**************** 革を使った簡単な作り方 ***************
道具が揃えばすぐできる簡単な作り方を紹介します。
必要な道具はこちらを参考にして下さい。
あくまでも私の自己流の作り方のなので
ご自分で作りやすいようにアレンジしてくださいネ。
@革は首周り+25cm〜30cmで用意します。 ベルト通しが必要ない場合はそれよりも短めでOKですが 革は出来上がった時に余分な長さをカットできるので長めに用意しても大丈夫です。 |
|
![]() |
A最初に首輪のこの部分を作ります。 Dカンがベルト通し代わりもなるので ベルト通しはお好みで。 |
![]() |
Bまず、美錠の真ん中の棒を通す 穴を開けます。(赤丸の部分) 折り返し分はベルト通しを付ける場合は 12cmくらい、付けない場合は8cmくらい あれば良いでしょう。 |
![]() |
美錠穴開け用専用具は売っていますが 結構高価なので、私はハトメ用の穴開け などで開けています。^^; 開けたい穴の大きさの両端を打ち抜いて |
![]() |
カッターなどで穴をつなげて 美錠取り付け部出来上がり。 |
![]() |
C美錠を通して革を折り返し 美錠をハトメで固定します。 革が硬くて折り目に厚さがあって ハトメを止めにくい場合は、美錠を通す前に 折り返してテーブルの足などで 重石をしておくと良いです。 |
![]() |
ハトメを止める場所を予め印して 2枚の革がずれないように カシメを打つための穴を開けカシメを打ちます。 2箇所カシメを打つ場合は 1つ目のカシメを固定してから 2つ目のカシメの穴を開けると穴がずれにくく なります。 |
![]() |
カシメを打つときは、木槌の柄を少し短めに持ち、 1発目を思いっきり垂直に打つと 上手に打ち込めます。 裏表のカシメの頭が革に食い込み 頭同士が水平になっていればばっちりです。 革に食い込んでなかったり、頭同士がずれたまま だと使用中にカシメが外れる可能性が高いです。 頭がずれている場合ははずして新しいカシメで 打ち直さなければいけません。 |
![]() |
D同じようにDカンを固定します。 美錠を付けた反対側から通して 裏側は折り返した革の間に入れます。 #画像でDカンを2重にしてるのは このDカンはつなぎ目があり、1つだと 使用中につなぎ目が開いてリードが外れてしまう 可能性があるので強度を付けるためです |
![]() |
Dカンを付ける位置はどこでも良いのですが 美錠と並べて付けるとリードをつなげて 使用する時に、金具の部分が わんこの喉に当たらず首の後ろ側に来るので 私はここに付けています。 |
![]() |
E同じようにベルト通しを固定します。 ベルト通しは、革を好きな太さに切って輪にし ホッチキスやカシメなどでつないで作ってます。 |
![]() |
F次にベルト穴を開けます。 美錠を付けた革の端から 首周りの長さ+好みの余裕の場所に印をつけます。 革は使用しているうちに伸びてくるので 首周りの長さの位置に開けてもいいですし 伸びた時に調節できるように いくつかベルト穴を開けておいてもいいですネ。 お好みでベルト穴にハトメを付けます。 革の場合は付けなくてもOKですが 布で作る時は、穴がほつれてくるので ハトメを付けた方が良いです。 |
![]() |
G一度ベルト穴に美錠を通してみて 余分な長さを切り落とします。 |
![]() |
はい!首輪の出来上がり〜♪ |
![]() |
H次にリードを作ります。 ナスカンを通して折り返し、カシメで固定します。 |
![]() |
カシメの数は、強度の心配さに比例して 付けると良いでしょう。(^^;; 私はいつも3つ付けていますが オスのシェリーがぐいぐい引っ張っても 大丈夫です。 |
![]() |
Iナスカンを付けた反対側に持ち手を作ります。 好みの大きさの輪を作り同じようにカシメで 固定します。 |
![]() |
はい!リードの出来上がり〜♪ |
![]() |
お好みで飾りを付けたり色を塗ったりして 世界でひとつのオリジナル首輪&リードを 作ってみてください♪ |