(70M)花粉症対策 症状別に対策を練る。 くしゃみ 原因 鼻粘膜のはれ 対策 鼻洗浄 ぬるま湯100ccに塩1グラム溶かした溶液で で鼻から吸い、口から出す。 一日に3回程度 やりすぎはよくない。 馬油を鼻の入り口付近に塗布 体温で溶けて奥に入るので綿棒で入り口に ぬればいい。人間の皮脂に近いのでいい。 ビタミンAの含まれている食品を多くとる。 レバー うなぎ
鼻水 原因 ヒスタミン 抗体が強すぎる。 対策 柿の葉茶を飲む。 柿の葉茶は甜茶(テンチャ)の50倍有効成分がある。 ビタミンCとポリフェノール 一日3杯飲む。
鼻づまり 原因 好酸球とロイコトリエン 対策 レモンバーム(しそ科の植物) 生の葉に熱湯をそそいで飲む サラダとして食べる シソでも同じ成分が少量含まれるのでないときは代用する
涙目、目のカユミ 原因 ヒスタミン 対策 柿の葉茶
目のはれ、充血 原因 ロイコトリエン 対策 レモンバーム茶及び 食べる
目の花粉症 対策 顔を外出したら洗うのが有効 女性で化粧の都合上 洗えない人の対策 粉おしろいを外出前に塗布して外出後落とすとよく花粉が 顔から落とせる。 スポンジタオルを硬く水しぼりして顔の花粉を吸い取る。 マスカラは花粉を沢山吸い付けるのでやめる。
花粉症の根本対策 体質改善 リンパ球の働きを正常にする。 半年〜1年かかるが非常に有効。 ナツメ(ナツメの樹の実) 生薬では大棗(たいそう)という(乾燥ナツメ) 利尿剤 強壮剤 〈本草和名〉 ナツメの甘露煮 ドライフルーツとして食べる 一日10個を毎日食べて半年から1年かけて気長に体質改善する。 有効成分 フルクトピラノサイド 単糖類 シナモン モモ ヒナギクにも少量有効成分が含まれる。
東京医科大学病院 山西先生 超音波メス 15分の日帰り治療 鼻づまりの炎症部を削りとる 3ヶ月有効 現在 板橋中央病院へ移動
日本医科大学病院 大久保先生 家庭でも可能ゲンサく療法
(71M) 花粉症 ヨーグルトを一日200グラム毎日食べると効果的 1gE抗体 しかしこれて゛は効果のでないタイプの人もいる。 その場合ヨーグルト + アロエ + キウイの組み合わせがいい。 気長に体質改善半年以上つづけること。 アロエ 多糖体が効果あり 他に コンブ ワカメ モズク キウイ(果物) アクチニジンが効果あり 他に シヨウガ パパイヤ
花粉症を治りにくくする要因 ストレス 寝不足 仕事のストレス タバコ 副流煙も原因 排気ガス 上記の要因は粘膜を傷つける。1gA抗体の不足 異種たんぱく質 肉類 魚卵 卵 は控えめに 悪化させる。
花粉症に対する即効性のお茶 甜茶(テンチャ) 甜茶より、より効果のあるお茶 凍頂烏龍茶(トウチョウウーロンチャ) 通常の烏龍茶とは違う凍頂という名前 青心烏龍から作るらしい。 中国茶専門店で扱っているらしい。 有効成分は メチル化カテキン 茶葉8グラムを300ccの90〜100度の湯で1分半〜2分してから飲む
一日に3回 即効性が期待できる。 食べるのもいい。
|