ファントム・メモリ
LastModified 02/10/14
はあ・・・・、下らねー・・・・語呂合わせにしても最低ですね。わかってます、自分でももちっとマシなタイトル思いつかんかと何度自問した事か・・・
まあ、やっちまったもんはしゃーない。という訳で、今回はメモリ耐性の話です。IntelのCPUが倍率固定となった現在、OverClockの唯一の手段はFSBを上げてやる事です。ただこの場合、CPUのみならず、FSBに同期するメモリ、マザーのバス、PCIデバイス、AGP等ほぼ全てのシステムデバイスのClockが上がってしまう事になります。
PCIの場合、最近のマザーは1/4設定を持っているので余り問題にならなくなりました。問題はメモリとAGPです。AGPに関しては、[SPECTRA5400PE AGP限界の謎]で一通りの検証を行いました。そこで今回はメモリについてです。
たまたま手元に3種類のメモリがあったので、この3枚でFSBへの耐久試験を行ってみました。
本来であれば、[Pentium2-450(SL2U7) 600 MHz Wars]とはあまり関係なく、実験中の[FSB133overへの道]に含めるべきネタですが、まあStarWars-EpisodeT-公開記念という事で^^;
1 エントリー
1 SPEEDMASTERU
MICRON 48LC8MBA2-75 |
 |
99年6月頃にPowerAssistさんから購入したメモリです。お値段は\20000ちょいでした。所謂PC133対応メモリで、現時点では最も高耐性と言われていたものです。 |
2 N/B SIEMENS |
 |
99年7月頃に日本橋で購入したメモリです。知人のマシン用という事で、PC100だったら何でもいいやという事で購入しました。\9800程だったと思います。ま、入手しやすい、安物メモリの代表という事で・・・^^; |
3 N/B Hyndai TC-10P |
 |
98年8月にStartさんで購入しました。もう1年も前ですね。PC100規格自体が出始めの当時としては、最も高耐性と言われており、\30000以上しました。 |
2 調査条件
BX6rev2のDIMMスロットは1番(Slot1側)を使用
FSB=120MHz 以下ではPCI 1/3、FSB=120MHz以上では PCI 1/4
設定とし、PCI=40MHz(安定動作実績有)以上とならない様にする。
メモリ設定は、2-2-2 と 3-3-3 で調査。
動作判定基準 : Superπ838万桁、FinalReality,
3DmarkMAX をエラーなく実行可能な事。
上記設定において、Turbo.PLL01により FSBを変化させFSB135MHz(CPUの安定動作限界)までの間で動作限界を探っていきます。
(注)BX6rev2はマザーボード上にレギュレータを持ち、メモリには3.3Vを自己生成して供給しています。よってVioの喝入れはメモリに対しては効かない事になります。
3 限界調査
メモリの動作限界を以下に示します。
メモリ動作限界 |
2-2-2 |
3-3-3 |
1 SPEED MASTERU |
135 |
135 |
2 N/B SIEMENS |
128.2 |
128.8 |
3 N/B TC-10P |
135 |
135 |
SPEED MASTERUとTC-10Pで良い結果が出ていますね。これらは両方共、CCG基板です。メモリチップだけではなく、基板の種類にも注意した方がいいでしょうね。
後日談
2と3のメモリについては知人に譲ってしまい、手元に残っているのはSPEED
MASTERUのみです。後日、新しいP3(SL35D 220245 COSTARICA)との組み合わせで試した所、FSB140MHzまでの安定動作を確認しています。
(感触としては、もうちょっといけそうですが、どうもBX6rev2が限界っぽくって・・・)
4 メモリスロットによる限界
上記3項の結果はDIMMスロット1に挿した場合の結果です。これが、どのDIMMスロットでも同じ結果となるのか、良好な結果を示した
SPEED MASTERUと、TC-10Pについて調べていました。
|
DIMM1 |
DIMM2 |
DIMM3 |
DIMM4 |
SPEED MASTERU |
135 |
135 |
119.5 |
114.4 |
N/B TC-10P |
135 |
135 |
131.1 |
131.1 |
なんか、DIMM3,4 はボロボロですね。(T_T) 特にSPEED MASTERUとの組み合わせは最悪です。とても同じメモリとは思えない程です。ここでは、DIMM1,2
の結果が良好そうです。よって、この2枚のメモリをDIMM1,2 に2枚挿してみました。
DIMM1 |
DIMM2 |
限界FSB |
SPEED MASTERU |
N/B TC-10P |
128.8 |
N/B TC-10P |
SPEED MASTERU |
131.1 |
なんかもう滅茶苦茶ですね。(T_T) 単体ではFSB135までOKだというのに、2枚挿だと131.1が良い所です。
これが、ABIT BX6rev固有(あるいはボードの個体差)による物かどうかは不明です。確かに、BX6rev2はメモリバッファが入っているので、その悪影響が予想されます。しかし、WEBでの例を見ているとDIMMスロットによって限界が変わってきたという話を、他のマザーでもかなり目にします。まあ、それにしてもこの結果は酷いですね。BX6rev2のメモリ周りへの不信感が一気に大きくなってしまいました。
5 倍率非固定CPUによる調査
ここまでやってきた所で、DIMM1におけるメモリの限界を見極めたくなりました。しかし、CPUの限界とメモリの限界の分離は現在の倍率固定CPUでは困難です。そこで、[石斬り]のPPGA300Aを人質に出して、実家の親用のマシンからPentium2-333(SL2QF)を回収してきました。
これは最も初期のDeschutes系CPUであり、まだ倍率非固定だった時代のCPUです。1年程前に、私が100x4で使っていた実績があり、ここ1年の間は100x3.5で動作してきました。これなら、150x2でも300MHzで充分動作に余裕があります。これを使えば、メモリ(あるいはマザー)の真の限界が見極められると思っていました。
ところが、133x2=266MHz でもSuperPI100万桁すらまともに動作しません。他のシステム自体は133x4.5環境でも安定動作した実績があるものです。これには頭を抱えてしまいました。
CPUには、内部動作限界以外にもFSB限界があるとでもいうのでしょうか?
まあ、SL2W8の様に、FSB100規格のP2-450が出た後のFSB66-CPUではなく、本当の意味でのFSB66時代のCPUですから・・・
という訳で、倍率非固定CPUによる限界の見極めは挫折です。いつにもましてトホホ・・・・
6 考察
いやあ、真の限界も見極められずに考察もクソもないもんですが、一応以下を結論とします。
少々高くても良いメモリを選ぶ
高FSBへの通りで実績のある良いマザー(例:TYPE-R)を選ぶ
DIMMスロットにより限界が変わる可能性があるので、一通り試してみる
なんか、当たり前の事ばかりですねー。お恥ずかしい限りです。^^;
一時期、\8000台まで落ち込んでいた128MBのメモリも、1999.9現在\13000台まで急騰しています。FSB133以上を目指すのであれば、少し割高であってもPC133規格のメモリを選んでおくべきではないかと思います。しかし、ここ最近一気にSPEEDMASTERUを始めとするMICRONチップが市場から姿を消していますね。ううむ・・・ま、いっか。どうせ次に買うのは、DR-DRAMになるだろうし(爆)
7 独り言
正直、FSB限界に対して、CPU、メモリ、マザーのどれがネックになっているかの判断は、切り分けができないので非常に難しいですね。今回は、色々やってつくづく思い知らされました。結局、実績に基づいて素性の良いパーツを選ぶのが唯一の方法という事になり、必然的にブランド指定となり高くついてしまいます。そう考えると、OverClockは決して安くはつかないという私の主張(って程のもんでもない)も理解して頂けると思います。
「[真実]というモノは奇麗で美しくある必要はない。
それそのものに既に[美しさ]が内包されているからである。」
(島本和彦著 「新約
炎の言霊」より)
という事は、今回の美しくない結論も真実で・・・・・ある筈ないか。(笑)
Contents
HOME
|