黒酢で作るフルーツ酢

黒酢は健康に良いと分かっていても、そのマズサには閉口してしまう、還暦をも過ぎて気持ちから老い
を感じてしまう、60歳は、まだまだ若造という現役97歳の女性報道写真家の笹本さんの言葉が心に
響くが、疲れる、この疲れを何とかしなければと思い、再度黒酢に挑戦したいと思って調べたところ
黒酢のフルーツ酢にすれば飲みやすくなるとホームページから教えていただき、半信半疑作ってみた。
材料だか、パイナップルが初めてのフルーツ酢作りとして無難と書いてあったのでそれを作る。

材料

カットパイナップル300グラム 皮はそのまま取らないで使った。
黒砂糖 粉末タイプ 300グラム
黒酢は玄米黒酢が比較的のみやすいと書いてあったのでそれを300グラム

材料はすべてグラムで計量した、各材料の比率は1対1対1が基本らしいのでそのように作った。

漬け瓶はガラスの蜂蜜瓶が228円で売っていたのでそれを購入。
費用は合計で1313円

毎日瓶を振って混ぜた、テレビを見ながら数秒。黒砂糖は1週間ぐらいで完全に溶け込んだので、無理やり
溶かす必要はない。

パイナップルはしばらく出さない予定でそのまま。
一週間後に試飲(水で適当に薄める)してみたところ、旨くはないが拒絶するほどではなく、これならイケルと
思える出来栄えで大満足。



現役100歳の医師 日野原先生は100歳は、あらたなスタートと言っている。

私の母は94歳で、もし私がそこまで生きられるとしたら、私もマダマダと心を入れ替えなければ。
しかし、ボケている母を見ているとポックリ死にたいとつくづく思う、認知症の介護はやった人でないとわからないぐらい
大変で介護しているほうが死にたくなる。

私の黒酢にんにくの作り方

ニンニクは買ってきたときのままの皮つき状態のままでラップに包み、500Wレンジで1ヶ当たり1分30秒〜程度を加熱すると
臭いが少なくて簡単にホクホクの状態でむけます。
ニンニクは皮をむいたときに底の発根部に空気がふれると酵素の働きで臭いを発生させます、しかし加熱することにより
その酵素の働きを止めることができるので皮つきのまま加熱することが大切です。

ニンニク 黒砂糖 玄米黒酢 を基本の1対1対1 で漬け込みます。

酢にもニンニクの臭いを軽減させる効果があるので一石二鳥です。


できあがったら(ニンニク黒酢は寝かすだけまろやかになります) 液体はペットボトルに入れて飲みやすくします、
ニンニクはそのままでも食べられますが蜂蜜漬けにすればお菓子のようにおいしくいただけます。

柿黒酢の作り方

いただいた柿をそのまま基本漬けにしたのですが?
反省・・・柿はヘタに焼酎をつけて完熟させてから漬けるほうが絶対においしくなると思います。
      フルーツ酢の材料にする果物は香りが強いものが適すると思います。

出来上がった液はウイスキーの空き瓶に入れました、残った柿は蜂蜜漬けにしていただきました。

柿酵素の作り方

いただいた柿の重量の1.1倍の白砂糖に漬け込みます。砂糖は白砂糖のみ使います。
水は一切使いません。
酢のときと違い密閉しません、毎日かき混ぜます。酵素はいきているので密閉はしません。
酵素は熱にも酸にも弱いです。

通常は何十種類の野菜や野草を使います。食べられないもの、適さないものは多くのホームページに出て
いるので調べてください。

酵素を呑み続けるといったん症状が悪化する作用があるそうで、それを乗り越えるとより良い方向へ
向かうと書いてありました。

玄米黒酢について

安い黒酢はダメだとか書いてあるホームページがありますが安い玄米黒酢は飲みやすいです、飲みにくいより
飲みやすいほうがお得です。
マズくて飲めない高い黒酢で失敗するより導入には安いので十分です。余裕のある人は日本のためにも高い黒酢
を買ってください。
私は妻の癌を消滅させた経験から原産国や価格には一切こだわりません。自分の身の丈に合った健康法でよしです。

アレルギーによいと思われる食品

ルイボス茶   抗酸化作用   

はと麦茶    免疫と美肌とイボ取り   

甜茶       アレルギー  

しいたけ     乾燥しいたけ

サルノコシカケ  世界の万病が治ると言われる奇跡の泉の共通成分は無機ゲルマニウムで

           人間が体内に取り入れられるのは有機ゲルマニウムでその含有率が最も

           高いのがサルノコシカケ その次に高いのが霊芝 

           ちなみに、他の有機ゲルマニウム食品は 高麗人参 ニンニク

           虫が入っているサルノコシカケは優秀です、虫はレンジでチンして退治します。

 

霊芝       霊芝は万病のくすりとして昔から有名です、近年人工栽培により安いです。

シヨウガ     血行をよくする  粉末ジンジャー  万病は冷えと便秘・下痢が原因になります

 

サルナシ    アレルギー  冷凍で手に入ります、生は季節限定

肝臓によいものは

メグスリノ木 

秋ウコン+紫ウコン (ウコン一種ではウコン成分バランスが悪いので2種混合するとよい)
  注意 血液検査で 鉄(フェリチン値は体内の貯蔵鉄の量)の異常診断が、でていた場合には、
      あなたの肝臓病にはウコンは逆効果になりますので注意。
      NASH・・・発生原因にアルコールが含まれないアルコール性肝障害に類似した症例を示す非アルコール性脂肪性肝炎
      及び C型肝炎 にはウコンは適さない。

使い方・・・応用し下さい、一例を参考に。

ガラス・土瓶煎じる   粉にしてできるだけ多品目で濃く煎じる、空腹時に3 

                金属のなべはダメです。

そのまま粉にして食べてしまう  

                私は今 秋ウコン 紫ウコン ショウガ 甜茶 はと麦を粉末にして

                毎朝飲んでいます。

フルーツ黒酢の材料にする(サルナシ 黒砂糖 玄米黒酢)  111 で作る

   酢の飲食は食後です。 玄米黒酢は比較的のみ安いのでお勧めですが

それ以外の黒酢でもOK 私は500cc  289円の玄米黒酢です。 

黒砂糖以外でもOKですが、黒砂糖はミネラルを

   沢山含んでいるのと体質をアルカリ性にしますので最適で味も酢をまろやかにします。

   酢は加熱すると、まろやかになりますが、私は問題ないので加熱しません。

   酵素の材料にする (サルナシ1  白砂糖1.1)  酵素はいつでも飲食可で肌に付ける人もい
   ようです。酵素の原料は1品でも可能ですができるだけ2030種類使うのが良いよ
   うです、食べられる山野草も原料、 酵素には砂糖は白砂糖でなければダメです。

 

フルーツ焼酎漬けにする、ウイスキー漬けも美味しいです。

 

蜂蜜漬けにする   蜂蜜自体には殺菌作用がないのでその点を注意

 

ジャムにする (フルーツ酢でのカスをジャムにしたりそのまま食べてしまう)

 

酸触歯・・・・健康志向の強い人の思わぬ落とし穴に注意。

黒酢など酸性の強い食べ物を取ることにより歯が酸に溶かされてしまう病気。
炭酸飲料 野菜ジュース 柑橘類のくだもの スポーツドリンク 黒酢 お酒 ビール 栄養ドリンク などの酸性食品を毎日摂取する、
健康志向の強いまじめなタイプの人が危険だ。そこで予防法は、摂取直後に水で口をゆすぐのが有効で
ハミガキは摂取から30分以上経ってから行うこと、直後はエナメル質が酸により柔らかくなっているのでよくない。
フッ素入り歯磨き粉で歯を強化しておくのも予防としてよい方法だ。


私の健康法1
下記の薬草を粉末にして混合して一度に飲んでいます。

紫ウコン  主体
秋ウコン  主体
生姜粉   主体
ルイボス  ルイボスはミキサーにかけて粉末にしますが粉末になりにくい部分があるのでそれは網で濾しとり
        テーパックにいれてルイボステーとして飲みます。微粉末は他のものに混ぜます。
シモン茶
甜茶
ハト麦  はと麦は炒ったものを粉末にします。
アガリクス


最近は上記の混合粉末を甜茶テーにまぜて飲んでいます。

私の健康法2
朝晩犬の散歩 365日休まず歩く。

体幹(私の場合は体感【意識する】)ウォーキング
 肩甲骨を背中の中心に向けて動かすことを意識して腕を振る。
 肩甲骨から骨盤に意識を移して骨盤から足をだす感覚で歩く。
 丹田に重心を置いて背筋を真直ぐになるように意識する。
 掛け声リズムは いち いち で いちに は間違い、同じリズム いち イチ で足を進める。
 陸橋部分では走る。
 犬が動かないときは、その場でスクワットを実行する。

 犬の散歩で血圧が下がり薬も半分、医療費も半分になりました、犬の散歩でもしないよりはしたほうがよい。

私の健康法3
心の健康法
私は散歩中に下記のように言葉を言います。

 神様、いつも綺麗な景色みせていただき、ありがとうございます。
 神様、いつもお守りいただき、ありがとうございます。
 神様、いつも沢山な恵みを、ありがとうございます。
 神様と私は一体です、神様いつも私達を導いてくださることに感謝いたします。
 神様、私たちが幸運であることを忘れずに居られることに感謝いたします。
      南無観世音菩薩  南無守護霊様  南無守護神様



健康法については合う、合わないがあると思いますので自己責任でお願いします。
私は胃酸が強い傾向があるので酢類は最近合わなくなってきました。


がん闘病記 男の更年期   トップHome   更天通販総合案内  リンク