TUZIE-辻永クラフト工房
レザークラフト担当者のための 基礎の基礎から
|
|
|
09:金具をつける
(このページの内容は、革物作り入門の金具付けのページを元に作っています。)
【金具を取り付ける時の工具】 |
 |
金具を取り付ける時の工具をいくつか紹介します。
- 左側の2本は、2本でひと組のホック打ちです。
- 隣のカップのある鉄の台は、金具を取り付ける時の台です。カップが一つだけの丸い台もあります。写真の台でほとんど間に合いますが、打ち台は何種類か持ってると便利な時があるかもしれません。
- 台の右隣はジャンパーホック打ちです。オスメス兼用です。
- 右端の丸い台と打ち棒は、ハトメリング用です。
|
【ホックの取り付け方】 |
 |
ホック打ち具はオスメスそれぞれ専用の打ち棒があります。写真では左側がオス金具用で、右側がメス金具用です。
革の金具見本は左側がオス、右側がメスです。革の一番上が下穴、2番目がそれぞれの金具ひと組、3・4段目が取り付けた金具の表裏です。
金具の大きさは小・中・大の3種類が一般的です。
「下穴のハトメ抜きサイズ」
ホック小・中・・・オス側:8号 メス側:15号
ホック大・・・・・・オス側:10号 メス側:18号
「打ち棒のサイズ」
小・中は兼用の打ち具を使うことができます。大は専用です。
「打つ時の注意」
メス金具のバネは縦に(横に?)2本入っているので、打ち棒に向きがあります。金具と打ち棒を見比べて使ってください。金具の丸みがつぶれないように、打ち台の適当な大きさのカップを使います。メス金具はあまり強く叩きすぎないようにしてください。
オス金具は、打ち棒の穴に合わせるだけです。こちらはやや強めに叩いても大丈夫ですが、強く叩きすぎるのはやはり良くはありません。打ち台は裏の平らな面を使います。 |
【ジャンパードットボタンの取り付け方】 |
 |
ジャンパードットボタンあるいはジャンパーホックという名称で紹介されている金具です。打ち棒はオスメス兼用です。
最初に紹介したバネホックは2本の細いバネで留まるようになっていますが、ジャンパードットはもっと太いリング上のバネが入っているので、金具が強く留まります。
写真の金具の並び方は、ホックの例と同じです。金具は小・大の2種類が一般的です。
「下穴のハトメ抜きサイズ」
オスもメスも同じ大きさの下穴で良いと思います。
小:10号 大:12号
「打ち棒のサイズ」
小と大それぞれ専用の打ち棒があります。
|
【カシメの取り付け方】 |
 |
カシメは、大きさが何種類かあります。それぞれ両面キャップ型と片面キャップ型があり、足の長さの長短があります。写真では左側が両面カシメで、右側が片面カシメです。
「下穴のハトメ抜きサイズ」
小:8号 中:10号 大:12号
「打ち棒のサイズ」
それぞれのサイズのカシメ金具に対して、専用の大きさの打ち棒があります。 |
【ハトメリングの取り付け方】 |
 |
ハトメリングは、専用の台と打ち具のセットが、それぞれの大きさ用に作られていて、リングをきれいに取り付けることができます。
「下穴のハトメ抜きサイズ」
#300:15号 #500:20号 #23:30号
#28 :40号
革が伸びると金具がはずれることがあるので、穴はきつめが良いと思います。革の質や厚さも考慮して、ご自分のハトメ抜きで試してください。
「打ち棒のサイズ」
それぞれのサイズに台と打ち棒の専用品があります。 |
取り付けの時は打ち棒を木槌で叩いて金具を取り付けます。木槌を使うと、打ち棒を痛めることがありません。木槌の重さによって、作業性も変わってきますので、適切な道具を選んでください。木槌の他に、樹脂製のハンマーでも良いでしょう。
また、プレス式の金具付け器も有用な道具です。それぞれの金具に合わせて、専用のコマを購入する必要があるので、ある程度の費用はかかりますが、作業が安定してできますし、学校に1台あると長年使用することができます。
|
 ハンドプレス式の金具付け器です。 ハンドルに付いている革紐と木の土台は私が付けた物です。 コマは別売りです。
|
金具のサイズの大・中・小などは、販売業者がそれぞれに決めているので、同じ呼び名称のサイズの金具が、必ずしも同じ大きさであるとは限りません。
このページで紹介している以外にも、様々な金具があります。飾り用の金具などは、作業学習の現場では、コストの問題で使うことができないことも少なくありませんが、比較的安価な金具でも装飾効果の高い物がありますので、飾り金具の検討もしてみてください。
|
 飾り金具一つで、印象がずいぶん変わります。
|
|
|
|
-TUZIE- |

|