ペットトップページへ
 

犬のしつけは人間の子育てのヒントになる

子育てのヒントにもなるが亭主のしつけのヒントにもなる、亭主はほめて、ほめたおしてしつけ。
新婚の鉄は熱いうちに打て、脳内ホルモンの有効期限は3年を知って偉い妻になれ、亭主は子犬とかわらない。

チワワ日記
成犬のチワワがうちの家族になった。その飼育としつけ

      仲良しのお散歩
 
   
2009/1/11   成犬2才のチワワ雌をもらう

うちにやって来たときには腹がやけにふくれていて太っているのかなと思った。
ケージを用意するつもりでネットで申し込んだら水曜日になるということで困った。
車庫から車を出すときに昔飼っていたオウムの鳥かごが隅にあるのに気が付いて
これは使えるなと思いそれを洗って代用することにした。
朝10時にチワワが来た、とりあえずその中に入れて暖房をつけたまま急いでペットヒーターやら
必要になる物をホームセンターや100円ショップに買出しに行った。
チワワは小さいのでハーネスがいいと聞いていたので100円で購入
リード100円 おやつ100円 ブラシ 100円
ペートフード 低脂肪小型犬用800円  おやつ100円  洋服2号 1600円 トイレシート198円
ペットヒーター丸型2900円 りんご型ドームベット2300円

ドームベットは少し汚れていたので値切って2300にしてもらった、女はすごい。

その日の夕方 ウンチを大量にした。 トイレシート外に
チワワも他の家にもらわれていくことを感じていたのでしょう、だから多少便秘になっていたようだ。
おならも臭かった。
おしっこも失敗。

トイレを失敗してもしからない。

2009/1/12朝
鳥かごの中でウンチとオシッコをしてしまった。 でもお腹はひつこんだ。
夕方散歩させたが一歩も動かないのであきらめた。
ご飯は幸い食べた。

2009/1/13
朝ごはん食べる。
オシッコはトイレシートに着地
ウンチは失敗・・・この犬は朝にウンチをすることがわかる。
夕ご飯食べない。
散歩は今日はついて回った。

2009/1/14
朝ごはんを食べないので 以前の飼い主からいただいたペットフード半分と新たに買ったペット
フードを半分に食いのよいおやつを細かく刻んで混ぜて少量のお湯を加えてふやかして
やってみた。食味を換える作戦成功。

ウンチもペットシートの上でかろうじて成功
オシッコは少々失敗
通販で注文したケージが届く   44×61×51サイズ  すのこはゲージにひっかけるタイプ
ケージカバーも購入  りんごのベットが35×35で発砲スチロールをひいて其のうえに載せる。
ペットヒーターも入れる(温度は40度の面を使用)
チワワ(エリ この名前は以前の飼い主がつけたものですが姓名判断の結果一本増やしてエリーとする)
エリーも気に入ったようで一安心。
ハウスと命令したら入ったので成功。・・・うまくできないときもありますよ、4日目ですから
まだまだ完全になれていませんが 側をはなれなくはなっています。
ただ エリーの世話ばかりしていられないので姿が見えないと鳴いているので甘えん坊を治さなければ、
本日からの夕食はケージの中で食べさせる作戦をとるつもりです。
ペットシートが足らなくなったので100枚1280円のものを買ってきた。

ケージ3900円 スノコ1200円(ネットでみていたら入れるのに知恵の輪のようだと書いてありましたが
短面の入り口から斜めにして入れればいいので簡単でした。
ゲージカバー1980円はチャツクがついているので簡単にかぶせられます。毛がちらからないようにするためと
夜寝かすためように購入しましたが便利で安いと思います。
このゲージセット(中国製)は安いと思うしシッカリできています。組み立ても簡単です。

ハーネスは背中側にリードをとりつける金具がついているために洋服を着せた場合に具合が
悪いようなので首輪がわに紐をつけてリードをつけられるようにしたらエリーもご機嫌になりました。

新しいペードシートに取り替えるときに新しい方の中心にオシッコの臭いをつけてから古い方を
処分します。消臭作用のおかげで臭くならないので便利ですね。

2009/1/16
餌はお湯でふやかして与えると食いがよいです。
今日はじゃれつくような行動もするようになりました。
寝すがたも丸くなって安心して寝るようにも成りました。
トイレは失敗続き
ハウスは憶えたようです。
餌はハウス内で食べさせるようにしました。
2009/1/18
1/16〜1/17でお座りをしつけました。命令だけでも座るようになりました。
ハウス内で食事させるようにしたのでハウスの命令も憶えてくれました。
ウンチはリードをつりさげて行動範囲を限定する方法でトイレシート内にできるようにしました。
家が狭いのでサークルは置けないので苦肉の策が功を奏したようです。
まだ内弁慶でケージ内ならふざけるようになりましたがゲージ外では緊張しているようです。

ウンチをするタイミングは目を離したときにする傾向があります、以前の飼い主が多分粗相したときに
叱ったことによる記憶が残っているのかなと考えています。

一日中 エリーの側にいることはできないので姿が見えなくても静かにしているようにしつけて
いるのですが昨日あたりから少し静かになりつつあるようです。
エリーが寂しがっても心を鬼にして無視する作戦です。リンゴの家にも臭いつけして快適な空間に
なったのか落ち着きがでてきているようです。

今日は中国製のトイレシートにおしっこをしたのですが日本製にくらべて広範囲に広がるようです。

餌・おやつは国産 以前の飼い主にいただいた餌の臭いをかいたらチーズの臭いがするので
チーズ入りの餌のようだ。
私が買ったのは低脂肪タイプでチーズは入っていません。どっちがいいのか?
今は半々で洗剤計量カップに8分目ぐらいになるようにしてふやかして与えています。
今日は一匹の状態で餌を食べさせましたが完食しました。今までは人がいなくなると食べ残して
食べなさいと世話をやくと完食するとい感じでしたが甘えん坊にしない作戦で一匹でも完食できる
ようにしつけます。

2009/2/2
初めて、遠征の散歩をしました。
散歩スタイル ハチの子ハッチ
一時間ぐらいの散歩で疲れた感じのときは抱っこしてあげましたがすすんで良く歩きました。
雌なのでマーキングしないので散歩は楽にできましたが困ったのは子供と遭遇すると可愛いと取り囲まれて
人気はあるのですがエリーは人見知りが激しいので怖がってたいへんでした。
大型犬と遭遇しても一歩もひけをとらず大型犬の方が退散しました。
犬にはおびえないのですが子供はにがてのようです。

2009/2/3
エリーはなまのキャベツが好きだ。食べ過ぎると下痢をするとか未消化とか便秘になるとHPに書いてある
のもあるが今のところ問題があるのか観察中。
トイレはオシッコはうまくできるのですがウンチは注意していないとトイレ以外でする。
トイレをフラットな床からトレーにして多少の段差をつけて観察中。
お座りは憶えた。ポイ(ミニジャンプ)は得意、お手は訓練中で手を持たれてもいやがらなくなった。

足をジャンプした瞬間

伏せはトンネルくぐりは得意になったが伏せはわからないようだ。
お座りして静かにまてはできるようになった。
たっちも得意な芸だがチンチンに移行できるようにしたい。
かなり慣れてきたようだがまだまだ以前の飼い主の影響があるように感じている。
ウンチは朝晩の2回するようになった。オシッコは3回ぐらい
人間になれるようにするためにホームセンターデビューを暖かくなったらさせて経験を多くさせたい。
ドックランデビューは雌なので他に犬がいないときでもするか? エリーは集団の犬の中で育っているので
犬にならす必要はないようだ。

ドックフードは乾燥したままで食べるようになったので通常に戻しました。つい 訓練中おやつをくれ過ぎた
のが悪かったようです。

2009/2/4
100円のプラッチックトレーのトイレ   ダンボール+トレー

トレーのトイレにしたらその中に入ってトイレをするのでお漏らしがなくなった。
ウンチもトイレを使うように訓練中だができるようになるのかな?

今日はレベルを上げたポイをさせた、成功した。


今考えているのは後ろ足をあげるバレーを仕込むつもりだ。
写真撮影中におしっこをした。これは気が付かなかったが失敗しないでトイレにした。

今日はかなりの甘えん坊になった、少しはなれると鳴いている。
人見知りは激しい、子供達は夜遅くに帰ってくるのでエリーに会える時間が少ないのでなかなか馴れない。
はじめての人だと吠える。チワワの性質のようだ。

2009/2/6
お手ができるようになった。 完成度は80%程度
オシッコはトイレ以外でしなくなった、散歩しても帰ってからトイレでオシッコをする。
ウンチは目を離したすきにする、前の飼い主に怒られた経験があるのではないかと考えている。

ジャンプはラップ箱2ヶが限界でときどき失敗する、失敗すると自信をなくして 飛ばなくなるが
低い位置から再挑戦させてその限界を克服できるようにしつけている。

生のキャベツが大好きで目を離すと台所へ行って探し回る。便通が良くなった感じがする。

犬の訓練
 愛情をもつて誉める 愛情もって叱る  失敗しても怒ってはならない愛情をもって叱ること。


犬の訓練をしていて感じるのは子育てのときこの犬の訓練の方法を知っていたらと反省してしまう。

今日ははじめてエリー自らトイレでウンチをした。しかしなぜだか自分のベットでオシッコを2度続けて
粗相をしてしまった。原因はわからない・・・かまってほしいと言うことか?
でも 今日はほとんど一日中かまっていたので甘えん坊になってしまったのかな?

犬の訓練
  基本はほめてしっける
  失敗しても怒ってはならない 体罰はダメ  失敗したときその瞬間のみ叱ることはある
  原則はほめるであってそれもオーバー気味にほめること。

犬の訓練
  犬も人間もしっけのカギは脳内ホルモンを分泌させることである。

  ほめたときに出すホルモンと失敗したときに出すホルモンと2種類あるが大切なのは成功体験で
  出す脳内ホルモンである、ドータミン、モルヒネ等があるが重要なのはその有効期限が3年である。
  ほめられることから出発した犬はその成功体験の影響がなによりも優先して3年は持続すると言う
  ことで怒られるから出発した犬はその失敗体験と怒られた恐怖感をそのまま3年も持続してしまう
  ために覚えの悪い犬、なつかない犬という悪いレッテルを貼られることになる。
  悪いのはそのリーダーであって犬ではない。

  例えば人間がはじめてパチンコをして大勝するとそれ以降どれだけ負けても懲りないとい悪い循環
  にはまってしまう、これは大儲けしたときにドータミンが大量に分泌されその快感をまたえたいと、負けても
  負けても、はまつてしまうことになる、それは3年間はその大勝体験がホルモンとして残ることが原因
  である、どんなについていない人でも3年の内には何度かまた大勝する、そうするとまたそこから3年の悪い
  循環がはじまって、いつになってもやめられないおろかな人間になってしまうのです。
  何のために人間はこのようなシステムになっているかというと人間として成長するためなのです、
  ほめられて育った子供はまたほめられたくて頑張る意欲の源泉になるからです。
  ギャンブルは必ず負けから入ることです。負けから入ればその経験も3年は持続しますから勝っても
  そのうちに負けるからと旨い遊び方を身に付けた偉い人間になるのです。

  原始の人類は機動的腕を手に入れるために二足歩行を選択した為に子供を未熟児のまま生む
  ことになった。そのために3年間は男は女と子供のために何がなんでも食料を調達する宿命を
  脳内ホルモンの遺伝子に刻むことになった。だから三年目の浮気というように恋愛感情は3年と
  いまでもその記憶は残っている。しかし現代はそれだけでは困るので知恵を人類は獲得し長年
  扶養する義務という規律を作った。脳内ホルモンの効果は3年・・・永遠の人類のテーマである。
  
  余談
  私は趣味でダンスを習っていたのですが、ある日、教室に入ると女の子(私がおじさんなのでその人は
  おばさん・・・笑い)が騒いでいたのす、私がどうしたのと聞きました、そうするとその子はパチンコを
  はじめてして100000円も儲けたと言ってうれしくて、うれしくてたまらないと言うのです。
  私は間髪おかず それはオキノドクニ と言ったのです。
  その子はキョトンとして、どうして?
  私は はじめてパチンコをして大儲けしたと言う事はパチンコにはまって全財産失うようになるから
  気の毒と言ったんだよと言いました。
  その子は絶対パチンコはこれからはやらないもんと言っていました。
  私はほんとうにそのようになることを願っていますが さて 今 どうしているのでしようかね?
  私は客商売なのでパチンコで身を崩した人を何人も見てきているので気の毒に思うのです。

  犬も原理は同じ哺乳類なので同じです。犬は人間ほど能力は高くないのは当たり前で失敗して
  怒られても何がなんだか判らないのです、まして体罰はリーダーに対して恐怖感をもつだけです。
  失敗にたいしてリーダーは喜んでいないということが理解できればいいのです。
  犬は集団で生きる動物でそのリーダーは服従しないものに対して咬んでもそれはあま咬みです、
  犬はリーダーに服従することによりその集団の中で自分の役割を学びそれに従うことで安心する
  のです、それが過酷な自然の中で犬が生き抜く知恵なのです。

犬の訓練
   訓練は根気 と観察から得意な行動を芸に昇華させることである。
   人間にたとえれば 個性を見極めて指導するということですか。


2009/2/8
お手の完成度は90%ぐらいになった。
今日は人前で伏せの状態にはじめてなった。命令としての伏せではなく、くつろぎとしての腹ばい状態
だ。命令としの伏せの可能性がみえてきた。

2009/2/11
お手は完全にできるようになった。
おかわりを教えることにした。

チワワは親ばかにする犬種だ。
歳をとったせいなのかチワワが可愛いと思える、チワワ大きくならないので永遠の子供のように感じられる。
ホームセンターでペットを見ていても内のが一番可愛いなぁーと完全な親ばかになっている。

チワワのウンチの前兆
チワワの肛門を観察しているとプクット膨れていることに気が付く、これはウンチをしたいサインなので用心、
おしりを下げたら出るサインだ。

2009/2/14
お代わりも完全にできるようになった。
いつも私たちは夜に散歩をするのですが直線で30分のところに弁天様があって、そこくらいがちょうど
いい距離たったのでそこまで行ってお参りしていたのですが知人から弁天様は女だから夫婦でお参り
するとやきもちをやいて良くないと忠告を受けました。
なるほど、それには無頓着だったなとすなおに聞いて、今日から散歩コースを変更して歩いていたら
芝生の犬の運動には最適な場所があって、エリーも家にきてからはじめてはしゃいで駆け回りました。
夜でもこうこうと明るく目の前が消防署なので防犯上も安全で車もこないので、いいとこを見つけました。
おすわり・お手・お代わり・ポイ・たっち・トイレ(オシッコ)を憶えて今日からチンチンの訓練をはじめました。
チンチンは感触的にできそうに思えるのでチンチンの訓練をはじめます。

2009/2/16
本日6種混合ワクチンを打った。  費用は初診料を含めて6000円でした。
歯石が溜まっているらしく、もし歯石を取る場合には費用は3〜40000円かかると言われました。
しかたないので牛革のガムを買って与えています。

ホームページで犬の歯垢について調べていたら犬の死亡原因にガムが多いと書かれていました。
しかも歯垢予防には鳥の骨が良いとも書いてありました、その理由についても書かれていました
ので読みましたがなるほどと説得力のある文章でした。

愛犬問題 犬の身になって考えてみよう - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/
   この愛犬問題のHPの内容を妄信しないこと、また批判HPの内容も妄信しないこと
   冷静に飼い主の頭で考えて最良と思える判断をすることだと思います。
   問題提起としては面白いけど偏りすぎと言うか都合のよいところを引き出して自分が正当で
   あることを誇示しているように思える。一般論として絶対の正論なんてほぼないと私は考え
   ます、その正解のない答えをバランスをもって社会とどのように協調して動物と暮らすかです。
   人間の予防注射でも問題が発生してそれを任意にした結果それによる問題も発生して
   完全はないから多少のリスクは仕方がない、しかしリスクを負った者に対して社会がどのように
   セフテーネットを構築するかが大切なのですがこれがまことにお寒い状態なので不毛の論争で
   お互いに不幸になっているのが今の社会でその典型が派遣社員問題・規制緩和問題だ。

私も長い間、犬を飼っていましたが歯垢で困ったのははじめてですし、ワクチン・蚊の薬・食べ物
についてもいままでの犬はなんら特別なことはしないで問題がなかったので考えもしになったのですが
確かにそのホームページの著者の言うように間違いだらけ・宣伝広告で騙されいるように思います。
ほんとうに鳥の骨がそんなに悪いものとは考えられません、先入観で悪いものと思い込まされている
かもしれません。

但し。私も今まで飼った犬には鳥の骨と鯛の骨はやらないようにしていました。
疑問に思うのは野良猫・野良犬(今は絶滅に近いのか最近みかけない)はゴミをあさって食べているのに
鳥の骨・鯛の骨で絶滅したとは聞いたことはない。
野良猫・野良犬はペットフードの原料になっているという話しほんとうなのかな?
汚染米を食べている国だからあっても不思議な話しではないし あるに99%の票を入れる。
100%ゆずて毒殺したペットを原料にしたとしてもその毒成分を本当に人畜に無害にできるのだろうか?
微量だから安全に問題がないという宝刀をまた抜いているのでしょうか?

以前はインターネットもないし本を買ってまで勉強したわけでもないので犬に食べさせてはいけない
ものについての余計な知識もなかったので鳥の骨・鯛の骨以外はなんでもありでしたしそれで問題
もなかったのは事実です。
人間でも偏った食事はよくないのは当たり前で犬にチョコレートは良くないと書かれているが
それを沢山食べれば良くないのは当たり前で常識程度なら問題がないという考え方のほうが
正しいと思う、私が気にするのはその甘味料での虫歯だ。その観点からどうかなと思うだけで
鳥の骨で歯磨きという考え方なら問題はなさそうだ。
動物園のカバが虫歯で治療したというニュースを見たことがあるが野生なら虫歯にならないと
思うし、虫歯になったカバは他の肉食獣のターゲットになっていないか?

私は咳止めで咳きがとまらなくなって、その咳止め薬が原因とわかって咳止めドロップを
そのかわりに舐めていたら虫歯なって今も病院通いで2年越しの痛い目に合いました、
咳止めドロップぐらい虫歯なる原料を抜けよ。 だから犬の甘味料は神経質になっいる。

そもそもエリーは繁殖犬だったのでドックフードだけ食べていたのでしょう、だから歯垢の溜まっている
犬になっていたと考えられる、昔の犬のように骨を拾ってきてガリガリしていた経験ができないケージ育ち
の犬だったのが原因と思える。

バレンタィデーでチョコレートを贈る習慣なんてお菓子屋の戦略で西洋社会でチョコを贈るのかと思って
いたのと同じで本当に犬に良いことなのか自分の頭で考える必要はあるわけ。
最近は商魂たくましく逆チョコとかお返しは3倍返しとかいいかげんにしろ。

落ち着かない犬・無駄ぼえする犬
私の観察するところ犬の大きさに比べて大きすぎる犬小屋の犬としつけのされていない犬が
ほとんどの迷惑犬になっているように思える。
犬小屋も大きいことが犬が喜ぶと思っているダメ飼い主がなんと多いことか?
犬は服従することで安定する動物で、しつけは犬にとって苦痛ではなく安心・安定を得ることなのだ。

2009/2/19
知り合いにブラジルで10頭も犬を飼っていたひとがいてブラジルでも鳥の骨はダメというのですか
と聞いたところ鶏の首の骨は子犬にはやらないがそれ以外はすべて餌にする、やってはいけないのは
魚の骨と言われました。魚文化の日本では鯛の骨は別として魚をダメとは言いません。
肉の文化のブラジルでは鳥の骨をダメとはいいません。

ブラジルでは老犬になるとなんとなく居なくなるそうです。その原因は猛獣に食われているから
ということです。すべてのブラジルの犬とはいいませんが入植地ではそのようです。
だから歯垢が溜まるほど長生きする犬も少ないわけで、鳥の骨が原因で死ぬ犬を特定するほど
ひまではないのかも知れませんが。

鳥の骨を1センチに切って食べさせたのですがこれでは歯磨き効果はないですね。
頭の思考を完全に変えるにはまだ勇気がなく丸ごとには不安なので1センチにカットして
やりました、喜んで食べています。翌日のウンチも異常なし。

魚をエリーに食べさせたら好みではいようです、猫じやないから。

犬のガムを食べさせていますが歯垢が薄くなっていっていますね。ウンチも観察しいますが消化して
いるように思えます。100%安全なものはないから飼い主がその年齢に合った餌を用意してやる
しかないように思える。なんでもホドホド・いい加減です。

2009/2/20
鳥の骨論争は何がなんだかわからない、生の鳥の骨なら問題がないと言うのもありました。
加熱しているから悪いと言うことらしいのですが。
我が家の場合歯垢取りが目的なので豚か牛が無難のようです。手羽先で歯垢がつきにくいかどうか
はわかりませんが手羽先で歯垢が取れそうにはないと思います、ドックフードが歯垢の原因には
なっていると思うので骨を利用した歯垢取りができるかその内確かめたいと思います。
ガムで歯垢とりは一定の効果はあると感じています。

私は現在歯の治療中というか定期観察をしているので歯垢が歯肉炎の原因であることは
身をもって体験していますし現在医師からは手入れががよいと言われています。
我が愛犬に歯垢があるのはかわいそうなので何とかしたいのですが人間のように歯磨きは
してくれないので。歯磨きする犬もいるそうで、うらまやしいですね。

2009/2/23
私が今まで飼った経験のある犬は雑種で体力もあるタイプだったので餌には気を使ったことがなかった
のですが、チワワのように小型犬の場合に一般的に食べさせてはならないと言われているものをあえて
食べさせる理由もないので食べさせないことにします。

本日豚の骨ガラを買ってきましたが小さいのが売っていなかったので大きいです。
歯の歯垢取りになれば幸いです。あまりにも大きいのでコンクリート割で割ってやりました。

2009/2/25
豚のガラを買ってきて余ったものは鍋で沸騰させてからストーブに2日間かけぱなしにしていたら
細かく分離して扱いやすくなった。私も豚のガラを使ったスープ取りとかしたことがなかったので
びっくり。これなら冷やしてラップに包んで冷凍保存するのに便利だ。

エリーは女の子なので生理になっているようだ。
メス犬を飼うのははじめてなので最初は病気かなと思ったのですが女の子なのでもしかしたらと
調べたら生理とわかりました。
オス犬に注意しなければ。

骨をかじらせるようになったら歯が白くなった。歯垢も少しづつだか薄くなっているように思える。

ミニジャンプをポイといっていたが他の命令とまぎわらしくなっきたのでジャンプと言う命令語にした。
高いジャンプも危険なので低いジャンプをさせるようにした、能力は高いのですがクッションフロワーで
の練習はすべるので軽いジャンプだけにした。
後ろ足を上げてダンスと言ったいたのはノビーという命令語にした。
ノビーも指差しだけでできるようになった。完成度60%

おすわり・お手・おかわり・ジャンプ・ノビー・たっち ・チッチ又はシーシー  まで憶えました。

もし犬を飼いたいと思っている方、高齢者で犬を飼いたいと思っている方へ
私はチワワをお薦めします。
 (1) 小さいので抱っこしても手が疲れない。・・・子犬のまま成犬になる。
      ホームセンターで売られているチワワはエリーの2倍もあるジャンボチワワでした。
      成犬になっても2キログラム以内の犬種をみつけてほうがいい。
      エリーは1.6キログラムですから人間の赤ちゃんより軽い。
 (2) 小さいので餌代がかからない・・・エリーは粉石けん計量カップ8分目で朝晩のみ。
    おやつは野菜の生  ドックフードは低脂肪タイプにしています。
 (3) 薬代が安くすむ
 (4) ケージのスペースが小さくていい。小さいケージで済むので狭い部屋でも飼える。
 (5) 散歩をそれほど必要としない。通常は部屋のなかでジャンプでもさせてやればそれでいい。
     エリーはウンチの散歩に出ても直ぐに家に入りたがるので散歩にならない。
     結局ドックランまで抱っこで行っておもいきり走らせて抱っこして家に帰るので散歩に
     あまりならない、私たちはエリーを抱っこして赤ちゃんだなーと言いながら散歩します。
 (6) 臭くない
 (7) 頭がいいので基本的なしつけを間違わなければ憶える。・・・ほめて育てる。
    無駄吠えには無視、目の前で無駄吠えしたら指差ししながらダメとカツを入れるとリーダーが
    喜ばないと理解するようになる。
 (8) 小さいので引っ張られないので高齢者でも安心。
     私も今の年齢から犬を飼うのなら今しかないと思ったので飼ったのですが責任の負える年齢
     があるので子供にたくせる余裕のない人は自分の年齢で決めてください。
 (9) 寒さには弱いタイプなのでペットヒーターは必要です。ペットヒーターがあれば心配なく飼える犬種
   です。ヒーターが熱いときはリンゴのベットの上に載って寝ています。
    ペットヒーターの強でも暖かさは人肌程度に調節されているので低温火傷とうは考えられませんし
    そのようなときには馬鹿な犬はいないので冷たいところで寝ていますから安心です。
 (10) エリーはケージに入れると骨をかじっているか寝ているかでおとなしくしています。
    留守番もケージの中でおとなしくしています。

室内犬はメスがいい
  メスはマーキングをしない、オシッコは座ってするので飛び散らない。
  オスは片足を上げてオシッコをするのでどこに当たるのか予測不可能。

歯垢の予防・歯垢落とし
  豚・牛の骨ガラをかじらせる。

2009/3/3
涙やけ
 目の大きな犬には涙やけというものがあるそうで、エリーも家にきて次の日に目にゴミでも入っている
のかなと思ったくらいひどい時もあつたのですが最近は綺麗な目をしています。
来た当初はよく目の周りを拭いてあげていたのですが今はそのようなこともなくなりました。
なぜか考えたのですが低脂肪のドックフードとキャベツがいいのかなと思います。
野菜は生でおやつ代わりによく食べています。テレビで生のピーマンを食べる犬がいましが
エリーはまだたべさせたことは在りません。

トイレも最近はウンチもできるようになりました。失敗する原因はトイレがおしっこで広範囲に
濡れている感じのときにその端でしてしまうことです。
綺麗なトイレが好きなようです、経済的な問題もあるのでホドホドでは取り替えるようにしていますが。

犬用ガム・・・牛革を乾かしたもの
ガムは子犬にはあげないほうが無難と思う、成犬の犬でものどにつかえる。
しかし成犬は吐き出す力があるのでなんとかなるようだ、歯垢を取るには硬いものをかじらせるのが
予防と除去になるのだが危険をともなうリスクもある。簡単に咬めてしまうものでは効果が少ないので
今のところしかたがない。

2009/4/3
ようやく伏せができるようになった。
伏せのしつけ方
 伏せは犬にとって楽な姿勢なわけで、しつけ方としてはいろいろあるとは思いますが、通常遊んでいて
 伏せ状態になったときに伏せと声をかけます。
 さらに遊びの一環として前足の両肩の後ろわきあたりを親指と人差し指で軽くマッサージするような
 感じで無理してはいけませんが下に圧力をかける感じでマッサージしていると自然に伏せする感じ
 になります。そのときに伏せと声をかけます。
 あくまでも遊び感覚で無理はいけません。肩に軽くさわるだけでも伏せをするようになりましたら
 声だけでも伏せができるようになります。

 お座りと伏せができるようになったら伏せをさせた状態で待てをさせてリーダーが離れてから
 おいでと声をかけて来たらごほうびをあげます。
 
 待てでよくないのは餌をがまんさせてまてをしつけるのはよくない。
 伏せして待て こい(おいで・よし) できたらごほうびなら犬にストレスにならないし遊びの一環にもなる。

2009/4/15

インコのアトムと一緒でも問題なく共存できるようになった。部屋の中で自由に両方が遊んでいます。
エリーの方がよけています。

今は まて と こい のしっけをしている。
餌をまたせて、まて と よし をしつけるのは良くないそうです。
おすわり・ふせをさせてその状態でまて そのまま私が遠ざかってから こい と命令して、きたらご褒美を
与えるという方法でしっけています。

イヌ用ガムをあきてしまい 困っている。

2009/5/9
最近は散歩をよくするようになった。かなりの距離を走って散歩できるようになった。
発情期には頻繁におしっこをしていたが約1ヶ月ぐらいから急におしっこの回数が減った。
また発情期が過ぎたこともあって比較的臭いをかぐ行為も少なくなったような気がする。
散歩中に角や電柱の臭いをかぐがその時間が短くなったような気もする。

夜鳴きをしているようです。妻が寝る枕元へ夜は置くことでとりあえず夜鳴きはしなくなった
ので。

歯磨き
以前の飼い主さんが歯の手入れをしていなかったので歯石が溜まって、歯も抜けています。
近いうちに獣医さんにとりのぞいてもらう予定になっているのですが麻酔も使う危険をおかす
のでその後のアフターができないと高額治療(30000円)しても元に戻ってしまうので歯磨きの訓練を
はじめました。
ハブラシは人間の子供用(ライオン)  歯磨き粉(クリーンワンの歯磨きジェル)は犬ようの
犬の好む味のものにしました。
歯磨き粉の選択がよかったのか歯磨きができるようになりました。
歯肉炎もあるので人間用の薬(デントヘルス)を少量擦り込んでやっています。
やはり歯磨きをすると歯石も序々に薄くなるようです。


散歩
よろこんで散歩をするようになったのですが梅雨時の今は散歩していると何だか分らないものが
とりつくので注意してやらないとこの季節は危険です。
行きは良いのですが帰りはやはり抱っこして帰ることにります。
チワワは人間の早足に丁度よいスピードで走るのですが、帰りは疲れて抱っこになります。
リードは伸びる5メートルのリードにしてあるので自由に駆け回れます。

犬の散歩は人間の散歩に役たたないと一般的にはそのように思われますがチワワのメスはそのような
ことはありません。かなりのスピードでよく歩きます。オスのようにマーキングはすくないですがオシッコ
マメにします、伸びるリードならぼほそのことで足を止めることは少ないです。
リードは軽くもって犬の行動変化に敏感に対応するようにすると十分に散歩になります。
帰りは抱っこですが腕の筋力アップと思えば運動になります。

メタボ
最近はグルメになってメタボぎみです。2.26キログラム
人間が悪い。  洋服はSサイズ

シャンプー
シャンプーは毎週しているのですが、一般論としては月に1〜2回が標準らしいです。
エリーは白毛なのでどうしても黄色く汚れが残るのでホワイトニングシャンプーの人間用を少量使います。
効果はよく白い綺麗な色〜ブルーになります。

人間用シャンプーを犬に使ってよいのか?
一般論としてはダメです。
その理由・・・人間の頭皮を例に説明する特に男性は2〜3日シャンプーをしないでいるとベトベトな
髪の毛になります、それは頭皮から皮脂が分泌されているからで、人間用は多少脱脂力のある
シャンプーであることが必要なので最近は高級アルコール系が一般的原料です。
髪の毛が痛んでいる人や乾燥肌のひとはアミノ酸系の脱脂力の少ないシャンプーを使います。

犬は何日たっても毛がベトベトしてきません。肌には汗腺も皮脂線もないからです。
ですから犬は一般的には脱脂力の少ないアミノ酸系が適しているのです。
プロはこのシャンプーを薄めてから犬に使います、それはよりお肌にやさしくするためです。

どの犬用シャンプーでも汚れを落とす効用があるわけなので脱脂しないことはありませんので
薄めたシャンプーで手早く洗い、完全にゆすぐことが大切です。

リンスインシャンプーについて
一般論として犬用でも人間用でも論理的矛盾のある製品ですが通常そのシャンプーにごわつかない
保湿成分を入れてリンスインシャンプーと称しているだけです。
リンスはプラスに帯電している界面活性剤でシャンプーはマイナスに帯電している界面活性剤です。
植物が主成分だから肌に優しいとかは別問題でシャンプーである以上界面活性剤の分類です。

通常使う場合に犬が我慢できる時間を考えるとリンスインシャンプーの方が簡単で便利で
よくススグ(ウォーターリンス)ことを心がければ便利です。

人間用のシャンブーを使う場合にはその特徴をわきまえて補助的に使えば問題はありません。
散歩した後は必ずシャンプーで足を洗っていますが問題はありません、これで問題があると
なると散歩に靴をはかさせなければならなくなってしまいます。

歯石取り
歯ブラシと髭カットの要領で歯石取りができないか試したところできるようになりました。
人間用の歯石取り金具(私のものスケール)を顔面に軽くあてて、これは痛くないものだよと教え込んでから
歯にあて、これも痛くないよと教え込む。
手足の力がぬけたところで歯石とりをした。約2日でほぼ完璧に剥離できた。
上の歯は取れるようになったが下の歯は取りずらいが慣れてくれば取れる感触だ。
麻酔で歯石とりをする予定でいたがこの分なら必要なさそうだ。
歯肉も歯肉炎の薬の効果もあって綺麗なピンクの正常な歯ぐきになってきた。
普段薬など使わないので効果はびっくりするほど早く治った。

成犬でもらって約半年で歯石取りをさせるまで信頼関係ができた。やはり芸を仕込んだ
リーダーへの信頼心が養われてからで落ち着いて口を動かさないで出来た。

私も歯磨きする犬がいるとは聞いていたのですが、それは子供のころから飼っていてそのころから
歯磨きをしつけている犬だからできると思っていたのですがそれは間違っていました。
うちのエリーは成犬でもらって成犬で初めて始めた歯磨きも歯垢とりもできるようになったのですから。

ホワイトニングシャンプー(バイオレットウォッシュ)
今日はシッポを重点的にホワイトニングしたらほんとうに綺麗な白になった。
シャンプーは薄めてから使用した。
私は毛先が黄ばむのが気になってしまうので毛先まで真白な白になるように手入れしています。

最近はシャンプーもあまり嫌がらないようになったので
乾かしてブラッシングが終わったらハシャイデ飛び回っていた。

シッポを鯱のように上げてなびく白い長い毛はチワワのチャームポイントだ。
お尻まわりはきれいにカットしてある。

フィラリアの検査
検査費用は1900円で陰性、 チキン味のジェネリック医薬品1ヶ月800円
体重2.26キログラム
背中に塗布するタイプもあったのですが確実なのは食べさすのがよいと言われて今回は
安い方のジェネリック医薬品チキン味にしました。

犬も人間もジェネリック医薬品
私も病院で処方してもらうのはジェネリック医薬品にしてもらっています。
それでも一回の処方で10000円以上になると費用負担が大変、不景気ですから。

抜け毛対策ブラシ
ファーミネーターを通販で最安値のところで購入しょうと思っていたのですがクレジット決済しか受け付けない
ので断念してホームセンターへ見に行ったら国産検品のケートリーターがほとんど値段も変わらずあったので
これを購入した。
さっそくエリーに試したらゴッソリと抜け毛の山が取れた。十分に満足できる効果である。
妻の枕元で寝るので何とかしたいといろいろ探したのですが結局近くのホームセンターのもので
解決しました。

口臭
エリーはうちに来たときはすごい口臭の犬でしたが今はしません。
本日は通販でマウスクリーナーを買いました300ccの水に5ccまぜて飲み水にするのですが
歯垢を貯めない対策として購入しましたが結果はまだわかりません。

歯石も最後まで取れなかった歯の中間にあったものまで綺麗に除去しました。
拡大鏡で見ると歯と歯茎の境に歯石の輪が薄らと見えるところもあるので今日はかなり奥まで
金具をいれた。血がにじんだので早めに終了して薬を塗布した。


歯石除去後
  以前は歯石で2本の歯がくっいていた。 歯の半分が黒く変色して歯肉が紫色状態でした。
  前歯は写真のように抜けてしまいました。
  歯肉もコケテいる状態がこの写真からも分ります。
  チワワのように小型犬は早めに歯の手入れをしてやることが大切です。
  歯肉が黒く見えるのは歯肉炎が残っている状態を示しますが肉眼ではこのようには見えません。

夏の対策
ホームセンターで30×30の御影石の板を200円で買ってきました。
石は放熱作用があるので夏のベット代わりにと思っています。

フイラリアの薬
初めて6/25薬を食べさせました。
失敗だつたのは忘れていて夕食を与えてから薬を思い出して与えたので食いが悪かったことです。
しかたないのでマヨネーズで味を濃くして食べさせました。
チキン味なので食べないことはないのですが、お腹がいっぱいになっている後だったのが失敗でした。
しかし 私たちの食べているものには食べたそうにしています。

ひとりで留守番
一日おでかけするので一日中一匹でお留守番です。
母は兄弟の家に前の日から預かってもらうのですがエリーは別の家に預かってもらえないので
この暑い時に留守番です。
母を引き取ってから部屋の改造を1年かけて日曜大工でしていたので天井と床が開ける構造なっていますので
開いていきます。空気の流れが床下から天井へ流れるのでかなり温度上昇を防げれます。
昨年は一度だけクラーを入れましたがそれだけでした。
しかし今回は留守なので窓をすべて開放するわけにもいかないので心配です。

最近の散歩

最近は散歩時に行きはほぼ走って散歩します。ただ帰りになると、りこうで帰りコースに入ったとたん
にストライキをしますが、コツがわかって、動かなくなったらそのまま5メートル先まで歩いて無言で
動くのを待ちます。巻き取り式のリードですから進む方向にテンションがかかっていますから
あきらめてとぼとぼ歩きはじめます。
エリーはすでに散歩コースを記憶していますからごまかしはききません。
エリーにこびないで無言で散歩方向をリードで伝えればイヤイヤながら歩いてきます。声をかけると
甘え心がでるので無言でリードを通して命令するのがコツのようだ。

抜け毛
2009/7/2 やっと抜け毛が少なくなってきた。
ホワイトニングシャンプーの効果でいつも艶のあるホワイトヘアーで綺麗だ。

おしっこ
最近は暑い季節に入ったのと完全に発情期でないこともあってほとんど室内でおしっこをしない。
どうしても我慢ができなくなると1度に大量にする、だいたい寝起きのときぐらいだ。
普段は散歩時にマーキング用に我慢しているようで何度かマーキングはするが一滴のことが
多い、オスの臭いもよっぽど好みでないとすぐに離れる、好み臭いだと自分もそこにマーキング
する。歩きながらマーキングをしているときもある。


チワワを飼ってみて一番よいと思ったこと
ウンチの始末が楽ということです。大きな犬のウンチは量も多い、チワワはチリ紙で簡単に掴める
ので始末しやすいというのがいい。
毎日のことですから大切なポイントです。

性格がおとなしくて静かもいい。
仕事中は何時間でもケージの中で静かにしているのでいるのかいないのかわからないくらい。
主人以外には警戒心をもっているので番犬になる。
吠えても小さいのでご近所迷惑にならないのがいい。

チワワは食が太いので何でも食べるのがいい。
ドックフードもときにはストライキを起こすこともあるが腹空かしだから比較的食べるようにになる。
人間が負けなければ。

エサを前にして餓死する犬は世界中探しても一匹もいない。


最近 体が軽い。
エリーの散歩も十分に関係はあると思うのですが、実は前立腺のことを知り合いに話したところ
紫ウコンで治ったというので、私もそれなら試してみるかと1ヶ月ほど飲んでいたら体が軽くなった
のです。 犬の散歩が原因かも知れませんが私にとっては予期せぬ効果で喜んでいます。
長年疲労感に悩まされていましたが、今は楽です。
その後、紫ウコン 500グラム 2100円 秋ウコン 500g 1800円 を混ぜたものを一日に3かい食前
に飲んでいます。私は男には珍しいほどの冷え性でショウガで克服したのですが、夏場は酢漬けでも
カビでしまい夏場は面倒でしたがウコンを飲み始めて、考えてみたら粉のショウガがあれば一度に
済むと思い、探したところありました、1キログラム1300円でこれは便利。
面倒な健康法とか高い健康法、混ぜ物がある健康食品は長続きしませんがこれなら続けられます。
還暦も近いので疲れるのは仕方がないと諦めていたのですがそんなことはないようです。
3品混合粉末を飲むようになってからは、やる気が出てきているのがハッキリわかります。


無駄ほえについて。

イヌに無駄ほえというものはない、ほえるには何かの理由がある。

例えば人間から思う無駄ほえをしている時に高い声を出してダメとかコラとか叱る行為をするが
これはイヌにもっと吠えろと犬に加勢していることになって、ますます無駄ほえがひどくなる

しつけの原則
犬は高い声でほめろ
低い声でしかれ
8割ほめて2割しかれ

対策
犬が無駄ほえしたら、別に大きな音を立てて犬が注意をそらして吠えるのをやめたときに
すかさずに高い声でよく静かに出来たねと大げさにほめること、それを家族全員ですること。


玄関先で訪問者に吠える

犬を観察して、それが来客をご主人に知らせる行為なら、吠えたら、おすわりと命令して
できたら、抱っこ又はなぜるでご褒美を与える。
これを繰り返すと吠えなくなる、犬はご主人にお客さんだよと教えているので誉めてほしい
のです。

やたらと飛び掛る行為

犬同士なら鼻と鼻をくっけて挨拶するのですが人間が大きいから飛び掛る行為になっている
のです。そのように観察される犬なら 通常使わない命令語  たとえばチーズと言って
親指と人差し指にオヤツ挟んで犬に見えないようにしながらその他の指三本を開いて
犬の顔前にかざして静止をさせる、うまくできたらご褒美にオヤツを与える。
指に挟んで隠すのはオヤツなしでもできるようにするため。

膝蓋骨脱臼

エリーが膝蓋骨脱臼と診断されました。
2009の暮れに片足が着けなくなったようにしゃがみ、肉球と指がこむらがえりのような症状を
呈して数分で元に戻るという感じでした。その後何度が繰り返したので2010の新年になってから
病院で診断してもらいました。
軽度1で小型犬に多い先天的なものが原因なので今後の対策として体重の減量とウォーキング゛
で靭帯の強化をしたほうがよいということでした。
犬の意思で走るのはいいが積極的に走らせたり、ジャンプさせたりはしないこと。
サプリメントや関節サポート食をさせると間接的にはよいということです。

エリーは体重2.18キログラムで0.58キログラム肥満になっていた。
心を鬼にして間食をさせないことが大切だ。

2010/1/9
頻繁に脱臼するので脱臼させない生活を最重点にする、無理のない散歩をこころがけて
脱臼しなくなってから靭帯強化の散歩にするメニューにした。
グリーンマッスルリピット というサプリメントを獣医さんに注文した。
が錠剤の数の間違いで思ったより高いので今回はパス。
今の経済状況では治療薬でないものにお金はかけられません。

私も膝が痛くサプリメントを飲んでいるのでそれも少量を代用してみるつもりだが
グルコサミンもコンドロイチンも研究論文によると効果に疑問とあるので気休め程度
かなと思う。

2010/1/13
健康食品については妻のがんを消滅させた実績があるので自分なりのやりかたで
犬にも人間用の代用で続けたいと思っている。
最近は膝に負担のかからないような散歩にしているので落ち着いてきた。
1ヶ月程度安定したら靭帯強化メニューに変えるつもり。

犬にもダイエットさせているのに自分はと反省して腹8分目にするダイエットをしなければ。

2010/1/21
獣医さんから緑イ貝タブを購入した。体重が2.18sなので1回 2/1ヶで約2ヶ月分のサプリメント
散歩に気おつけているので再発はなし。

公園を散歩しいると犬のウンチをそのままにしている人が多い。条例では罰金5万円だが
無視しているのが多いのも現状だ。
私もできるだけ他のウンチでも回収しているが マナーの向上を願っている。

2010/4/14


花びらのジュターンの中をピンクの洋服を
着て元気に走り回るエリー

城の内公園

2010/4/19太田芝桜
   
 

2011/7 犬のしつけ メモ

(1)ゲージから出ると暴れてしまう悩み
  ゲージの入り口付近の天井にしかけをつける。
 しかけはペットボトルに何ヶかの鈴をいれて天井から犬が飛び出した瞬間に落ちるように紐をつけてセットする。
 脅かすことにより飛び出すと怖いことが起きると覚えさせる、3回程度として繰り返さないこと、臆病な犬にしない
 ため、静かにして出だれたら誉めること。

(2)無駄ほえを止める。
  カスタネットを用意する、普段犬が聞いたことがない大きな音がでるものを用意して無駄にほえていたら
  音を立てて注意を音の方に向ける、静かにできたら誉めること。

(3)勝手に走って散歩にならない。
  首輪に短いリード(飼い主のリード)と5メートルはある長い紐を調教担当の人がもつ。
  飼い主より先に歩いたら長い紐を引いて飼い主の横について歩くことを覚えさせる。
  飼い主より前に進むとイャことがあると覚えさせる、出来たら誉めること。
  

(4)お座りができない。
  後ろ足をうしろから折るとすわる。号令をかけてひとりでお座りできたら誉める。


てんかん・・・・・1

てんかん発作と脱臼の症状が似ている。
獣医さんによれば飼い主さんの報告を聞いて診断するので・・・・
てんかんと脱臼の症状が私には区別がつかないので様子を観察することにした、また調べてるみと、
てんかんの薬は肝臓を傷めるのとうまくコントールできても3ヶ月に一度の発作は起こりえるということらしい。

てんかんの疑わしい時期にエサを変えた、そのエサは酷く臭いので、捨てた。
てんかんの原因は人間でもわからないそうで薬も人間用を代用するそうで、試してみて観察(飼い主の報告のしかた)
それが効果があるか判断するようだ。

病気は胃腸の健康度とかなりある、この時期に胃腸炎を起こした、しぶりという犬用語の症状と赤い便をしたので
抗生物質と胃腸薬と下痢とめで回復したが胃腸の健康のために胃腸薬と整腸剤を続けたところ発作も頻度が
長くなって最近では発作を繰り返さなくなった。

例えば除草剤でもてんかんようの発作を起こす、私は日ごろの観察からこの犬は胃腸が強いほうではないと感じて
いて、てんかんも原因不明の病気である以上胃腸関連からもてんかんようの症状があっても否定できないと考えて
います。

エリーはおばあちゃんの介護犬


エリーはおばあちゃんの介護犬です。おばあちゃんは94歳でボロボロご飯を落とします、しかしエリーが綺麗にしてくれます。
けして落ちたもの以外には口を出しません。また食事の邪魔もしません。 2011/11/30撮影

96歳で他界しました。
おばあちゃんの介護に犬用特大トイレシーツが大活躍。
犬を飼っていたからの知識で介護におおいに役立った。

犬の餌

エリーは胃腸が弱いと思っていたが、映画の きなこ見習い警察犬の物語 を観てから餌のやり方に問題があることに
気が付いた。 警察犬という大型犬でも乾燥餌ではなく、お湯をそそぎ柔らかくした餌をやっている、エリーもそれ以来
柔らかくした餌にしたら、草を食べなくなったし、普通便のあと柔らかい糞を少しする傾向があったが、それも無くなり
健康な糞をするようになった。餌の袋の説明にはそのような事が書いてないのはどうしてかな?

てんかん・・・・2

2011/2/20  痙攣
2011/3/9   少しポーとするような様子
2011/3/19  痙攣
2011/4/6   3分程度ケイレン
2011/4/10  発作
2011/4/21  片足のみつつぱる
2011/5/16  脱臼症状 ケイレンと酷似
2011/5/17  発作
2011/7/27  発作
2011/7/30  発作
2011/8/9   B-6 25r  投与

  てんかんを持ったはな   さんのホームページを参考にした。
  燐酸ピリドキシンがてんかんに効果があると知ってエリーに投与始めました。エリーの体重は2100グラム

2011/8/27  朝 B-6 25 r 夜 発作  B-6 50r 投与

  8/27 発作がしばらくないので油断して00ショップのジャキーを買ってきて訓練用おやつにした、
  その夜に再発したので それも捨てる・・・化学物質が悪いのか?


  最初は はな の半分量一日に一回 25rを投与しましたが発作を再発しましたので50rにしました。
  通常のてんかん薬でも3ヶ月に一回程度の発作までに押さえ込めば効果ありと診断するようなので、目標は
  3ヶ月間発作を起こさないこと。

  ピリドキサール5−リン酸(P-5-P)  チーズに包んで食べさせる。




2011/11/28  なんでも叶えてくれる 最強のパワースポット 叶権現  にエリーと参拝に行ってきた。
 病気平癒の祈願をしました。
 叶権現は白蛇を御神体とする石宮で栃木県足利市 大岩山毘沙門天最勝寺 の駐車場から男坂・女坂方面に
 少し下山した右のコース(案内あり)の急坂をくだったところにあります。足場は悪いので注意。
 毘沙門天王もいかなる願いもかなえてやるという福徳のある御尊体ですが、その神域に叶権現もあります。
 毘沙門天王は鎧を着て武器をもって、いかなる邪気・困難も払いのけるという最強のパワーを持った福徳のある
 御尊体です。福分のない人は毘沙門天王というお名前さえ聞かずにいる人がいる、然るに縁あって尊前にお詣りの
 できた人は余程福分の持ち主である方といわれている。


2011/12/1  3ヶ月間発作を起こさない目標を達成  目標を更新中
2012/1/7   4ヶ月間発症なし

2013/1/13 50mg投与後現在まで発作なし
2013/1/27  発作再発 
2013/5/15  軽い発作 後ろ足のみ

体幹ウォーキング(私は体感【意識する】ウォーキング)をしている。
 
肩甲骨を動かして骨盤につなげて足をかかとから降ろし体重を移動する。掛け声は いち いち  である。
 
肩甲骨を背中の中心に動かすように意識して腕をふる。
 骨盤を動かして足を前に進めるように意識する。
 掛け声は いちに は間違い、いち いち と同じリズムにすること。
 猫背にならないように意識して背筋を伸ばす。

 エリーのおかげで血圧は下がり、血圧の薬が半分になり医療費が半分になった、
 犬の散歩も一日に2回、休まずに続ければ結果はでる。

2013/1/13  血圧は一時下がりましたが安定しないので通常に戻りました。
 ウンチ袋をもって腕をふると、その重さだけでも動きがギコチなくなります。そこで最近始めたのが 腕はくの字でよしとして
 肩甲骨の動きを意識して腹を引っ込めて足をできるだけ高く上げるようにして散歩する方法が無理なくできると思いつきました。
 腕は くの字なのでウンチ袋の重心は体の中心に置けるので無理がありません。
 外から見れば変人みたいに見えるから公園内だけですよ。

意識する食べ方
 人間の食事のしかたで気おつけるのは、野菜を先に食べることを意識する。
 特別に野菜を多くではなく普段の食事の順番を野菜を先に食べるだけでダイエットになる。
 例えば味噌汁に野菜が入っていたらその野菜を先に食べるだけでダイエット効果がある、つまり血糖値の改善につながる。



犬に食べさせてはいけないもの

 ネギ類  タマネギ ニンニク イカ  チョコレート  ナッツ類 ブドウ 干しブトウ
 ナッツ・ブトウは知りませんでした、食べさせてはいけない食品ということです。

2015/7/21
 子宮蓄膿症

 先日の館林気温39度のころから愛犬の食欲が落ちてきました。人間でも食欲が落ちるのだから、しかたがないと経過を観察
することにしました。
日に日に食欲が落ちて、肉も食べなくなり単なるストライキとは違い異常感を感じはじめて。
横になって寝ているとなんだか妊娠しているのではないかと思えるほどお腹が膨らしていることに違和感を感じてきました。
散歩で抱っこするのですが体温が高いと思いつつ、犬だからかなと思いつつ違和感
息が通常ではない荒々しさを感じてこれは何かあると、
しかしこの時点では熱中症かなと思って病院へ
結果は子宮蓄膿症   診断はエコー検査で診断して血液検査で手術できるかを判断
そく入院 2015/7/18
翌日手術
翌々日面会  元気でした。切り取った子宮の写真を見る限り閉鎖型の蓄膿症に見えた。
   面会約束時間の30分前に病院に着いた、休診日なので外むで待っていればと思っていたら入れてくれた。
   早く逢いたいという思いで早く着きすぎた。

土曜日に入院で面会のとき4〜5日ぐらいで順調なら退院できるとのことでした。
また癒着があったということです・・・以前の帝王切開が原因と思える。

2015/7/22  午後4時30分退院 費用87000円  10日後 血液検査と抜糸予定
包帯姿のエリー

今から前兆はなかったかを今思えば
1ヶ月ほど前、突然散歩中にびっこになったのですがガラスでも踏んだのかな? てんかんの発作が久々におきたかな?
と思う程度で10分ぐらいで回復、しかしてんかんの発作とは違う違和感があった。
うんちが最近出づらいくなっていた・・・今思えば腸が圧迫されていたのが原因か
生理のとき、前より強くなったのかなと違和感あり
食べていないのにやせない
お尻をうんちの後地面にこすりつけることはままあったが、メスの生殖器が汚れるほどのこすりつけは最近 違和感があった。
異常なほど草を食べた・・・通常では考えられないほど、そのあとやっとのおもいで吐いた感じで違和感があった。

いろいろと今、考えると前兆はあったが病気と結びつけることが素人には難しい。

獣医さんには今まで感じていた違和感をすべて話すこと、うんちも持参すること。

2015/7/22 退院後はじめての夜の散歩
   オシッコは頻繁にするのですが、ウンチがでません。ウンチ体勢になってでないのではなく、その気がないようです。
   頻繁におすわりするので体力的につらいのかも。
   寝室の中で朝起きたらウンチがしてありました。ウンチが付いてしまっているので、よくふき取って、アルコール消毒
   とりあえず腸閉塞の可能性はないと一安心。

2015/7/23  朝の散歩
   2度ウンチがでました。 少ないけど。
   散歩中におすわりはしませんでした、幸い本日はすずしいので、それがよかったのでしょう。
   餌さは通常の半分しか食べない。
   薬はアモキクリア錠を1回に50mm 朝晩   抗生物質  

2015/7/25 蚊のお薬を与える予定日なので与えた  事前に許可えている。

2015/7/26 散歩時の元気度とウンチの量 色 硬さ など観察  日々良くなっていると思う。
   25 26 とお祭りなので公園も歩けるスペースが少ない、外人だらけでここが日本かという中散歩
   餌さも食べ残す量が少なくなってきている。外でウンチ、オシッコをするので感染症には注意だ。
   暑いので包帯を取ってあげたいが抜糸までは我慢、何となく痒いらしい。


私 本当に運動嫌いで運動不足と分かっていても運動しないのでエリーがいないと困る人間です。
生まれて初めて365日朝晩散歩を必ずするのは愛犬のおかげで、もう少し生きていてくれないと私が困る、
今健康でいられるのは犬のおかげです。
散歩のしかたは1、2、3、散歩、これはいいと思います、もう一つ 般若心経を暗唱しながら散歩  脳トレ。
先月から秩父の巡礼をはじめました、一日で10寺 納札 般若心経唱和 ご朱印
般若心経唱和は意外な発見  無の境地になれて、はまりそうです。心を無にしないと暗唱はできません、人の気配を感じても
できません、心を無にしたとき唱和できるのです、心がなんだか今まで経験したことないこころもちになります。
エリーが回復しないと残りの巡礼ができませんので、元気になったら早く次の巡礼にいきたいですね。


2015/7/28  今日、はじめて朝晩のごはんを食べ残すことなく食べました。 退院後6日目
  餌さを食べないと言うのは心配が収まらないと言うことで、一つの山を越したと思った。

2015/7/29 うんちの色がよくなった。


2015/8/28
エリーの体温 内股測定4〜5分 37.3度+1度=38.3度   犬の体温の平均は37.8〜39度(直腸測定温)
内股の体温は直腸での体温よりも低めに測定されやすいので、
内股での体温が39℃を越えているようならば、熱が高い可能性があらしい

てんかん
ビタミンは毎日一錠を続けている  年に一回程度 もしかして、てんかんの発作かなと思うことがあるが吐き気だったりするので
ほとんど ないに等しい。


2018年7月 エリー死亡  原因不明 公園の除草剤か?
 

がん闘病記 男の更年期   トップHome   更天通販総合案内    ペットトップへ コンテンツトップページへ