![]() |
中国黒竜江省酪農乳業発展計画 | ![]() |
---|
top › 中国黒竜江省酪農乳業発展計画 › プロジェクトの概要 › 日中双方の合意事項 › RD |
|
国際協力事業団(以下「JICA」という。)が組織し、石原哲雄氏を団長とする日本側実施協議調査団(以下、「調査団」という。)は、中国黒竜江省酪農乳業発展計画についての技術協力計画の詳細を策定するため、2001年4月8日から同年4月18日まで中華人民共和国を訪問した。
中華人民共和国滞在中に、調査団は当該計画の有効な実施のため、両国政府が取るべき必要な措置に関して、中華人民共和国関係者と意見を交換し、一連の討議を行った。 討議の結果、双方はそれぞれの政府に対し、附属文書に記載する諸事項について勧告することに同意した。
本書は等しく正文である日本語、中国語及び英語により、それぞれ2通作成した。解釈に相違がある場合には、英語版を優先させる。
哈爾濱市 2001年4月16日 |
|
|
日本国政府は、日本国において施行されている法律及び規則に従い、日本国政府の技術協力計画の通常の手続きにより、JICAを通して以下の措置をとる。
(1). | 上記II-2に掲げる機材の、中華人民共和国内の輸送、据付け、操作及び保守に必要な経費 |
(2). | 上記II-2に掲げる機材に対し、中華人民共和国内で課せられる関税、国内税及びその他の課徴金 |
(3). | 当該計画の実施に必要な運営費 |
(1). | 黒竜江省科学技術庁 |
(2). | 黒竜江省畜牧局 |
(3). | 国家乳業工程技術研究センター |
(4). | 黒竜江省畜牧研究所 |
(5). | 安達市畜牧局 |
(6). | 安達市先源郷 |
(7). | 安達市モデル牧場 |
附表I | 基本計画 |
附表II | 日本人専門家 |
附表III | 供与機材 |
附表IV | 日本人専門家に対する特権、免除及び便宜 |
附表V | 中国側カウンターパート及び管理運営要員 |
附表VI | 土地、建物及び付帯設備 |
附表VII | 合同調整委員会 |
(1) | モデル地域の酪農家が良質な飼料を生産できる。 | |
(2) | モデル地域の酪農家が乳牛の適切な飼養管理を行える。 | |
(3) | 乳製品が多様化し、品質が向上する。 |
注:1. | *の活動は原則としてカウンターパートの日本での研修で対応することとする。 |
2. | 当該計画で扱う乳製品はヨーグルトとチーズである。 |
(1) | 当該計画の活動に関する技術的指導及び助言を与えるとともに、中国側関係機関内の関連活動との調整を行う。 |
(2) | 本討議議事録の範囲内での年次計画の決定及び見直しを行う。 |
(3) | 年次計画の達成状況の検証及び円滑な推進にかかる提言を行う。 |
(4) | その他、当該計画の実施上生じた、あるいは関連する問題についての検討及び意見交換を行う。 |
(1) | 委員長 | 黒竜江省科学技術庁副庁長 |
(2) | 副委員長 | 黒竜江省畜牧局副局長 |
(3) | 事務局長 | 黒竜江省科学技術庁国際合作処副処長 |
(4) | 委員
|