俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代後半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 ©Tirom!,2004. |
出産に関する
上のグラフは、 10代、20代、30代、…と、 1956-60年生まれ女性が20代前半だった1980年の一年間に、 この出産の履歴は、他の世代と比べてどうなのだろう? |
|
![]() 『平成12年人口動態統計上巻』表4.6から作成 |
この図を見ていると、 終戦直後の第一次ベビーブームの収束後、 このパターンは、1930年代生まれの女性からずっと持続しており、出産にかんする戦後コンセンサスとでも言うもの。(その背後には、「女性」観、「結婚」「家族」観にかんする戦後のコンセンサスがあったのだろう。きっと。) 1950年代後半生まれの女性たちは、このコンセンサスを継承した。 ところが、1960年代前半生まれ(「新人類」!)以降の世代は、このパターンを継承していない。 つまり、1950年代後半生まれが、出産に関する戦後日本のコンセンサスを継承した最期の世代となったのである。
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代後半生まれ ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 |
(c)Tirom!,2004.