<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2007年5月12日(土) |
今日はいろいろやりました。(バルサミコ) |
サラダは、大崎教室。ぼくは2時間近くピアノを弾きました。久しぶりで指があまり動かなかったけど、それでも楽しかった。ジャズにクラシック、賛美歌、ポピュラーなど。
その後50分カメラ持って散歩。気持ちよかったですね。昼は納豆とカップヌードル食べて、チャリで買い物。新緑の光る風の中を走りました。これも爽快だった。
空のブルーと木々の緑で「心」って癒されるんですよね。だからみんな海に行ったり、山に行くんですよ。これらがなかったら、人間気が狂うと思うなあ、ホントに。
|
|
 |
2007年5月11日(金) |
お花のケーキ |
昨日は娘の誕生日でしたが、友達とパーティーするというので、今日ケーキを焼きました。今日は結婚記念日でもあり、一緒のお祝いになりました。
プレーンのシフォンケーキにピンク色の生クリーム、そして飾りは庭に咲いているジャスミンの花とオレガノです。
手にしているのは粘土で作ったケーキです(笑)
|
|
 |
2007年5月10日(木) |
サリー♪ |
このところ忙しくて作品画像がないので、「国際交流フェア」の続きです〜〜
実は、アオザイ(ベトナム)の他にもう一つ民族衣装を試着しました(^_^;) ここでは、インドの貧しい子ども達への募金をして、サリーを着せてもらいました。一枚の大きな布をぐるぐる回りながら着せてもらったので、目が回ってしまいました(笑)
サリーの布は、とってもきれいな薄い金色でした♪
|
|
 |
2007年5月9日(水) |
シラサギ(バルサミコ) |
今日は夏かと思うほど、暑かったですねえ。なんだか体が重いと思ったら、光化学スモッグ注意報も発令されました。まったく気候不順で自然界の様子も随分変わってきています。
近くに鷺の群生地として全国的に有名な「野田の鷺山」がありましたが、今は環境等の変化ですっかり姿を消しました。
でもたまーに田圃の用水路や川で見かけます。それも一羽で。あの美しいフォルムを見ると、ホッとするのはわたしだけ?
|
|
 |
2007年5月8日(火) |
シルバーコンテスト |
写真は『銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト2007』に応募していた作品「魔法のかぼちゃ」です。結果は、入選でした〜♪
シンデレラのかぼちゃの馬車をモチーフにして、ハートの窓を作りアンティークレースを貼りました。
今回のコンテストのテーマが「変化」だったので、発光ダイオードを使って、光が7色に変化するようにして、さらに額の裏から光ファイバーを出して、魔法の粉がキラキラと光を放って幻想的な雰囲気を出すなどの工夫をしました。
写真ではわかりにくいですが、右手前にある小さなかぼちゃ達の上にはかわいいネズミを乗せています。
作品は、東京六本木「国立新美術館」にて6月27日(水)〜7月9日(月)の期間展示される予定です。
|
|
 |
2007年5月8日(火) |
ソラマメのかき揚げ |
1/6サイズのソラマメのかき揚げを作りました。豆を一粒ずつ作ったので、高級なかき揚げにしたくて、衣を薄くし少な目にしました。
皿は豆器家さん作。奥に見えているのは、庭のサンショウの新芽です(*^_^*)
|
|
 |
2007年5月7日(月) |
民族衣装(*^_^*) |
ゴールデンウィークは特に出かける用事もなかったので、近くの公園で催された「国際交流フェア」にぶらりと行ってみました。アジアンテイストの出店が多くて結構、楽しめました。
写真は変身好きな気持ちが押さえきれず(苦笑)ベトナムコーナーのお姉さんに誘われて、生春巻きを食べた後に着せてもらった「アオザイ」です。
本来は一人ひとり、体に合わせて採寸し、ぴったりサイズで作るそうです。襟の所からわきのところまでホックがあるので、ひとりで着るのは難しかったです。
|
|
 |
2007年5月5日(土) |
ランチの教室 見本できました |
今月の教室の見本「カフェ・ランチセット」ができました。サラダ、卵サンド、ハンバーグを樹脂粘土で作ります。お皿(直径:25ミリ)は、既製品です。詳細はこちら
■教室の予定
大崎教室:5月11日(土)13:00〜15:30
銀座産経学園:5月9日(水)10:30〜12:30
自由ヶ丘産経学園:5月26日(土)10:00〜12:00
|
|
 |
2007年5月4日(金) |
この植物、なに?(バルサミコ) |
サラダと花を買いに行ったときに見つけた花(?)です。面白い咲き方をしていたので、店の人に黙って撮っちゃいました。
葉っぱはわかるけど、その先に見えているのは、果たして本当に花なのかどうか・・・、不思議な花(?)です。
どなたかこの花(?)の名前ご存じの方教えてください。
|
|
 |
2007年5月3日(木) |
完成♪ |
先日から作っていた、お蕎麦完成です(*^_^*)
お蕎麦は写真ではわかりづらいですが、黒いぽつぽつも入れました。上に刻み海苔をかけようと思って、蕎麦通の本を見てみると、どこの蕎麦屋も上に海苔がかかっていないので(なんでかな?)、やめました。
蕎麦の粘土を細く切って完全に乾かないうちにまとめる、そのタイミングが微妙〜(^_^;)下のお盆の大きさは3X4センチです。
もう少し研究の余地がありそうですが、今のところはここまで。
今日は夏日で、ものすごい日差しでしたね。でも緑が雨に洗われて、いっそうきれいに見えました。
|
|
 |
2007年5月2日(水) |
やり直し〜(^_^;) |
昨日、ヒノキ棒で作った物は、なんとなくいまいちだったので、今日は、朝から竹をナイフで薄く削り、幅を約0.3ミリくらいにして(両端は少し太いです)再挑戦。
出来上がってみるとやっぱり、こっちのほうがいいみたい♪写真ではわかりづらいと思いますが、竹の表面の色がいい感じです。
|
|
 |
2007年5月1日(火) |
今日は・・・ |
一ミリ角のヒノキ棒を糸で編みながらつないでみました。さぁ〜何ができるんでしょうか?
写真右上の緑色のラベルの糸巻きが実物大です(*^_^*)
|
|
 |
2007年4月30日(月) |
ネギ〜〜 |
わけあって、ネギを作っています(笑)一番上がほんもの、向かって左が1/12サイズ、右が1/6サイズです。お皿は豆器家さんの作品です。
|
|
 |
2007年4月28日(土) |
今日は変な天気でした。(バルサミコ) |
先日、サラダが朝から制作モードに入っていてたので、私も邪魔をしちゃいけないと思って、近くの公園に撮影に行きました。デジカメは、コンパクトしか持っていかなかったので、銀塩一眼レフカメラで撮ったのがこのリス。かわいいですね。
でも狭い小屋の中のこと。結構いじめられているリスもいて、毛が抜けているくらいならまだいいけど、目がつぶれていたり、耳がなくなっている気の毒なリスもいました。
本来、森の中にいる動物ですから、小さな小屋に閉じこめられると、それなりにストレスがたまるんでしょうね。
娘にこの写真を見せたら、早速ハムスターを飼いたいと言い出しました。
|
|
 |
2007年4月26日(木) |
タイツリ草 |
今日は久しぶりに良いお天気でした(*^_^*)夕方、庭のモミジの陰に咲いているタイツリ草発見♪宿根で毎年咲いてくれています。可愛いですね〜。
下の方に見えるピンクのつぼみは、ハゴロモジャスミンです。今年は暖かくてほんとうにお花が早いですね。連休には特に出かける予定もないので、お庭の草取りかなぁ〜?
そうそう、ミントの葉っぱにテントウムシもいましたよ♪
|
|
 |
2007年4月23日(月) |
レースのモチーフで・・・ |
25日まで開催中の銀座ギャラリー「陶悦」に出品中の純銀ブローチのひとつです。アンティークレースの模様のイメージをモチーフにしてみました。
作る前はいろいろと悩みましたが、作り出すと細い線をからめていくのが面白くて結構これははまりそうです(*^_^*)
銀のアクセサリーというと、しっかりした重いデザインのものが多いようですが、私は繊細な細工をするのが好きです。
|
|
 |
2007年4月22日(日) |
姫リンゴ |
先日、軽井沢に行ったとき八百屋さんの店先でかわいい姫リンゴを見つけました。一袋¥100だったので思わず買ってしまいましたが、食べてみるとあまりおいしいとはいえず・・・、お砂糖とレモンを入れて煮てみました。
風味が物足りなかったので、オレンジのリキュールを入れました。スプーンは以前、「不思議舎」さんで買ったアンティークのシルバースプーンです(*^_^*)
|
|