こんにちわ

Web  日記


トップページへ Top page トップページへ

<<前のページ | 次のページ>>
ドールハウス「居酒屋・桜」
2006年9月27日(水)
阿部こずえさんの作品展に行って来ました

 今日が初日でした。阿部さんのかわいい作品がたくさん、そして生徒さんたちの作品もあって温かな雰囲気でした。
 写真は、和風ドールハウスの「居酒屋 桜」です。中に入ってくつろぎたくなるような楽しい作品でした(*^_^*)
 お互いに忙しくて、いつも「一緒にあんみつ食べに行こう・・・」と言いながら、実現したのは一回だけです。作品展は10月1日(日)までで、場所は京成小岩駅から徒歩2分の所。詳細はこちら

白玉星草
2006年9月26日(火)
白玉星草

 先日、茶花専門のお店の脇にあったかわいい草です。「白玉星草」といいますが、細い茎の先に白玉餅のようなお花がついています。
 かわいいので、これもミニで作りました。鉢は「豆器家」さん作です。

ツクバネの実
2006年9月25日(月)
ツクバネの実

 今の時期、ツクバネが青い実を付けているようですね。実際に見たわけではないのですが、お友達が画像を送ってくれたので、急に作りたくなってしまいました(*^_^*)
 他にやらなくちゃ行けないことがいっぱいあるのに〜〜(>_<) テストの前に急に部屋の片づけを始めるようなもんで(笑)横道にそれるのが好きなんです〜〜とにかく。
 この形が可愛くていいですね♪

ブルーベリーのリース
2006年9月24日(日)
ブルーベリー摘み

 家の近所の「みすず園」(さいたま市、048−684−8267)では、今年たくさんブルーベリーを摘むことができました。
 今日は久しぶりに行ってみましたが、まだ、少し残っていたのでちょっとの時間でしたが、楽しんできました(*^_^*)
 「みすず園」は市場に出荷するお花も作っていて、ちょうどクジャクソウや小さなヒマワリなどを分けてもらったので、ブルーベリーと並べてみました〜〜♪
 明日も、午後からお友達と行く予定です。楽しみです♪

レストラン「エルダー」
2006年9月23日(土)
恵比寿で見つけた可愛いお店♪

 今日は、恵比寿のギャラリーに用があって行ってきました。帰り道、裏通りにかわいらしいお店発見!
 ハーブ中心のレストランで、その名も「エルダー」です。ランチは、日替わりのハーブティーやおいしいスープとパン、それにパスタなどを組み合わせて¥1000というお値段♪
 小さなデザートも付いてました。お味も良かったので、お気に入りにいれておこうかな(笑)
 そうそう、今度はここのランチもミニチュアで再現してみようかな(*^_^*)
今日は、買いませんでしたが、ハーブティーも体調などに合わせてブレンドしてくれます。

ヒガンバナ
2006年9月22日(金)
彼岸花(バルサミコ)

 「彼岸花」とはよく言ったもので、このお彼岸の時期にピッタシ合わせて花が咲きますね。 本名は、「曼珠沙華」。根っこは、摺り下ろして足の裏に湿布すると、利尿効果があるそうです。
 今日は、久しぶりに自然写真を撮りたくなって、近くの田圃に行きました。ニコンD70でも撮ったんだけど、キャノンIXYの方が、色味がいいなあ。未だにデジカメ、よくわかりません。
 フィルムの感覚が抜けてないせいでしょうか?

バッタ
2006年9月21日(木)
バッタです。(バルサミコ)

 お店で働いているので、朝はゆっくりめ。うちを出る前に、庭の植木鉢に水をやっていたら、自転車のサドル(うちのは、年期が入っていて、スーパーの袋がかぶさってます)に、バッタのこどもが止まっていました。
 一時は、農薬のせいでしょうか、すっかり姿を見なくなりましたが、最近はまた、大きいショウリョウバッタも目にするようになりました。

 子供のころはよく捕まえて遊びましたねえ。野原の緑、青い空、川のせせらぎ、少年の心を吹き抜ける風・・・。どこかポエムが浮かんでくるような世界が広がっていた・・・。
 そんなくつろげる時間と空間を作り出すのが、自分の仕事じゃないかなあ、と最近思ったりします。


※ポストカードブック「木もれ日のアトリエから」が、10月中旬に発売されます。詳細はこちら

銀粘土で作ったリング
2006年9月20日(水)
小さなリング

 昨日の金の小鳥とハートは銀の指輪になりました(*^_^*)写真では、ちょっとわかりづらいかも知れませんが、極細のフリーサイズです。
 ☆☆銀モノ作品もこれからどんどん紹介していきたいです。今日のお花は春に種をまいたかすみ草です。
暑さも峠を越したので、庭のお花たちも元気が出てきた感じです♪

金の小鳥とハート
2006年9月19日(火)
金の小鳥とハート♪

 なんと、22金の小鳥とハートです♪金粘土は高価なので、もう二度と使うことはないと思いますが・・・(笑)
 金粘土は勉強のために使って、その余った粘土で作りました。これを使って何か作品を仕上げられるといいなぁ〜〜
 とりあえず、お気に入りの糸巻きにのせて撮影してみました。ハートの縦が2.5ミリです。お花はエリゲロン。かわいらしいキク科の多年草です。

7人の小人プレート
2006年9月18日(月)
7人の小人プレート♪

 夏の企画展でお世話になっている「エルツおもちゃ博物館」内のミュージアムカフェ「ルーエ」のランチです〜〜(*^_^*)今回は食器も手作りでゆがんでます・・・(苦笑)
 先日の日記に載せたみかんも手前にあります。シーフードサラダやクリームチーズのクレープ巻き、野菜のキッシュなど、カラフルなランチをミニで再現してみたくて、ようやくできました。
 品数が多いので、結構、時間がかかってしまいました。
夏が終わると、またメニューも変わるかと思います。お皿の幅は約2pです。これは、私の夏の思い出にする予定。

中学校のミニチュア教室
2006年9月16日(土)
ミニチュア教室でした

 今日は地元の中学校の「ミニチュア体験講習会」に行って来ました。1年生から3年生まで、男子も数名いてのんびり、ゆったり楽しくミニチュアを作りました。
 作品は、クッキーを数種類作り、既製品のお皿に自由に絵付けをして盛りつけ、携帯ストラップのパーツにジョイントさせたものです。
 作品的には簡単なものですが、自由な時間を多く取りましたので、個性が出て、教えなくても楽しい形のクッキーをたくさん見ることができました。
 2時間の講座で、全員完成し、ホッとしました(*^_^*)

案山子のダンス
2006年9月15日(金)
涼しい一日でした。(バルサミコ)

 せんべいがおいしい季節になってきました。サラダは朝からどっかのスイッチが入ったらしく、洗面所と脱衣所の壁のペンキ塗りを黙々とやってました。私はというと、玄関靴箱の上に白いペンキをうっすらと塗った板を一枚敷いて、気分転換。
 夕方は前から気になっていた近くの田圃の案山子たちを撮りにいきました。右端のアンパンマンのさらに右に3人いますが、フイルム、いや画像素子に収まりきれませんでした。
 こういうの、楽しいわ。ダンスしているみたいで。

apple house
2006年9月14日(木)
りんごショップ

 おとといの続きです。リンゴは粘土製です。塀はシナモンの枝でできています♪
 リンゴとシナモン・・・お決まりのコンビですね(*^_^*) 今回、自分でも気に入っているのは、入り口右側にぶら下がっているモビールです。好きなんですよ〜〜、動きのあるものがね〜
 あれ??誰かがリンゴをかじっていきましたよ!

満月村立風切館
2006年9月13日(水)
満月村立風切館

 銀座のギャラリーで今日まで展示されていた作品たちに会ってきました。どれも、段ボールや紙粘土などを使って作った建物とは思えないほど良くできていて、しかも、温かさを感じることのできる、とても楽しいひとときでした。
 作家の方たちともお話ししながら、自分が作りたいと思うものが、心の中にふつふつと湧いてきました。精緻で、完成度の高いものも素晴らしいですが、今の私にはそういうことよりも、心の中にある様々な夢や想いを形にしていくのが、一番『自分らしい』のでは、と気づきました。
 自分の作りたいものを自分なりの表現で、自由に作っていく事の大切さを痛感する一日となりました。

apple house
2006年9月12日(火)
りんごのおうち

 昨日のみかんは??って言われてしまいそうですが・・・(^_^;)もう少し進めてから載せますね。
 今日の写真は、月刊誌「いのちのことば」10月号の表紙用の作品です。とりあえず中身だけ、先に。りんごグッズを置いているお店です。
 リンゴのティーポットにカップ、リンゴ形バケツ。左側にぼんやり写っているのはケーキのショーケースでえ、リンゴのタルトやパイなどが入っています。
 リンゴが好きなのですよ〜〜(*^_^*) 特にあかねや紅玉なんかの、あの甘酸っぱさ♪ そろそろりんごの季節ですね。

みかん
2006年9月11日(月)
みかんです

 今日は、缶詰のみかんの中身を作りました。といっても、缶詰は作りませんが・・・。ランチものに添えるみかんです。
 みかんの色や透明感をだすのに、まだまだ研究の余地がありますね。でも、とりあえずおいしそうでしょう?(*^_^*)
 今日は明け方、凄い雷が鳴っていて目が覚めました。最近、お天気が変ですね。明日からは、ちょっと気温が下がって過ごしやすくなりそう♪

純銀製カップとスプーン
2006年9月10日(日)
純銀のカップ♪

 純銀のミニチュアカップとスプーンを作りました。両方とも薔薇のつぼみと葉っぱがついています。
 以前から作ってみたかったので、嬉しくて写真をいっぱい撮ってしまいました。ちなみにカップの高さ(底から口まで)5ミリです。
 これからも銀モノ作っていきますよ(*^_^*)