黒ニンニクの蜂蜜漬け
近隣に迷惑をかける臭いを出さない黒ニンニクの作り方
2020/9/7
 高井式黒ニンニクの作り方を参考にしました。

 以前からニンニクを玉ごとラップに包みレンジで加熱して臭みを軽減したニンニクを長期保存できる蜂蜜漬け
 にして 疲れた時に食べていますが、臭いが全然しないほどには ならないので思案しておりました。
 無臭ニンニクについても調べましたら、それはニンニクではないそうですね。
 最近 隣組の人が黒ニンニクがいいと話しておりまして 調べたところ より臭みがないらしいということで
 黒ニンニクの作り方について調べました、 しかし熟成過程でもの凄い臭いを発生させるということで、
 さらに調べていたところ高井式黒ニンニクの作り方を見つけました。 ニンニク熟成時の近隣に迷惑になる臭いを抑えて
 作ることができるということで この方法を取り入れて 適当に初挑戦します。

2020/9/7
らっきょ漬けの酢が食べ終わって 残っているので、それに足らない分を穀物酢で足して ニンニク1キログラムを
ジップロップの袋に入れて 一晩置く   10分でも効果あったという人もいるので24時間ではなく 適当に一晩
      高井式の場合 24時間

    ニンニクは空気に触れることにより無臭のアリインが酵素のアリナーゼと反応して臭いアリシンに変化し、
    くさい臭いになります、酵素アリナーゼは熱と酸に弱いので加熱したり酢に漬けるとアリインがアリシンに
    変化することを妨げて臭が少なくなります、
    発酵黒ニンニクは、発酵熟成期間中に、アリシンが、S-アリルシステインに変化して増々
    臭わなくなります、さらにS-アリルシステインは活性酸素と悪玉コレステロールの結合を防止し
    健康増進に寄与すると言われている。
    
    黒ニンニクにすることによりアミノ酸とポリフェノールが増えます、ポリフェノールの抗酸化作用により
    老化を予防し、アミノ酸は疲労回復に寄与すると言われています。

2020/9/8
一晩経ったら 天日干しで一晩 乾かす。 ニンニクを買った時のネットを捨てないで それを利用
酢は継ぎ足しながら使えるということで 保存   実際にはかごにあけて乾燥し水分がきれてから
ネットに入れて乾燥継続
      高井式の場合 24時間

   らっきょ漬けもジップロップの袋式で作ったので その袋のまま酢は保存
   ちなみに 梅干しもジップロップの袋式で作りました、カビないで簡単 天日干しは3日3晩に限る。

2020/9/9
電気窯を新調したので古い釜を使って保温
   ニンニクの蜂蜜漬けは常温で何年も保存しているので 私には問題ないのでこの保存方法で継続する
   ニンニクの蜂蜜漬けのニンニクは丸ごと電子レンジでチンしたものだが 食べると 臭いなしとはならないので 
     黒ニンニクを試す

   適当な電気釜がない場合にはリサイクルショップで調達しましょう。 必要なのは保温機能だけ
   ただ機種により途中で保温が自動停止するタイプもあるようなので注意 自動停止しないものが良い
   
   私の釜は圧力IHなので湿度調整には優れているように思うので失敗のリスクが低いかな?

2020/9/9 朝
   (1)釜の底に蒸し器をひく   ネットを観ていると何も敷かない人もいるのですが この方法の方が失敗の確率が低いと
     と考えて採用

   (2)キッチンベーパーで全体を包む  クッキングシートを使っている人もいますが 余分な水分調整には こちらの
      方が向いていると思って  底は蒸し器をひいてあるので クッキングシートより最適かな?
      一升炊きの炊飯器ですが ニンニク1キロでちょうどよいように思える キチキチより 多少空間があるほうが
        釜の上部を塞ぐことないので 構造上最適かと思?
            2020/9/13の感想  次はニンニク2キロ   5日目になるとニンニクが小振りになるので
               2キロでもいけそう。 釜の蓋とキッチンペーパーの間に適当な空間があればOK

      取り扱い説明書を確認
      電気釜で禁止されている道具 アルミホイル、クッキングシート、ラップ、あくとりシート、ポリ袋など その他

   (3)保温スイッチを入れる
      臭いを抑えた方法ということで 物置の室内に設置

      2020/9/10 朝 
        臭いの程度について 私の基準では 気になるほどの臭いはない
        ニンニクを玉ごとラップに包みレンジで加熱して臭みを軽減しニンニクを長期保存できるように蜂蜜漬け
        にしたときの レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では1程度

      2020/9/11 朝
         レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では1.2程度  香ばしい臭い
      2020/9/12 朝
         レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では0.8程度
2020/913
   (4)5日でで天地返しを兼ねて キッチンペーパーの交換もする
       ほぼニンニクの臭いが消えてきた  蒸し器の下に水溜まっていない  キッチンペーバは全体的に
       茶色になっていた、ペーパーごと持ちあげると水分でちぎれた   触った感じ柔らかい

      2020/9/15
         レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では0.5程度
      2020/9/16
         レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では0.4程度
      2020/9/17
         レンジで加熱時に出る臭いが10とすると現時点では0.3程度
      2020/9/17 午後
         臭いが変わった様に思った。ニンニク臭が少なく焦げた臭いがするような感じ
2020/9/18
   (5)10日 でとりあえず 確認    10~14日間が目安なので
     本日 朝 確認 甘くフルーツのようにしっとり仕上がっていたので、終了

     物置に入った時に軽いニンニク臭が感じられたが 仕上がった黒ニンニクの玉は焦げた臭いがするが
     中身は甘く しっとり フルーティーである

     一升に一キロと酢による下処理の関係か 初めての体験なので完成度があいまいなとか とりあえず
     おいしいので 電気窯での工程は終了した。

     竹籠に入れて天日干し 数日予定

     仕上がりの判断は難しく, 保温器具 ニンニクの品種 質 量 によっても10~20日と幅があります。
     標準的に10~14日を一つの目安にして 確認してください。
     チョコレート色~濃いチョコレート色ぐらいで ニンニク臭がなんとなく無くなって 外皮が茶色で中身がしっとり
     していて 甘く フルーツのような感じなら 仕上がりで その後天日干しすることにより さらに熟成がすすみ
     甘味が増してきます。あまり長く保温すると甘さがなくなり乾燥して固くなってしまいます。
     天日干しも1~1ヶ月と幅があるので 数日~1週間を一つの目安にして確認してください。
     天日干しにより余分な水分を取り除いてから中身だけを取り出して蜂蜜に漬けます。


2度目の黒にんにく作り

 今回は13日間保温熟成させました、前回よりニンニクの玉がかなり黒くなりました。 一回目は 茶色 今回は黒 
     10日 11日 12日 と試食しましたが苦みが出る感じもあったので13日で止めました。
     前回より水分量が少なくなったので皮が剥きやすい

 5日目にキッチンペーパを換えましたが 10日目にも変えた方が良いと思った

 1回目のニンニクは食べるペースが速いので蜂蜜漬けには まだしていません

 2度目の黒にんにくは蜂蜜漬けにした。

3度目の黒にんにく作り

 今回は4日ごとにキッチンペーパーを換えた・・ニンニクが皮から剥がしやすくなった。
 10日の試食でニンニクの辛みが感じられた
 11日の試食でその辛みなくなったので電源を止めた、にんにくは炊飯器に入れたまま熟成させて
 12日で釜から出して 竹ざるにあけ天日干し
便秘と黒ニンニクについて

  何人もの人に黒ニンニクついて話していると 食べるとお腹が緩くなったという経験を持っ人が居ることが
  わかりました。つまり便秘のひとは黒ニンニクを適量を食べることにより便秘が改善できるとうことです。
  私も1ヶ月でその効果を実感しています。 整腸剤も適時に使用します。 便秘薬は使用していません。
  一日一回の快便を心がけています。

  2020/11/27 最近 硬めになってきたので便秘薬を再開 山芋も食べています。
  黒ニンニクだけで改善できていないようです。
 

コンテンツの広場   がん闘病記 男の更年期   トップHome   更天通販総合案内