区で起こらないとは限りません。一生に一度の大きな買い物なのでこの問題がクリアにならなければ先に進めません。鹿島建設及びリクルートコスモス社の評価等ご存知であれば併せて教えて頂ければとも思います。
お忙しいところ大変恐縮ではございますがすがおわかりになられる範囲で結構です。
ご解答頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご無礼がございましたら重ねてお詫び申し上げます。/2000/07/30/女性/杉並区/
軟弱地盤の高層マンション

A.:構造についてですが、一般的には鉄骨鉄筋の方が地震に強いです。近年、ローコスト化を図るために、鉄筋コンクリートの高層化が、進んできています。鹿島建設は、その先陣を切っている施工会社です。実績もあります。
阪神の震災以降、建物の構造基準も強化され、設計上の安全値は高まっています。当然、鉄筋コンクリートの高層も基準に乗っ取っているため、理論的には、安全性の高い建物といえます。
しかし、あくまで構造基準も大地震に対しては、人身の安全を守る最低限の基準のため(倒壊しない程度)、損壊等の可能性はあり得ます。
立地についてですが、杭を打っていれば、理論的に建物は大丈夫です。阪神の震災時も近年施工の建物は、施工瑕疵がない限り、建物の損壊は少なかったです。ただ、河川敷や埋め立て地等地盤の緩い地は、建物が大丈夫でも、液状化により外廻
りの地盤が沈む例が見られました。
絶対に安全と言える物件はありません。概ね、安全性が高いと考えて良いかと思います。
リクルートコスモスについてですが、マンション販売の大手で、実績もあります。営業マンだけでなく、技術者に納得の行く説明を伺ったらどうでしょう。

R.:こんにちは。お忙しいところご解答頂きましてありがとうございました。主人にもご解答頂いた内容を話して2人でよく話し合って検討していこうと思います。やはり建物の構造がよくても、埋立地や河川敷など地盤の緩い地域ではまた違った問題がでてくるものなのですね。高価な買い物なのでじっくり検討していこうと思います。

いきなり失礼なメールを差し上げたにもかかわらずお忙しい中、ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。

古口様の更なるご健闘をお祈りしております。

Q.18:建物課税評価額の決定はどのようになされるのでしょうか?聞くところによると、入居後地元市役所の税務課調査員が出向き、家屋をつぶさに見聞し、課税額を決定するそうですが?
この際に課税評価決定の対象となるものはどこまで入るのでしょうか?例えば、照明器具、家具、外構、ウォシュレット 等々であるとすると、評価決定後にこれらを購入、取付け、工事等を行ったほうが節税になりますか?ご回答宜しくお願いいたします。/2000.03/男性/
課税評価

A.:基本的に固定資産に関して評価されます。可動の家具・什器は評価されないと思います。
建具や造り付け家具は評価されると思います。近年、減税もありこだわって大した減税にならないと思います。税は市民の義務です。
評価額に関して納得がいかない場合は、通常3月1から20日まで各市町村の固定資産課税台帳を閲覧でき、3月31日までに不服の申し立てをすることができます。
詳しくは、市町村に確認下さい。

Q.19:初めまして。現在高校3年で 大学進学を考えている者です。進路選択にあたり、建築という分野について考えているのですが、私の中で建築士という職業についての情報があまりなく、本当にこの道を選んでいいものかどうか大変慎重になっています。自身、この選択で人生が決まるとさえ思っていますし、大学に入ってから方向性の違いを感じたりして 親の金を無駄にするようなことはしたくありません。そこで、実際建築士の方にお話を聞ければと思い相談させていただきました。建築士という職業について、就職についてなど、なにかお聞かせいただければ幸いです。
出来れば表面的なことだけでなく、実際仕事の上で厳しい事などもお聞きしたいです。
ご多忙とは思いますが、些細なことでも構いませんので宜しくお願い致します。/2000.08/女性/
進路相談

A.:その年齢で、まじめに将来のことを考えていることに感心します。

何からお話ししていいか、ちょっと困っていますが、すこし、とっかかりがあると助かるのですが?
とりあえず、一概に建築士と言っても、免許を取れば確かに建築士を名乗れます。
現在全国で30万人程度一級建築士がいます。
職業も設計事務所、都市計画事務所、施工業者、不動産、ハウスメーカー、材料メーカー、官公庁等にその資格を生かせます。その職能ポジションにより、仕事内容も異なります。
こと、設計事務所に限っても、意匠(デザイン及びトータルなマネージメント)、構造、設備、等と職能は分かれています。
設計事務所も規模の大小、得意分野、気質等により大分中身が違います。
全ての性格を語るには、もう少し対象がはっきりしてからにしたいと思います。
一般論は、さておき、私事ですが弊社は小規模のアトリエ系事務所の範疇となります。
ご存じの通り、近年「ものから環境へ、ものを造らないことが善」の風潮にあり、本来、質の問題であるのに本末転倒の論議を耳にします。実際、建設量も減り、営業力のあるゼネコンやハウスメーカー、大手設計事務所が中小の設計事務所の職域であった物件も根こそぎ持って行くケースが増えてきています。
そんな状況で、中小の設計事務所は概して厳しい状況にあります。無論、就職状況も厳しい状況だと思います。アトリエ系事務所のほとんどが中小の事務所です。
アトリエ系の事務所にこだわるのは、施主の利益を守り、前衛的なデザインにこだわり、
正しく良いものを創っていける唯一の存在と思うからです。
また、施主や利用者の顔が見え、ものを創ることの喜びを共有できる仲間と共に創って行ける規模だとも考えています。正直、やりがいのある職能だと思っています。また、そう思わなければやっていけないとも思います。安定かやりがいか、どちらがいいかは各自の生き様だとも思います。
安定をお考えなら、施工業者や大手設計事務所が好ましいと思います。
とはいえ、好んで不安定を求めているわけではありません。
誰しも安定を求めるのは必然だと思います。ただ、往々にして組織だと安定を引き替えにクリエーティブな自由を犠牲にしていると感じるからです。自己保身の傾向が強くなります。
日本は、きわめて「クリエーティブな自由」が認められない土壌ですが、クリエーティブがもっと認められる時代が来ると信じてやるしかありません。
とりとめなくなりそうなので、とりあえず、この辺で失礼。
良い時期に、将来をいっぱい悩み考えること、とても大切です。建築設計の仕事は、とても楽しくやりがいのある仕事です。やる気さえあれば、自ずと道が開けると思います。まずは、限定せず一歩。
また、メールでも下さい。

Q.20:わたしはすでに木造家屋を所有している年金生活者ですが、将来のことを考えて、嫁いでいる娘の住んでいる所に二世帯住宅を構えたいと思っています。娘夫婦は住宅ローンを組みますがわたしたちの所有部分の建替資金は、現在所有の家を売り、建替え資金したい場合に、先に新築して、その後現在住んでいる家を売却することが理想なのですが、一般的にはどのような手順になるでしょうか?また、このような中古引取り、新築を請け負う大手の住宅メーカーのサービスはありますか。私は千葉県在住、娘は茨城県在住です。他県をまたがる場合どのような住宅メーカーに頼んだらよいでしょうか。売却と新築は同一の会社に頼んだほうか、メリットがあるように思うのですが、いかがでしょうか?/2000.09/男性/千葉県/住み替え相談

A.:手続き等の煩わしさを考えると、大手住宅メーカーに一括依頼するのが楽でしょう(買い取り保証制度)。しかし、中古住宅を安く買い、新築住宅を高く売るのがメーカーのビジネスです。
高価で大切な建物を、ただ、商品として考えることは、お勧めできません。
地元の、中小の不動産屋に既存土地建物の売買を依頼し、新規住宅は建築事務所に依頼することをお勧めします。
タイミング良く、既存住宅が売買できればよいのですが、できない場合は、既存土地家屋担保の短期借り入れ等も考える必要があるかとも思います。
具体的であれば、知り合いの不動産関係、メーカー関係もご紹介できるかとも思います。

Q.21:突然のメールで失礼いたします。現在の我が家は老朽が進んでおり近々建て直すことになりました。そこで発覚したことなのですが、隣の家(3階建て)が完全に北側斜線を無視して作られている違法建築のようなのです。建ぺい率もオーバーしているようです。
今回私の家も3階を考えています。するとやはり北側斜線により3階部分が半分くらい削られてしまいます。さらに隣家での北側斜線が無視されているため南側は隣家の窓と壁により間取りが相当制限されてしまいます。このような場合どうすることもできないものなのでしょうか?
このままではせっかく建てた家も狭くて暗い間取りになりそうで悲しくなります。
ちなみに役所に提出された図面と実際とではそのあたりが違って作られているようです。ただ隣家の方は自分たちには責任無いことだと言っており、話で当人同士で解決できそうな雰囲気ではありません。良いアドバイスがあればぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします/200.09/男性/
相隣関係

A.:建設中ならば、工事の差し止め等、各種の更正手段もありましたが、すでに完成し、居住の場合は、民事的取り扱いとなりきわめて困難です。無論、民事訴訟等の御覚悟があれば、勝訴はすると思いますが。
近隣関係は、お互いの相互認識の上の、ルールだとおもいますが、近年、そのような秩序も崩れてきています。お互い様、という側面もあります。
結局、プランやデザインの工夫次第でかなり快適にもなると思います。
建築家と十分に話し合い、素敵な住宅を期待しています。

Q22:日照権に関し質問があります。
自分は現在神奈川県内の商業地にマンションを所有しておりますが、隣接地に企業が5階建てのビルを建設することになりました。これに伴い南ベランダにほとんど日が当たらなくなります。
これに伴い不動産業者からはマンションの資産価値が10%下がるといわれています。
これに関する質問なのですが:

Q11で"日照権の確保は、その建物が合法ならば民事となります"とありますが:

(1)民事となるという意味をご説明頂けますでしょうか?
(2)民事となった場合にこちらとして日照権をどのように主張したらよいのでしょうか?効果的な交渉方法を教えて下さい。
(3)弁護士をたて、裁判を起こす意味はありますでしょうか?
(4)ビル所有者側として、日照権、資産価値下落に責任を持つ義務はあるのでしょうか?

お忙しいことと思いますが、ご意見頂きたくよろしくお願い申し上げます。/2000.10/神奈川県/日照権2

A.:1.建築基準法等、法定内の建物については、違法、合法の適宜な判断が可能ですが、法定内であれば相隣の当事者相互の権利と義務の調整となりますので、民事となります。
通常の建築基準法内での建築士の業務外となります。ただし、特別業務としての近隣調整は、建築士としてのプロとしての適切なアドバイス、調整は可能です。

2.複数の賛同者がいれば、日照権の裁判となります。その前に、行政庁の建築紛争調整室、または建築相談室に相談なさることをお勧めします。

3.複数の賛同者がいれば、効果的ですが? 現実的には、先方に余程の瑕疵等がなければ、費用も時間もエネルギーもかかります。

4.土地には、それぞれ特質があります。都市計画法等、その土地の権利が付加されています。それが、前提で購入が基本になりますので、購入者の自己責任です。ビルオーナー等が「前には絶対に建物が建たない。」等、不法な説明をし、また、その根拠が残されていない以外は、ビルオーナーの責任は問えないと考えられます。

Q.23:約2年前に3階建の一戸建てを購入しました。並びの東端にあり、南側が南側隣家の駐車場なので、南と東の窓から日が射す比較的日当たりの良い環境です。東側の隣地には南北に長く書店の駐車場があったのですが、小さな病院になることになりました。その関係の工事が始まったところですが、未だ事業主からのきちんとした説明はありません。気になって工事関係者に配置図、立面図等をいただいたところ、病院本体はどのにも迷惑をかけないような所になるのですが、何と、広い敷地の中でわざわざ我家の隣に接する(境界線から規定の寸法は確保している)ように処方箋の薬局が2階建てで建ち、さらにわざわざ2階部分を我が家側(西側)に寄せて(1階部分から一面壁)設計しています。南北方向長さは我家よりも2〜3m長くあきらかに日当たりや風とおしが悪くなるので、設計を再検討して欲しいと考えています。(被害を被るのは我家のみです。)
法律上の違反はないようなのですが、こういった場合、誰に対してどういった行動をとるのが良いのでしょうか?/2000.10/
近隣建替クレーム

A.:例えば3階以上の建物とかの場合は、工事前に近隣説明が行われます。工事前なら多少の設計変更も可能だと思いますが、工事に入っている場合は、大きなプラン変更等は、難しい状況にあります。
法定内の建築なら、余計に困難です。
通常、プライバシーの保持のための、目隠し等の対処が常識の範囲です。相隣環境保持は、相隣関係、お互いのバランスの結果。お互い様という面もあります。
先方の、施主または建築士に話を聞くか。行政庁の建築紛争調整室や県の建築相談等に相談することが考えられます。

Q.24:「現在約70坪の建築条件付土地を仮申し込みしているのですが、その土地が高台で回りがコンクリートでかためられています。(全部で約170坪の土地なのです)お値段が安いというのが魅力なのですが、そういったコンクリートで固めた土地は地盤的にはよくないのでしょうか?何うえ初めてのマイホーム購入ですので、土地が安いのは何かあるとちょっと不安です。確かに形もいびつですし、前道路もセットバックしているほど狭いところです。その土地の下は畑です。約2メートル程高台になっています。日当たり・見晴らしは抜群です。最寄り駅まではバスですが距離的には2KM程です。あとコンクリートが下から上へ少し広がったように斜めになっています。
上から下への斜めはよく見かけますが下から上というのは少々心配です。
どうぞよろしくお願いします。/2001.01.13/男性/奈良県/
傾斜地の留意点

A.:傾斜地は、地震や水害により土砂崩れの危険性が高く、特に危険な地域は、行政庁で危険区域を定めています。
行政庁にて、確認、相談することをお勧めします。
コンクリートの擁壁に関しては、基準が定められています。見かけだけでは判断できません。
配筋要領等、施工図を入手し、行政庁や設計事務所のプロに相談されることをお勧めします。

Q.25:「こんにちは。はじめてメールさせて頂きます。
・現在、新築のマンションの購入を検討しています。先日、兵庫県伊丹市にあるレスタージュ伊丹の14階建ての分譲マンションを見てきました。この物件は駅まで徒歩約7〜8分と利便性が高く、駐車場は無料といったメリットがあり魅力的でした。しかし、その反面、疑問な点がいくつかあります。それは川の防波堤の側にあることです。一般的に川の付近の土地は地盤が弱いと聞きます。

・この物件は猪名川の側ですが、地盤はいかがなものでしょうか?ちなみに以前は会社の社宅だったそうです。また、近くに大阪国際空港がありジャンボジェット機が低空で行き来するようで、かなり音が大きいと思いますが周辺環境のデメリットはありますでしょうか?

・最後にこの物件は事業主 ニチメン,施工主 長谷工コーポレーションですが、品質の信頼性の評価はどうでしょうか?ご存じであれば教えて下さい。よろしくお願いします。/2002.02.18/男性/兵庫県/マンション購入

A.:・好ましくはありませんが、河川の氾濫等は役所に行けば調べます。建物自体は、杭を打っていると思うのでさして問題がないと思います。

・一日いて気にならなければよいのでは?また、周辺の居住者に聞いてみたらいかがでしょうか?

・マンション業界のことはよく分かりませんが、又、地域差もあることでしょうが、長谷工については施工的には実績もあり、最近は評判は良いです。

Q.26:「はじめまして。HPを見てメールさせていただきました。私は現在、実家の増改築を検討しております。御社では増改築にも対応してもらえるのでしょうか。ちなみに、実家は昭和46年頃に建てたものです。建物自体はしっかりしていると思うのですが、親と同居のために、2階部分の全面変更(総2階)および1階部分の一部リフォームを考えております。」/2001.10.25/男性/船橋市/増改築依頼

A.:増改築の設計監理も承っております。宜しければ、お話を伺わせて下さい。

N.:2002年に完成しました。

Q.27:「ホームページ拝見させて頂きました。大変、興味を持ちました。”建築・住まいの相談コーナー”で、質問に対し、適切でなおかつ、親身になってお答えしているところに感激致しました。時間を忘れて見入ってしまいました。

私は、学校で、3年間建築を学び、現在は、東京の設計事務所で、設備(空調・衛生)の設計をやらせてもらっている会社員です。以前より、建築(意匠)の分野に携りたいと思っており、現在の会社へ入る際、設備的な納まりを覚えるまで(設計する際大事だと思ったので)と決めており、2月に退社する予定です。

いきなりで、申し訳ないのですが、求人の募集はしておられないのでしょうか?ぜひとも!働きたい(勉強したい)のですが、素敵な建築家になりたいです。自分で言っている素敵な建築家を’アトリエFさん’のホームページので見つけたような気がします。ご連絡、頂ければ幸いです。頑張りますので、宜しくお願いいたします。/2002.02.18/男性/就職相談2

A.:君の建築への想いにエールを送ります。

残念ながら、未だ自分に納得がゆく環境を創っていないため、所員募集はしておりません。

機会があったら、気楽に来社下さい。

「将来設計の仕事にたずさわりたいと考えている者です。もしよければ、設計の勉強をさせていただけないでしょうか。私は4年生大学卒業後、医療機器メーカーに入社し、入社2年後、建築を学ぶため退社しました。現在夜間建築科の専門学校に在学中です。」/2002.04.03/女性/バイト相談

A.:アルバイトの件ですが、残念ながら、特に募集はしておりません。

何か、機会がありましたら、遊びにお寄り下さい。

R.:返信ありがとうございました。これにこりることなく建築の設計にこだわりたいと思います。
また、私は設計の現場を知りません。ぜひ、機会がありましたら設計事務所の見学をさせてください。

「突然のメールで、失礼致します。アトリエFさんのHPを拝見いたしました。初めまして。私は千葉市に住む、設計・インテリアデザインのお仕事を目指し求職活動を行っているものです。
高校、専門学校で建築やインテリアを学び、その後一年間ハウスメーカーに勤めました。
以前から設計事務所などの建築の現場で、修行をしたいと思っていました。
私は、空間を造ったり変化させるときの、人の感情の変化にとても興味を持っています。
また、感じたことの無い新鮮な感覚を味わえるようなそこに住む人ならではの個性的な家を考えたいです。
周りとの繋がりやネットワークを大切にし、建築物を自然や文化的な部分などの幅広い目線でデザインをするというアトリエFさんのコンセプトに共感しました。
スタッフ募集はされていないと存じておりますが、アルバイトとしてお手伝いさせて頂けないでしょうか。経験は少ないですが、やる気と吸収力は十分あります。(AutCAD、JWCADはできます。) 
お忙しいところ恐縮ですが、お返事お待ちしております。/2002.04.27/女性/千葉市/
バイト相談

A.:ホームページの訪問、また、貴重な感想ありがとう。

ご存じの通り、特に求人、アルバイトは募集しておりません。
就職活動のお役に立てるのでしたら、いつでも、見学にご来社下さい。

頑張って下さい。建築設計はやりがいのある仕事です。

Q.28:「既存の土地に2世帯住宅に建て替えるにあたりプラン上でガレージを確保するために南側にある土地の所有者(アパート経営をしていてる)に敷地境界線よりに10センチ寄る旨同意を求めたがその件については了解したが以下のような条件を付されました。1)10センチ寄る旨アパート入居者個々に承諾を得ること。2)アパート入居者より目隠し等の依頼があった場合速やかに対応すること。なお当方は、いっさい関与しませんので責任を持って解決すること。と言うものです。ちなみに私の家は2階建てから3階に、アパートの方は、2階建てです。境界線より相手方は2M50CM南方に離れて建っています。当時私の家が建って2年程経ってアパートは建ちました.相手方は、初めからメカクシが〔アクリル板〕付いてました.アパートの住民は8世帯で、2世帯が、私の方に面しています。なにかしらメカクシにこだわっているようです.人を、ノゾキ者扱いするような言い方をされた覚えもあります。どうぞよきアドバイスを、お願い致します。」/2002.02.18/男性/近隣配慮

A.:1)民法では隣地と建物の距離50cmです。建築基準法では隣地にはみ出さない限り規制はありません。判例として、耐火建築の場合、敷地一杯も可能です。

2)日照等はともかく、プライバシーに配慮するのは常識となっています。一般に北側が配慮しますが、後建築の場合、目隠しを付けるケースもあります。
建築家に相談すれば良き案と調整をしてくれると思います。

Q.29:「現在、TMの瑞穂の杜(千葉県新検見川)の一戸建て住宅の購入を検討しています。周辺環境はいいのですが、気になる点がいくつかあります。@元沼地とのことで地盤に不安があります。」

A.:場所は存じております。開発から時間が経っており、居住者もおられることですから、ご近所にお聞きしてはどうでしょうか?沼地は決して好ましくありませんが、地番改良、基礎形状により、一概には語れません。

「TMの評価が分かりません。」

A.:ハウスメーカーとしてに大手でもあり実績もあります。

「 TM自体の財務内容や保証内容も確認すべきでしょうか。」

A.:多分大丈夫でしょう。必要ならインターネットでも確認できます。

「Mの家は冬に寒いということを聞いたのですが、評判はどうなのでしょうか。」

A.:存じておりませんが、断熱材が例えば公庫の省エネ基準グラスウール45mm以上、ウレタン25mm以上程度なら十分でしょうが?

「売建て住宅というやり方で、まだ家は建っていないのですが建築許可は既に取ってあり、変更するなら手数料と実費を追加で払わなければならないとのことです。
こんなやり方あるのでしょうか。」

A.:建築基準法の12条3項の変更手続きが必要です。当然手間がかかります。

「契約をさせられてまず土地だけを購入させ、後から色々な工事費用を追加請求
してくるのではないかと心配です。」

A.:基本仕様を良く理解し納得する事が寛容です。それ以外は追加となるでしょう。

「住宅の仕様について聞いたところそのような書類が欲しいのなら30万円払えと言っていますが本当ですか。」

A.:どこまでの仕様か分かりませんが、建物の仕様についてはオープンだと思います。ただ、技術的、保証的な事は何とも?

「先着順なので手付金をまず10万円払って1週間後に契約とのことですが、もし
融資が受けられない場合はお金は返してもらえるのでしょうか。」

A.:無理です。クーリングオフ期間内なら?

まとまらない質問で恐縮ですが、一生に一度の買い物ですので、慎重にならざるを得ず、こうしておすがりする次第です。何とか具体的なご回答をよろしくお願い致します。/2002.02.18/男性/千葉市/ハウスメーカ住宅購入相談

R.:返信頂き誠にありがとうございます。是非参考にさせて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

Q.30:突然失礼いたします。中古一戸建を買うことになったのですが、手付けの直前になって売り主から、「引き渡し日を延ばしてほしい」「手付けも先に延ばしてほしい」と言われています。仲介の業者からは「売り主が新居を建築するため、銀行のローンの審査や、図面の作成に手間取っている」と説明があったのですが、そのまま信じてもいいのでしょうか。素人なもので何かあると「だまされるんじゃないか」と何もかも疑わしく思えてしまうのですが、こういうケースは良くあることなのでしょうか?このままいくと、たとえ契約したとしても新居の建築が遅れ、こちらの入居も約束通りできるものか心配です。どのような点に気を付けて契約したら良いでしょうか?よろしくお願いします。/2002.03.15/男性/契約履行

A.:良くあることです。ローンが組めなくて契約が設立しないケースもあります。ローンが組めての場合の確約(書類で)を交わしておいた方がよいでしょうが、あくまで先方が売れる状況でないと、売買契約は設立しません。

R.:お返事いただきありがとうございました。今回のようなことは、良くあるケースなのですね。
それを伺ってとりあえずは一安心いたしました。現在先方の審査待ちです。
今後もホームページなど参考にさせていただきます。ありがとうございました。

LIST2(31〜60)へ