.5メダカの水を用意(ようい)するときのポイント


1つめのポイント/1日〜2日、日光(にっこう)にあてた水を用意する。

2つめのポイント/1週間(しゅうかん)したら水を半分(はんぶん)かえる。

水が安定(あんてい)しているときは2週間(しゅうかん)くらいかえなくてもよい。:メダカがいつも元気(げんき)におよいでいるかんさつしてきめる。

3つめのポイント/残(の)したえさ、ふんをかえるようにすること。

注意1、水道水(すいどうすい)には殺菌(さっきん)のため薬(くすり)がはいっ

    ているます、そこで日光(にっこう)にあてるとそれがなくなる。

  2、残(の)したえさ、ふんをほっておくとメダカがよわってくることがある。

つまり毎日(まいにち)観察(かんさつ)をすることが大切(たいせつ)です、

そうすることでメダカのようす、水のようすがよくわかるようになります。

いつもきれいに水が澄んでいればよい水ができたということです。

しかし、水がうすく黄緑になってきても、メダカのとって住(す)すみやすい場合(

ばあい)もあります。濃(こ)いみどりいろになっても良(よ)いときもあります。

つまりメダカが元気(げんき)よく泳(およ)いでいればいいのです。


メニュー

クリック1 どんなメダカを飼(か)ったらいいのかな?
クリック2 こんなメダカが元気のいいメダカだ!
クリック3 メダカのオスとメスはどのように区別(くべつ)するのかな?
クリック4 メダカを飼(か)うために、はじめに用意(ようい)するものは?
クリック5 メダカの水をつくるときのポイント
クリック6 えさは何(なに)をどのくらいやればいいのかな?
クリック7 メダカが弱(よわ)ってきた、病気(びょうき)かな?
クリック8 どうすればメダカが増(ふ)えるのかな?
クリック9 たまごを生(う)んだよ、どうすればいいのかな?
クリック10 子(こ)メダカがフ化(か)したら気(き)をつけることは。

はじめのページへ