俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・教育環境:進学率、 (c) Tirom,2004. |
|
||
|
||
![]() |
||
20 代前半までは、最低レベルの自殺率。
|
左のグラフで分かるように、年齢とともに自殺率が上昇。 |
|
![]() |
60年代後半生まれ男性の自殺率を、他の戦後生まれ世代と比較したのが左図。20代前半までは、戦後生まれで最低レベルの自殺率を誇っていたが、30代前半で、戦後世代最悪の自殺率の高さを記録。 |
|
![]() |
60年代後半生まれの女性も、20代まで、戦後生まれ最低の自殺率を記録。ところが、30代前半で、戦後生まれ最高の自殺率に突然躍り出る。 しかし、特筆すべきなのは。30代で自殺率が急増している点。 彼女たちよりも上の世代では、自殺率のピークは、20代前半にあり、その後、30代に入ると、どの世代も、10万人あたり10人程度の自殺率に収斂していった。 このパターンを、60年代後半生まれ女性は、初めて変えたのだ。 おそらくは、彼女たちよりも年上の女性は、経済的・社会的な苦境があっても、それをすべて転嫁できる夫がいるため、こういった環境上の要因で自殺することはまずなかったが、60年代後半生まれ以降の女性になると、かなり自立してきたので、男性同様に、経済的・社会的な変化を被って、自殺にいたることが増えてきた、と解釈できそうだが、どうだろう? ちなみに、彼女たちのすぐ下の第二次ベビーブーム世代も、同様のパターンをたどって、20代後半以降自殺率が高まってきている。 |
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・教育環境:進学率、
|
(c)Tirom,2004.