俯瞰図socio-economic macro-data on → 1980年代前半生まれ世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/)、 (c)Tirom!,2004. |
母親集団の世代構成は、 1980年代前半生まれを産んだお母さんたちを集めたとしましょう。どんな世代構成になるでしょう? |
|
|
|
母親集団の世代構成が分散開始 |
1970年生まれの人たちの母親のうち、1941-45年生まれは、48% 。1975年生まれの人たちの母親のうち、1946-1950年生まれは53% 。 この48% とか53%とか言う数字、大きいのか、小さいのか。「お母さんたちの半分前後が同一世代に集中してるなんて、そんな偏った話 …」と反応したほうがいいのか、「同一世代は、お母さんたちの半分だけで、ほかは、いろいろなのね」と見たほうがいいのか。 他の世代の母親集団の世代構成と比較してみよう(右グラフと下表)。 結論。48% 、53%は、大きい。1970-1975-1980年生まれの人の母親集団は、半分前後が同一世代に集中し、世代的に偏っている。 歴史的な流れをみよう。戦後直後生まれの人たちの母親集団は、多様な世代から構成されていた。これが、60年生まれ、65年生まれ、と、時を下るにつれ、その母親集団は単一の世代に集中していった。その集中の「きわみ」が、1975年生まれの人たちの母親集団。その53%が団塊世代に集中している。 ところが、この後、流れは反転する。80年代生まれ、90年代生まれ、2000年生まれと、最近生まれた人たちの母親ほど、世代的に分散化していった。 上図のデータソース最新版→ |
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 1980年代前半生まれ世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/)、 |
(c)Tirom!,2003.