コミュニケーション能力 11/28
ゆうべのNHK「プロフェッショナル」は、過去に出演した人たちとのトークスペシャル番組でした。対談者はグラフィックデザイナー、工業デザイナー、装丁家、建築家の4人。これは見ないわけにはいかない。
どの人からもいろんな刺激がありましたが、その中で、佐藤可士和(さとうかしわ)さんというグラフィックデザイナーについての感想をちょっと書いておきますね。
きのう初めてこの人の話をじっくり聞いていてわかったのは、コミュニケーション能力の高さです。改めて、頭のいい人だと思いました。対談の中で自ら「コミュニケーション能力」という言葉を使い、その重要性を語っていましたが、受け答えを見ていると、それが仕事の根幹にあることがよくわかります。
デザインのようなビジュアルワークは一見言葉とは遠い世界のように思われがちですが、仕事というのは実は言葉による思考やコミュニケーションがかなりの比重を持つものであり、それをおろそかにしてはいけないと、ぼくはここ数年で確信するようになりました。そこが、いわゆる芸術絵画と違うところです。原研哉さんといい、佐藤可士和さんといい、いい仕事をするグラフィックデザイナーたちは言葉が違う、と改めて思ったのでした。
ペットは癖になる 11/26
ハムスターブームはとっくに終わっていますが、わが家ではいまだに続いています。去年まで1年余り中断していましたが、今年の春にまた新しく1匹飼い始めました。ところがたった半年でそのハムスターが死んでしまいました。猛暑が過ぎて秋めいてきた10月のある日突然、動きが鈍くなり、冬眠にはいるような気配を見せて、そのまま2日後に死んだのです。
昔に比べるとハムスターが早死にするようになったのはどうしてだろうと親子で話し合っているのですが、まったく不可解。犬や猫ほどではないかも知れませんが、ハムスターでも死んでしまうと、飼い主はプチペットロス症候群になったりするものです。
さて、光が丘で毎週金曜日に不動産のチラシが配られるのですが、その中に「おゆずりします」とか「さしあげます」という欄があり、住民同士がリサイクルやものの譲渡などを行えるようになっています。昔はこの欄に「ハムスター差し上げます」というのが結構出ていたのですが、ここ数年見かけませんでした。そしたら、先週、出ていたのですよ、珍しく。即電話をして、翌日娘と一緒にもらいに行きました。
というわけで、わが家にまたハムちゃんがやってきました。種類はジャンガリアン。後日、写真を掲載します。ところが来たのはいいけれど、2日たっても、名前はまだない……。
言葉、ご用心 11/20
今年の流行語大賞の候補が発表されましたが、ぼくの知らない言葉ばかり。 |