俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ

 

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率、   

  →この世代の現在

                          (c) Tirom,2003.  

 

1966-70年の出生数 ― どれくらい生まれた?

出生数の最新速報→平成15(2003)年人口動態統計年間推計
上図のデータソース最新版→『人口動態統計上巻』『人口動態統計中巻』『人口動態統計下巻
資料所蔵機関検索→ここから

第二次ベビーブームまで続く
出生数増加期に生まれた人達。
1966年の出生数異常減少は
丙午だったため。

左図は、20世紀100年間の日本における出生数の推移。

 →top/この世代の現在

 

1966-70年生まれの出生地 ― どこ生まれが多い?

 

「1965年の 全国 出生数」に対する「1965年の 各都道府 県別 出生数」のシェアを示したのが左のグラフ、「1970年の 全国 出生数」に対する「1970年の 各都道府 県別 出生数」のシェアを示したのが右のグラフ 。

 

行政単位としては別でも、我々の実際の活動・感覚からすると、東京・神奈川・千葉・埼玉、京都・大阪・兵庫は、不可分である。したがって、この二つの都市圏をまとめて、シェアを見るほうが、実態に即しているといえるだろう。東京・神奈川・千葉・埼玉を首都圏として、京都・大阪・兵庫を京阪神として、それぞれ一つにまとめたのが右図。

下の帯グラフは、1935年生まれから2000年生まれまでの出生地分布を示したものである。戦争の被害のためもあってか、終戦後、大都市圏生まれのシェアは、戦前の水準から低下していた。流れが変わったのは、昭和30(1955)年。首都圏・京阪神・愛知の三大都市圏生まれのシェアが急速に膨張。そして、その絶頂が昭和45年(1970) 年。これ以降、90年代まで、三大都市圏生まれのシェアは、再び、停滞ないし収縮に向かう。
この三大都市圏生まれのシェアの膨張期に産み落とされたのが、60年代後半生まれ。


上図のデータソース最新版→『平成14年度人口動態統計上巻』『平成14年度人口動態統計中巻』『平成14年度人口動態統計下巻
資料所蔵機関検索→ここから

 →top/この世代の現在

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ

 

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、 

    ・教育環境:進学率、   

Google

  →この世代の現在

   

 (c)Tirom,2003.