偽装だらけさ世の中は 1/30
製紙会社の再生紙偽装が明るみに出て、紙の販売中止が発生しているそうですが、まさか廃棄処分にしているんじゃないでしょうね。虚偽表示の紙で健康を損ねるわけじゃないんだから、表示を訂正して、販売そのものは続ければいいのです。廃棄されたら消費者が困るし、それこそ環境問題になります。
何もしないのでは世間がうるさいから、とりあえず見えないところに隠しておこうというおざなりの手段のように見えるのですが、環境省も、それで懲罰のポーズをとっておくということでしょうか。
でも今の日本は、どんな事件や問題が生じても、実は道理よりも、騒いでいる当事者たちにとって金になるかならないかを最優先にして決着しているような気がします。ぼくたちは、お金と権力だけはあって心のない人たちの茶番劇に丸め込まれているのでは?
最近の大相撲にそんな日本社会のありようが凝縮されていますね。病死と片づけようとしたリンチ事件、ほんとうに病気だったのかどうかもわからない朝青龍事件。みんな偽装が絡んでいて、でもそのうちうやむやになり、千秋楽が終わってみれば、盛り上がって良かったなあ、なんて。ちょっとちょっと、ですよねえ。
会話では損していい 1/25
おとといの「ためしてガッテン」は会話をテーマに取り上げていましたが、上手になるためのポイントのひとつは、相手にとって話しやすい人になることだそうです。具体的には表情が豊かであること、特に笑顔が大切だとのこと。そうありたいものです。
最近はテレビのお笑いブームのおかげで、ギャグを飛ばすことに腐心している人が多いような気がします。でも、そのとき心に留めておきたいのは、受けねらいのギャグばかりねらっていると、まるで自分は舞台の上の芸人、まわりにいる人は観客、みたいな意識になってしまい、それは一見面白そうで、実際にはコミュニケーションとしての会話は成り立っていないということです。
昔、自分がギャグを言うときは笑っているくせに、他の人たちの談笑にはニコリともしない男がいました。ある時ぼくはその癖に気づいて、ああ、この人はそんな風にして常に他の人の優位に立っていたいのだなと納得しました。
笑顔は友好の意思表示でもあるけれど、政治の世界と違って日常生活の会話は、自分が得をしなくてもいいという気持が持てるかどうか、がカギではないでしょうかね。そう言う気持ちから生まれる笑いがユーモアで、だからユーモアは意外に難しい。
ぶったくり出張費 1/22
今月の10日、浴槽を換えたついでに壊れかかっていた排水口の目皿も交換することにしました。その日さっそく電話をしたら、在庫を調べるのでお待ちくださいという返事。ところが1週間待っても何の音沙汰もないので、もう一度電話をすると、どうも忘れていたみたいで、やっと動き出して、翌週の月曜日にお届けします、という連絡が |