2001.02.24 |
月例パーティでパフォーマンス![]() ![]() |
2001.02.17 |
21世紀 市民参加のまちづくりフォーラムに参加。そこでもサルサ? 2月17日中国電力本社ホールで開催された「21世紀 市民参加のまちづくりフォーラム〜 アメリカ・ひろしまの事例を通し市民・行政・専門家の役割を考える〜」。 カリフォルニアにてコミュニティデベロップメント・バイ・デザイン事務所の ランディー・ヘスター氏、マーシャ・マクナリー女史 通訳に元カリフォルニア大学の日本人男性。 コーディネーター役の土肥真人氏(東京工業大学大学院情報理工学研究科助教授) 終了後、マーシャとボラセンについて話していたら、私のバックグランドは何 かと聞かれ、建築家かなどと。サルサダンスというと、実は、通訳の男性や大阪から来た人、東京工業大学の土肥さん、かれらはサルサバンドのミュージシャンやボーカルだったそうです。土肥さんと もお話しがしたかったのですが、いろいろな人につかまっていてできなかったのが残念。 サルサが人を結び付けます。 |
2001.02.17 |
サイデイラ・ライブ〜ブラジル音楽〜![]() ![]() |
2001.02.17 |
多文化共生センターひろしまミーティング![]() |
2001.02.16 |
佐東公民館でのサルサダンス教室スタート![]() |
2001.02.15 |
バレンタイン・サルサ・パーティin Flex![]() ●ドレスアップされた皆さんの写真集 |
2001.02.12 |
〜CRIひろしま ブラジル講演会〜
「エイズを抱きしめて〜連帯 つながる心と心〜」
アラウージョさん・テレジーニャさん来日講演![]() ▼アラウージョ氏講演会。セニョール小畑氏のコメントも。 |
2001.02.12 |
可部線がつなぐ映画祭〜自然アート@西善寺![]() ![]() 広島まちづくり未来大学の学生と、可部線対策協議会、広島市立大学、西善寺などが手を取り合って、インディーズ映画や国際アニメーションフェスティバルの受賞作品を上映。会場はお寺の本堂の中。1日目は午後7時〜翌朝6時までとなって徹夜状態でした。多くの若者と年配も一緒にあって、夜を徹して語り合いました。翌日も子どもたちを中心にアニメフェスで盛り上がりました。カフェも準備されてとってもいいイベントとなりました。 ▼三段峡映画祭 |
2001.02.11 |
ブラジル〜バレンタイン・ダンス・パーティ 2.11は、ブラジル人ナターシャ主催のブラジル音楽パーティがバルコ・トロピカルで開催。多くのブラジル人たちでもりあがりました。 |
2001.02.11 |
廿日市市佐方公民館での初のサルサレッスン by Ms.Miki Tateishi Reported by T.Miyako--------------------------------- 2月11日廿日市市佐方公民館のサルサレッスンは なんと驚いたことに、参加者が50人くらいいて、年齢層が高くて 全員、積極的で・・・講師の先生も、協会側も、公民館も、私もビックリ。 全体には、感謝祭の子沢山の七面鳥にも似た賑やかな集団に 圧倒されそうな男性陣が十数人。ベーシィックの練習など先生の 声も音楽もきこえないほどの足音が、まるで部屋いっぱいの 牛の群れの調教のようでもあり、円陣を組むと熱気が充満し・・・・ でもだれも音楽を聞いていなくて、いち、にい、さん、それっ、と リズムを度外視した疲れを知らない強引なカウントと・・・・ 立石さんは、本当によくまとめられたと感心しています。 クラスの途中から、「次はいつするの?」 「この後の別の動作を 教えて、」との熱心な声があがり、「とりあえず、また連絡しますから 皆さんは住所を書いていってください。」と主事さんがとりまとめていました。 クラスが終わってからも、立石さんに迫っていたおばさんがいて 後で 立石さんは、「本当にたくさんの参加者と、思いも寄らない年齢層で・・」 と大きな瞳をパチクリされていました。 大盛会だったと思います。今後にどうつながるのか、私には予測がつき ません。ラティーナの方が(男性が2人)参加してくださいましたが、 彼らも少し面食らっていたみたいでした。 参加者はとても楽しんだ様子です。 ご協力、どうもありがとうございました。 |
2001.02.09 |
ブラジル映画「オルフェ」感想をいただきました。![]() ▼オルフェの感想 |
2001.02.07 |
マイケル・スチュアートがNHKBSに登場 2月7日のNHKBSのNYライブ。 NYのサルサの殿堂。コパカバーナでのマイケルスチュアートライブ。 かっこいい!ライブ映像ならではの乗りと迫力。 また、巨大なフロアでは、ペアで踊っていますよ、サルサを。ステップは、NY。 ハロウィーンの日だったようで、一部?の人たちもいましたが、これがサルサと思われると困りますね。 マイケルのインタビューでは、日本でのライブをやったことがとっても印象的で、クラベでダンスを踊っていることにとても感激した模様です。 多分これは広島のことが一番の印象だったと思います! 続いては、ジェニー・ディアス&サルサ・マシーン。サルサですが、ドミニカの出身で女性のボーカルでした。 これは新人でまあまあ。 続いてはメレンゲで有名なセルジオ・バルガス。よくある4人組み男性のメレンゲとは違って、ダンスパフォーマンスがなかったのが残念。 ということで、まずは、マイケルスチュアートを見てください。 マイケルにもメールしておきましょう! |
2001.02.03 |
バルコ・トロピカルでカポエラが爆発!![]() ![]() ベネズエラのジョニー主催のFiesta Latinaが2月3日にバルコ・トロピカルで開催。サルサ、メレンゲ、バチャータを中心に深夜12時間で。ハイライトは、ブラジルバイーヤ地方のカポエラ。広島では海田町のひまわりプラザで毎週練習を積んでいる、ブラジル人を中心とするラティーノたちのグループ。特に今回はブラジルから指導者も一緒に踊りました。ギリギリのところでのキックの素早さは圧倒されました。男の踊りです。ラティーノが多く、バルコは外国状態となりました。 ▼More Photos |
→ History of FASCINACION LATINA 「いろいろやっています。EVENT」コーナへ。 |