effect scroll

PCソフトレビュー

画像編集
動画編集
3DCG
サウンド
文書作成など

画像編集ソフトレビュー

Photoshop

 以前は年間数万円のコストがかかっていたが、サブスクになってから年間コストが半分以下になった。AI生成や動画編集、3DCG、ベクター編集にも対応している。廉価版では印刷発注が不可欠なCMYKに対応していない、トーンカーブ編集がない、自動処理アクションの追加ができない、動画や3Dには対応していないなど。廉価版の価格は、通常版の年間費用とほぼ同じ。毎年、廉価版を買い続けるなら通常版の方がお得。

Affinity Photo

 Photoshop互換性は最強。CMYKやトーンカーブ、ベクター編集なども使える。しかも超軽い動作でスペックの低いPCでも楽々動作。しかも、文字レイヤーやフィルターなどの再現性も高い。

Affinity Designer

 イラストレーター互換性は最強。Affinity Photoともボタン1つで連携して編集できるので、わざわざファイルを読み込みなおしたり起動しなおしたりする必要はない。

Paintshop

 自称フォトショップ互換No.1を謳っているが、全くの嘘。.psdを読み込むと文字レイヤーは統合され、フィルターなどは破壊される。製品版を買っているのに、製品の画面上に広告が表示され、広告を非表示にすることは不可能。買ってはいけないゴミソフト。

Painter

 実際に絵筆で描いたような絵が誰でも簡単に描ける超逸品。機能も性能も申し分ないのに、Paintshopと同様に広告が表示されるのが残念ポイント。

ClipStudioPaint

 マンガを描くならコレ一択。イラストレーターよりも手軽に細かく編集できて、写真をイラストっぽく変換する機能があり、背景作画の大きな手助けとなる。

FireAlpaca

[無料ソフト]
 フォトショップ互換ソフト。Paintshopを買うなら、ファイヤーアルパカを無料でダウンロードした方が賢い。

Inkscape

[無料ソフト]
 超多機能なのに無料。かなり難解なインターフェイスと癖のある操作性。多機能で高性能だけど器用貧乏。

3DCG制作ソフトレビュー

iClone

 ウェブサイトは日本語化されているが、製品の中身は英語。最新版は英語のみ。モデリングされた人物3Dデータや建物を配置して、動画や画像を作成できるバーチャル撮影スタジオ。解説サイトや解説本はほぼ皆無に近い状態なので、自力でなんとかできる人向け。

Character Creator

 ウェブサイトは日本語化されているが、製品の中身は英語。最新版は英語版のみ。iCloneで使うための人物を編集できる。解説サイトや解説本はほぼ皆無に近く、自分で頑張るのが好きなドМな人向け。

コミPo!

 3DCGモデリングされた素材を配置してコミックを作るバーチャル撮影スタジオのコミック専用版。ただし、ポーズはテンプレートのみで、自作は不可能。

さし絵スタジオ

 自由自在にポーズを変更できるアニメ調イラスト作成のためのバーチャル撮影スタジオ。素材となる人物や小物が大量に用意され、フリー素材集を何本も買ったり、何パターンもAIに生成してもらったりするよりも、社内資料プレゼンやチラシ、壁紙新聞くらいの利用であれば、コレ1本で十分。

六角大王

 挿絵スタジオで使う素材を作るソフト。他の3DCGソフトへも流用できる。スペックの低いパソコンでも使用可能。

Vue

 最新版は英語版のみ。パラメーターをいじるだけで現実世界の写真と見間違うほどリアルな3DCGが手軽に作成できる。他のソフトで作成した人物や小物なども読み込めるため、バーチャル撮影スタジオとしても使用でき、品質は最強。以前は5万円程度でパッケージ版が買えたが、今ではサブスクでしか販売されておらず、かなり値上がりしている。

サウンド編集ソフトレビュー

Acid Pro

 サウンドループ素材を使った老舗の作曲ソフト。元々SONYだったがMAGIXへ。MIDI入力に対応し、パズル感覚で楽譜入力ができる。楽譜が読めなくても、なんとなく作曲が可能な初心者向けソフトでもある。

Sound Forge Pro

 ファイナルファンタジーのサウンド編集にも使用されている。「Acid Pro」と同じような編集はできるが自動化機能のメリットはかなり大きい。長い音声ファイルを自動で区切ったり、音質を整えたり、周囲の環境音を軽減したり。大量のファイルを一括で処理したい時に便利。

CeVIO CS

 バーチャルキャラクターがシナリオを読んでくれる。ビブラートを効かせたり、音程などを変更できたりもする。

BandProducer

 楽譜を自動生成できる。およその雰囲気だけ作って、Acidなど他のソフトで編集すれば、かなり時短で作曲できる。

FL studio

 英語版。ヒップホップ専用の作曲ソフト。かなり癖が強い操作画面。ロボットボイスを使ったラップ音楽が手軽に作れる。リズム主体のダンスミュージックを作るならおすすめ。

MAGIX Music Maker Premium

 付属している素材を使って作った曲は公開してはいけないという規約付きの作曲ソフト。要するに、作曲してもyoutubeなど第三者に公開してはいけない。以前は買ってからこの事実が表示される仕組みだったが、販売サイトでは商品ページへ表記するようになった。つまり、買ってはいけないごみソフトでした。

文書作成ソフトレビュー

Affinity Publisher

 adobe InDesignやPowerPointの代替ソフトNo.1と言って過言ではない。Affinityの3製品を持っている場合、写真編集やベクトル編集などがとてもシームレスに行えてadobe製品が霞んでしまうほどの高性能多機能で低価格。趣味でイラストレーターとインデザインとpowerpointを使うのなら、コレ1本で十分。文中や画像にリンクを貼ったり、エクセルのデータを読み込んだり、かなりいろいろなことができる。

Microsoft 365 オンライン

 エクセルもワードもパワーポイントも無料で使える。ただし、データの保存には one drive を経由することが必要。windowsだけでなく、macやandroidスマホ、XBOXでも動作し、Chrome PC や AmazonタブレットFireでも動作する。しかも無料! だけど、マクロやVBAを使った編集には非対応。

PowerPoint

 業界を問わず、職種も問わず、少しくらいは使えるようにしておいた方が、パソコン操作が楽しくなる。イラストを描いたり、アニメーションを作ったり、簡単なゲームを作ったり、.pdf資料を作ったり、結構何でもできる。

Excel

 表計算ソフト。VBAでオリジナルアプリも開発できる。chatGPTで作ってもらって機能を追加するのもあり。セキュリティパッチなどでバージョンが上がるたびに、以前は使えたはずの小技や命令文が使えなくなっており、使う方も毎年アップデート学習が必要。

Acrobat

 フォームを設置して、入力値に対して計算できるインタラクティブなpdfを作成できる。pdfからテキストや画像を抜き出すこともできる。

いきなりPDF Complete

 変換するだけならbasic版で十分。最上位版だと、.pdfを細かく編集できる機能はあるが、本家adobeのAcrobatほど変数や関数を入れて編集することはできない。

LibreOffice

[無料ソフト]
 Microsoft純正officeが買えない、買いたくないという場合は、無料で使えるコレ一択。互換性は高い方。全く同じではないので、社内文書を社外に出す際には使わないほうがいい。社内も社外もマイクロフト純正officeと同じレベルで作成したい場合は、オンライン版Microsoft365サービスを使えばいい。

vivi

[無料ソフト]
 テキストエディタ。メモ帳よりも超多機能。矩形選択したり、開いているファイルをすべて処理してり、ワイルドカードを使って検索、置換できる。サクラエディタは別ウインドウで起動するのに対し、このviviはツリー形式で表示される。最新版は有料。

DeepL

[無料ソフト]
 google翻訳よりも精度の高い翻訳ができる。

ユーティリティソフトレビュー

パソコン遍歴

DELL XPS720
PC歴30年以上??
 同級生がスーパーファミコンで遊んでいたころ、うちでは買ってもらえませんでした。 そのかわり、NECのPC9801FXというパソコンとワープロソフト「松」をプレゼントされました。
 大人になった今、当時を振り返ると子供へのプレゼントではなく、親が欲しかっただけ・・・とも思えますが、アレがあったからこその今というのを実感しています。
 そして、大人になってからは毎年2台ペースで買い続け、DELL XPS720みたいなデカ爆音マシンに触れた頃には使っているソフトも多方面に広がり過ぎてアップデート料金がバイト代で追いつかないくらいに廃人化していることに気が付き、 少しずつ大人しくなっていきました。
 そんなこんなで約??年くらいのPCライフの中で出会ったソフトやサービスを紹介しています。

パソコンメーカーの印象

日本hp

 安くて高性能なパソコンを作っているメーカーさん。非常に事務的な事務用パソコンもあれば、クリエイター向けのおしゃれで高性能なパソコンもある。
 hpとは、ヒューレットパッカードと読むのだが、日本ではhpを「ホームページ」と読む人が圧倒的に多い。ホームページとはブラウザを起動して最初に表示されるページのこと。日本でホームページと呼んでいる間違いで、実際にはwebsiteウェブサイトと呼ぶ。

DELL

 安くて高性能なパソコンを作っているメーカーさん。ただし、Alienwareシリーズは独自仕様が強く、windows11搭載マシンとして販売しているのにMicrosoftからはwindows11動作対象外になっていたりする。DELL製品の一部でちょっと特殊なバージョンになっていて、流用しにくいなど。ゲーミングシリーズはDELLの子会社で作っているらしい。

apple

 Macintosh(mac)は漢字talkと呼ばれるOSが搭載されていたが、現在ではmacOSと呼ばれるようになった。認証クリア済みのパーツ以外は受け付けず、直営店以外で修理した場合は保証対象外になる。全体的に高価格だが、規格が揃えられているため、とても動作が安定している。半透明が流行った頃、G4と呼ばれる機体を買って中を開けてみたところ、SONYのVAIOと全く同じパーツが出てきた。日立製のCD-ROMドライブ、シーゲイト製のHDDなど、交換可能なパーツはDOS/Vと同じ。おそらく製品のシリアルナンバーで認証するとか、そんな感じなのだろうと思った。

SONY VAIO

 独自仕様が強すぎる。dos/v互換でありながら、互換性を選ぶ。起動できなくなることは無いが、認識しない可能性はある。安定した動作のため規格が厳正に定められているという安心感はある。

NEC

 PC-9801時代(win95発売前まで)は独壇場だったが、DOS/V互換機が標準仕様のwindowsが定着し、影が薄くなった。DOS/V互換機用のパーツを使った方が安くて高性能だったのに、価格が高くて低性能なPC-9821シリーズにwindows95を入れて使う意味は無く、衰退していったイメージ。DOS/V仕様への転換方針に舵取りするのがかなり遅かった。

富士通

 BIOSが独自仕様。一般的な設定にしてしまうと、起動しなくなる。コイツのせいで、一部のグラフィックボードなどが使用できないようにコントロールされている。要するに拡張するなら、直販店を使ってね~という流れにしたいらしい。富士通TOWNSの名残を色濃く残しており、NECと同様に互換機仕様へ転換が遅れて衰退したメーカーの一つというイメージ。

エプソン

 ノートPCのキーボード配列が独自仕様。CtrlとAltの位置が左右反対になっている機種があり、ミスタイプ連発。

ゲートウェイ2000

 牛柄パソコンで話題になった。話題だけだった。壊れやすい。

マウスコンピューター

 ゲートウェイと並んで、いい噂を聞かない。

ショップオリジナル

 ソフマップのハンバーガーパソコンシリーズなど、買ってはいけない。起動しないことが多い。理由は内部で互換性のないパーツが使われていたり、耐久性の怪しそうなパーツが含まれていたり。店舗オリジナルPCはおすすめできない印象しかない。
Overlay Image
Facebookで共有 X Twitterで共有 LINEで共有 はてなブログで保存 Pocketで保存 シエン メルマガ
ページの上部へ