先進医療による多焦点眼内レンズ 白内障手術体験記 | ||
今から1年前に手術の予約 キッカケは ある日 車を運転していて 最近は、まぶしいしいなーと(完璧な晴れではない天候日)思って 普通でない見え方の目に異変を感じて A眼科を受診いたしました。 今思い出してみると ここ数年夏になると イヤに道がまぶしくて温暖化により昔よりアスファルトが溶けて まぶしく見えるようになったんだなーと思っていました。今から考えればきっとそれが白内障の 始まりだったのでしょう。 視力検査のときに検査技師さんがレンズを交換しても見えやすくならので、この検査技師さん何やっているんだ と この下手くそがと内心思っていましたが、これが白内障の典型的症状でレンズを交換しても度が上がらない そうです。 白内障があってもレンズ交換により度が上がる場合には白内障手術の対象ではないそうです。 A眼科でのやりとり 先生: (先生の診察を受けて)、貴方は白内障です、手術をお勧めします、今日予約して手術は1年後です。 私 : 初めて診てもらって 1年後の予約をと言われても即断できません。 先生: 急に悪くなったからといって直ぐには手術できません。 1年後の予約をお勧めします。 私 : 考えさせて下さい。 清算を終わり帰路に着く 頭の中 パニック状態で とりあえずネットで状況を調べよう とりあえず 其の日は予約しないで帰りました。 帰宅後 ネットで白内障について調べましたが 詳細な体験記がないので私が書くことにしました。 調べていくと 健康保険適用で単焦点レンズ と 先進医療適応の多焦点レンズ と その他高級レンズの 3点があること。 その他いろいろな種類 レンズ製作メーカーがあるようですが眼科との関係で・・・・? 幸い先進医療特約の保険に加入しているので とりあえず多焦点レンズ を選択 先進医療とは先進医療の指定を厚生省が指定しそれができる眼科のみができる医療である。 自分の地域にその指定医がいるか厚生省のホームページで調べた。 幸いタクシーで通える医院が1件だけあった。 知識としてここまでは把握くして歳月は流れて ある日 車を運転していて 赤信号で青の方向矢印信号がよく識別できないことに遭遇 それがキッカケで調べておいたB眼科に行くことを決心し 予定日(仕事の休日)も決めた。 予定日になったら雪になりノーマルタイヤしかない私は迷ったが ここで予定を変えたら折角の決心が にぶると雪の中を命がけで診断に行きました。 それが幸いして ほとんど待たずに診察を受けられました。 診断内容は予想どおり 今度は検査技師さんの悪口はミジンとも思いませんでした (笑い) やはり1年後の予約をと言われて たまたまその時期が確定申告だったので確定申告が終わって こころがすがすがしくなって手術をしたいと先生に申し上げ3月21に確定しました。 その際多焦点レンズが希望であることを告げました。 その後 手術待ちの後半 半年ごろから急に目が悪くなり日に日に悪くなるのが実感でき 確定申告中でもよかったのにと日延べしたのを後悔しました。幸い仕事に支障を与えるほど には進んでいませんが不安でした。 白内障の症状 法定速度の標識が近くまで確認できない 方向標識がまじかにならないと読めない 信号対角にいる ひとの顔が認識できない 世の中が暗くなってくる 朝日 夕日がとんでもなくまぶしい メガネで度が上がらない 対向車のライトが危険なぐらいまぶしい 夕日は命の危険を感じる 2017/2/27 手術前検査にいってまいりました。 まず 検査技師さんによる検査 検査終了後説明を受けるが詳しくは先生にと言われる 次に別室で手術内容のビデオ鑑賞 終了後看護士さんによる術前 術後のレクチャーを受ける 質問はと言われましたが詳しくは先生にと。 解らないところはと言われ 今のレクチャーをすでに忘れましたと言いました、 説明書を渡します、解らないときにはそのつどお聞きくださいと説明を受けひと安心 (笑い) 私見 認知症になる前に早めに白内障の人は手術を決断したほうがよい点眼のしかたが複雑だから、 目をこすってはならないとか入浴禁止とか覚える内容が多いのでぼける前に手術した方が良い。 先生の説明になり 貴方は多焦点レンズが適応できる範囲にあります。 白内障のレンズについて 単焦点レンズの構造 多焦点レンズの構造について模型をつかって 説明 それぞれの欠点 特徴について 単焦点レンズの構造 一枚の薄いレンズ 銀河系の形 多焦点レンズの構造 遠近のレンズをリング状に交互に配置した一枚の薄いレンズ 銀河系の形 遠い光 と近くの光を交互に取り入れて脳が今近くを見ている 遠くを見ていると判別するので メガネの遠近レンズとは違う。 実際に病院で全ての眼内レンズについて説明を受けるわけでないし、先生側からにしても全部説明しても 理解できないだろうと思っていると思う、また患者の立場から沢山説明を受けても迷うだけで、ある程度 先生の判断で最適なレンズを決めてもらうほうがよい、選択肢が多いことはよいが知ることにより決められない 要素も多くなるので、患者の性格にもよると思いますが必要情報量の判断は難しい。 実際 単焦点レンズと多焦点レンズのメリット・デメリットの説明を受けただけでも どちらがいいのか わからなくなった。 ネットの体験談を書いたひとの意見に、パンフレット・ネットの画像情報にしても健常者がイメージで作ったもので 体験してみたらぜんぜん違う 体験してもそれを映像として表現するのは難しいそうです。 先生も若いので体験者ではない、多くの患者から得た情報で説明するのが限界 でも経験はある。 何を選択するかは私は運命と思って先生を信頼して、お勧めを信じたい。 私が説明を受けたものと思われる多焦点眼内レンズ・・・ネットの情報から推測 回折型多焦点眼内レンズ 同心円上に階段状の段差を持つ構造を持ち、 目の中に入る光の回折現象を利用して、 光を遠用と近用の2つに分け、脳が勝手に調節する なれるのに1ヶ月程度かかると説明 近用レンズの加入度数は、+4D【近用眼鏡+3.2D相当】と +3D【近用眼鏡+2.5D相当】があり、 私は+3D を選択したと思います 普段の仕事を説明したら30センチぐらいに合わせましょうということで 先生が+3Dで言っていたのではなく 30センチにあわせましょうと言っていました? (今使っている老眼鏡が+2.5 です・・・病院から帰ってきて気がつきました)・・関係ないかも? 2017/4/2時点の理解度でも正直 自分の目に入れたレンズの種類は不明です。 Hpなど読んで理解しようと思うのですが よくわかりません。 先生任せで医者を信じるしかないので あまり深く聞けない・・・・・? 多焦点レンズについてのやりとり 先生:1年前に多焦点眼内レンズのお話しをしましたよね。 私 :はい 希望していました。 私 :先生 私と同じ仕事の人に入れた経験はありますか? 先生: ありません、ないのでわからない、しかし一般の人には経験があります。 私 : では一般の人はなんと言っていますか? 先生: よかったと言っています。 先生: 当院では単焦点レンズを選ぶ方が多いですね 見え方はこちらの方が良いからですが、 多焦点レンズも なれればそんなものと脳が認識しますからよく見えます。 私 :運転手さんは多焦点レンズを選びませんね 先生: 仕事で゛運転するのならそうですが グレア・ハロー現象も最初は気になりますが そんなものとなれてしまえば一般の人が通常運転するのには問題ありません 先生: 近くの度数は直ぐに上がりません 通常1ヶ月ぐらいかけて徐々に見えがよくなりますので 時間を要します 先生: 目として適応できないのなら別ですが幸い適応できるのでこれでいきましょう。 (この言葉は私にとってかなり重い言葉で、これで決心しました) 私 : 先生がそうおっしゃるのならそうします、よろしくお願いします。 先生 : そうそう レンズには30センチ と40センチがあります、近くを見るとき何十センチぐらいを見ますか? 仕事では何十センチのところを見ますか? 実際にそのしぐさをして下さい。 あー 30センチぐらいですね では30センチでいきましよう 私 : はい ではよろしくお願いします。 先生 :最後に血液採取がありますのでそれを受けてからお帰り下さい。 私 :はい わかりました ありがとうごさいました。 検査技師さん 看護士さんに事前レクチャーを受けているので先生とのお話はこのぐらいで 簡単でしたが 一抹の不安はありますよね。しょうじき 半分ぐらいしか頭がまわらないから。 患者として経験がないので どんなに説明を受けても不安は残ります。 白内障の手術は清水の舞台から飛び降りるような決断がいりますね。単焦点と多焦点の選択できる だけでもありがたいのに理解すればするほど不安は増します。 検査技師さんも 看護士さんも 責任ある言葉は言えませんが先生が自信もってこれで いきましょうと背中を押してくれるというのは迷いがある患者には こころ強く決心がつきます。 私の気持ち あとは神次第で、やってみないとわからない。 やってみないとわからないことを決心つけるのは勇気がいりますが それも運命ですから ・・・・・あきらめる。 もう一つ 医者のうで やってみないとわからない(まな板の鯉)。 最初の眼科をやめて 次の眼科を選んだ目的は先進医療ができること ここを選んだのは 多焦点レンズを望んだからで・・・それでも決心 決断は勇気がいる。 経験として先生の言葉次第で単焦点レンズか多焦点レンズかが決まってしまう。 もし ここが単焦点レンズしかできない眼科なら多分 単焦点レンズしか選ばない選択へ誘導されて しまってもわからないと思う? 検査技師さん 看護士さんはデメリットも含めて正しい情報伝えるのが仕事ですが患者は デメリットを知りたいけど知りたくないという身勝手な論理で存在しているので・・難しいなーぁ
白内障手術の時期はライフスタイルにもよるので、その時期を決めるのは難しいですね、悪くなってから すぐに手術できるのなら問題はないが、人気の病院は1年待ち 1年後のことを1年前に決めなければ ならないのは難しい。 私の経験 情報ではあまり早く手術するのは考え物、なぜなら天然の目と人工の目では同じにならない、 あまり早くするとそのギャプが埋められなく後悔している話しもある、私の場合も手術を予約した頃は 特段 自覚症状はほとんど感じていませんでした、たまたまその半年後から急に進んだので判断は 適切だと今は感じています。 時系列の経験(約2年間で) H眼科では白内障の手術をはじめて勧められたが保留 自覚症状なし たまたま この中間時期にS眼科を受診 白内障はあるけど手術するほどてはないと診断 J眼科で白内障手術の予約・・・予約時点ではあまり自覚症状なし でも不安 2017/3/10 最近は朝、 太陽を背にしたすれ違った人の顔がぼやけている。去年の秋ごろに殺人未遂 事件に遭遇しその犯人を取り押さえた(協力者2名と)のですが、そのころは遠くからでも識別できたので ほんとうに、ここ半年で急激に視力が悪くなっているのを実感しています。検察庁でテレビさながらの 調書作成もしてきました。長い人生 何がおこるか本当にわからないものですね。 2017/3/13 犬の散歩をしていて、ふと思った。 なぜ右目からなのか? 片目づつ確認してみたら右目の方が左目より見えにくい、右目の悪い方から先に手術する ということで納得。 後から解ったのは 同時期の手術仲間は同じ右目から手術している、つまり間違えないために 先生の都合で一せいに同じ側の目を手術するシステムらしい 手術前準備点眼 右目のみ 2017/3/18から一日4回 2種類の点眼剤を点眼 1の点眼から5分(看護士は2〜3分と指示)おいて2の点眼 1滴の点眼 薬は冷蔵庫で保管 ガチフロ点眼液0.3% 眼科周術期無菌化療法 ジクロード点眼液0.1% 眼科周術期無菌化療法 2017/3/21 右目手術 タクシーで送迎 運転禁止 点眼剤1種類追加 3種類を 1日 4回 点眼から次の点眼まで5分おく 一日に3回 抗生物質 服用 手術 両眼に麻酔 3箇所光が見えるので、その真ん中暗い部分を両眼で見ていてください。 両眼で見る意味は顔に力を入れないため。 手術がはじまり 途中で光が見えなくなりぼんやりした光が現れたなと思ったら今度は3点の光が見え、 はい 終わりました。そのままお帰り下さい、お疲れ様でした。 何がなんだか少しの我慢であっけなく終わった感じ、男はなさけない 怖かったというのが本音 でも痛いわけでもなく手術している器具が見えるわけでもなく なんとなく終わる。 びっくりしたのは手術が終わったら、見えるのです、そのまま歩いてすぐに帰るれるのです。 駅の階段も普通に見えるので本当に手術したのかな? 本当はなにもしなかったのではないかと 疑うくらいいままでの日常と変わらないのです。白が本当に白に見えると言う感じで、色以外は いままでとなんら変わりません。 目の適応が合うなら多焦点レンズは強くお勧めです。 手術直後でも眼帯はしません。いつものように見えます。 多焦点は中間距離が甘いと説明がありますが 気になる範囲ではない 単焦点でも合わせた距離以外は見え方は甘くなるので 同じと思う 夜 車のヘットライトを見たが たしかに光が散る感じがあるが慣れれば問題ないと今は感じています。 グレアハロー現象が最大のデメリットと思います。 私もこれからなので本当に夜の運転ができるのかは これからの経過しだいです。 近くも遠くもみえるので足元の違和感がない パソコンのドットは今はハッキリ見える 見えすぎぐらい 2017/3/22 診察 タクシーで送迎 運転禁止 検査で゛1.2まで回復 近くはまだ完全に焦点が出ていないようです。 待合室で私も多焦点を希望したのに先生は単焦点を勧めたので単焦点にしたと言う人がいましたが やはり 事前にネット等で下調べして 疑問点をわかりやく先生に質問して納得して単焦点にしていないと 後悔することになると思う、そのひとは とてもよく見える 今日もゴミが気になって掃除してきたと話して いました。見え方には満足しているようですが疑問は解消されていないようなので納得して選ぶことは 大切だと思った かなりハードルが高いと思うが納得することは大切 多焦点レンズを医師が患者に勧めるには条件がありその条件の適応対象でない患者は希望しても 受けられません、その一つに理解するというのもあります。 今日は軽いデスクワークは可と説明されていたので 裸眼でこのページの書き込みをしました。 手術前から点眼している薬は当日もつけること これは 説明書に緑内障も含むのかな の説明も含まれているらしく 緑内障の方は当日は今までの点眼禁止 白内障のひとは手術当日も点眼することになっている 薬剤師さんから袋に書いてあると言われました。 わかりにくい 2017/3/23 休診日 この日は先月にカゼをひいてからせきが止まらないのでC総合病院の呼吸器内科受診 X線検査 抗生物質 服用 朝晩 咳止め朝昼晩 服用 薬剤師に眼科でもらっている抗生物質と一緒で大丈夫か確認 OK 2017/3/24 診察 車運転 予想外の先生の言葉 目の深さ 大きさを測り レンズを決定するのですが入れてみないとわからない誤差があったようで 予定の計算数値がでていない。 レンズを交換しますか? 本人が納得できるのなら このままでも構わないが 癒着してから後悔し交換と言われても できないので次の手術で交換しましょう どうですか? 私: 手元の精度がでていないと困る職業なので先生がそうおしゃるのなら 先生がそれが良いと思うならお任せします。 先生 : わかりました。 火曜日の手術よろしくお願いします。 私 : よろしくお願いします。 私も何となく手元の小さな字が見えづらいと思っていたのですが、時間の経過でよくなるのかな と思っていたのです 正直 患者にはわからない誤差の範囲で先生が黙っていれば私は一生こんなものと思って生きて ゆくと思いますが眼鏡補正はひつようになるかも? 先生は正直に自分が納得できないことを私に話したものと理解し、私は先生の気持ちには感謝しております。 私は職人なので先生の気持ちは理解できます。 2017/3/25 手術3日前 左目 点眼開始 一日に4回 2017/3/27 1週間ぶりのお風呂 ここから1週間お風呂禁止 2017/3/28 左目手術 右目手術 点眼薬 1種類追加 合計3種類を一日4回 運転禁止 本日 両目手術 右はレンズ交換 ほんとうに心臓がドキドキしました。 手術が終わり 手術台から降りたときの見え方が前回と違って 多少かすんでいたので心配しました。 清算をカード払いしようとしたらカードが限度額を超えているらしく使えなくなりました。幸いもう一枚 あったのでそれで清算完了。 外へでたらまぶしくて それも殺人光線と思えるほどキョーレツで 大丈夫かなと思いました。 家に帰って部屋に入ったら 今度は真っ暗で ほんとうに大丈夫とおもいました。 よく考えたら両眼瞳孔を開いていたのが原因と思ったので一安心。 前日までは右目だけが多焦点レンズの状態で夜のヘットライトを見ていたのですが それがかなり光 が散ってグレア・ハロー現象で運転はかなりきびしいと思っていたのですが本日は両目が人工目に なって同じようにヘットライトを見ると いままでより光が中心に集まって見やすくなっているので 運転の可能性にまずまずの感触。 いずれナイトドライブ用メガネでもう少し軽減できればと思っています? 2017/3/29 診察 タクシーで送迎 運転禁止 本日検診 結果はまずまず かなり小さな文字も裸眼で見えます 遠くははっきり見えます 問題はグレア・ハロー問題だけ かなり小さい字とはとんでもなく小さい字ということ 2017/3/30 呼吸器科受診 CT 前回の受診時のX線検査であやしい影があって今回のCT検査だったらしい CT検査の結果 所見は異常なし でペットアレルギーを疑う 血液検査で結果は2週間後の再診で 犬アレルギーの可能性を指摘 2017/3/31 診察 運転 検診の結果 遠く 1.2 近く 1.0 近くも遠いくもよく見える 先生にナイトドライブ用メガネの質問をしてみた。 先生いわく サングラス類はかけない方が良い 瞳孔が開いて逆効果で症状を悪化させる。 グレア・ハロー現象は慣れてくるので心配ない 不必要なメガネはかけない方が良いと言う結論。 2017/4/1 近くの道の駅までドライブ HPぺージの編集 裸眼で老眼鏡の必要性なし 画面が違って見える 多焦点レンズは老眼鏡から開放され 日常生活は今までと同じで制限されるものは何もないが 夜のドライブの問題だけ これの感想はまだまだ先でなければ正しい経験は書けない。 両眼での中間距離の見え方が甘いくなるとパンフレットには説明されているけれども私の感じでは その意味がよく理解できない なぜならなんら不都合な見え方を感じていないから、普通に遠くも近くも 中間もなんら違和感なく普通に見えます。個人差もあるとは思うので一つの感想です。 2017/4/2 多焦点レンズの体験者に聞いたのですがそのひとはグレア・ハロー現象はないそうです。 レンズの種類によるらしいのは知っていますがそれが先進医療適応範囲のレンズなのかはわからない。 良くも悪くも先生が私に最適なレンスを選択したものと理解しましょう。 グレア・ハロー現象も慣れるのに6ヶ月程度はかかるとHPに書かれていました。 2017/4/3 1週目の検診 お風呂解禁 同時期に手術を受けた仲間は1週間前から右目は新しい点眼薬になっているが私は今日から 両目が新しい点眼薬になる 3種 順番に 1日4回 ゴーグルをはづす 洗髪 洗顔 解禁 グレア・ハロー現象はかなり改善されてきた。 偶然 夕方に雷になり暗くなったのでナイト運転をはじめて したが問題なくできたので自信になった。 2017/4/5 昨日までグレア・ハロー現象のおきていた位置のクルマのヘットライトが突然今日はなくなって見える。 グレア・ハロー現象は対向車が近くにくるとなくなるので慣れれば運転は支障ないと思う。 仕事は4/4日からはじめたが手元の細かい仕事のピントが合わさらないような見え方なので、いささか 心配である。なれれば大丈夫なのかな? 2017/4/6 手元の小さい字は良く見えるが仕事で見ると疲れるのか見えづらくなる。 パソコンの画面も昨日と今日では見え方に変化があるように感じている 2017/5 夜間の見え方はかなり改善したきた、慣れてきたとも言える。 仕事 と 新聞 は見えないわけではないが見え方がよくない 日常生活にはなんら不便はない 夜のドライブには問題がない、グレア・ハロー現象はある。 パソコンの修理・データの入力でかなり目を酷使している、やはりぼける。 かなり小さな文字も裸眼で読めるが安定的ではない、特に仕事と新聞はよくない ビン類の細かな表示はよく見える 2017/5/22 後発性白内障と診断される 術後2ヶ月を過ぎても見え方は完全ではない、もう一ヶ月経過観察をして、その時に 後発白内障のレザー治療を受けるつもりである。 2017/6/26 後発白内障のレザー治療を受ける。 手術室ではなく検査室の一角に眼圧測定器と同じようなものがあり頭を固定し目にレンズを貼り付け レーザー照射を何十発も受ける。 麻酔をしているので痛くはない。 正直見え方には変化はない、新聞を読む時と仕事とパソコンの時には眼鏡が必要 眼鏡なしでも短時間は絶えられるが、要眼鏡使用である。 2017/6/28 現在の気持ち 眼内レンズに100%を求めると不満もあるが100%は無理とあきらめて、単焦点と多焦点のどちらが 良いかは、正直な気持ち わからい。 試すことができないので、やはりわからない。 両方にメリットとデメリットがあるので、どちらを選択するかは、やはり運命かな? 私は多焦点を選んだが後悔はあるかと、自分の心に問いかければ、後悔はない。 それが私の運命だとあきらめて、新しい眼で新しい人生が開けたことに感謝、悔いはなし。 個人差があることなので、単焦点と多焦点のどちらがよいのかわからない ・・・このページを参考にして決断したい人には参考にならないかもね? |
||