日本の歴史認識 > 近代日本の歩み > 年表_明治維新

      ----- 他の年表はこちら ↓

明治維新 明治・大正(作成中) 大正・昭和(作成中)

年表_明治維新

この年表は、明治維新の期間(1853-1877年)とその前後の主要事象を記述しています。
1878年以降の詳細は、「明治~大正」の年表を参照ください。
※日本の日付は、1871年以前は陰暦、1872年以降は陽暦です。

日本 欧米中国朝鮮東南アジア等
18世紀以前

1592-93 97-98 豊臣秀吉の朝鮮出兵

1603 徳川幕府成立



1787 松平定信、寛政の改革を開始

1792 ロシア使節ラクスマン、根室来航

1392 李氏朝鮮成立

1644 明朝滅亡、清軍、北京入城

18世紀末 イギリス産業革命

1775~83 アメリカ独立戦争

1789~99 フランス革命

1796~1804 白蓮教徒の乱

1800~

1804 ロシア使節レザノフ長崎に来航

1808 英軍艦フェイトン号、長崎湾に侵入

1809 間宮林蔵が間宮海峡を発見

1825 幕府、無二念打払い令を布告

1833 天保の大飢饉(~39)

1837 大塩平八郎の乱

1837 米船モリソン号浦賀に来航

1841 天保の改革(~43)

1842 幕府、無二念打払い令を解除

1844-46 英船・仏船、琉球に渡来

1845- 米英仏船が浦賀・長崎などへ頻繁に渡来

1851 薩摩藩、鹿児島に製錬所を設置

1852 オランダ商館長、米船の来航計画を通達

1804 ナポレオン帝政(~14・15)

1814 ウィーン会議(~15)

1815 ドイツ連邦成立

1830 仏)7月革命

1833 ドイツ関税同盟発足

1837 英)ヴィクトリア女王即位

1840 アヘン戦争(~42)

1848 仏)2月革命

1849~ カリフォルニアでゴールドラッシュ

1851 ロンドン万博開催

1851 太平天国の乱(~64)

1852 仏)ナポレオン3世即位

1853
嘉永6

6月 ペリー来航

6月 家慶死去 10月:家定 第13代将軍就任

7月 ロシア使節プチャーチン,長崎に来航



クリミア戦争(1853/10月~56/3月)

1854
安政1

1月 ペリー再来航

3月 日米和親条約締結

8月 日英和親条約締結

11月 東海大地震 大津波でロシア艦大破

12月 日露和親条約締結

1855
安政2

7月 幕府、長崎に海軍伝習所を設立

10月 堀田正睦、老中首座となる

12月 日蘭和親条約締結

1856
安政3

7月 米総領事ハリス来航

8月 関白、鷹司政通から九条尚忠に交代

第2次アヘン戦争(1856~60)

1857
安政4

6月 阿部正弘死去

10月 ハリス江戸城に登城し通商を要求

インド大反乱(1857~58)

1858
安政5

2月 堀田、対米条約の勅許を求めて上京

4月 井伊直弼、大老に就任

6月 日米修好通商条約に調印

6月 一橋慶喜,徳川斉昭ら不時登城

6月 徳川慶福が次期将軍に決定

7月 徳川家定死去

7月 不時登城関係者を処罰(安政5年政変)

7月 蘭,露,英,仏(9月)と修好通商条約締結

8月 戊午の密勅

9月 尊攘志士の逮捕開始(安政の大獄開始)

10月 家茂 第14代将軍就任



5月 愛琿条約(清・露)




8月 英,東インド会社解散

1859
安政6

4月 鷹司政通、近衛忠煕らを処罰

6月 横浜、長崎、箱館の3港を開港

8月 幕府、徳川斉昭、一橋慶喜らを処罰

10月 吉田松陰、橋本佐内らを処刑

1860
万延1

1月 批准書交換のため遣米使節出発

3月 桜田門外の変(井伊直弼暗殺)

4月 幕府、朝廷に和宮降嫁を申し入れ


10-11月 北京条約(清vs英・仏・露)

1861
文久1

2月 ロシア軍艦、対馬の一部を占拠(~8月)

5月 長州、航海遠略策を朝廷に提示

5月 水戸浪士ら高輪の英公使館を襲撃

1月 清朝、総理衙門を設立

3月 イタリア王国成立(統一)

アメリカ南北戦争(1861~65)

1862
文久2

1月 坂下門外の変

2月 徳川家茂と和宮の婚儀挙行(和宮降嫁)

4月 島津久光、入京 寺田屋事件

7月 長州、航海遠略から破約攘夷へ転換

7月 勅使要求により、慶喜を将軍後見役、春嶽を政事総裁職に任命

8月 岩倉具視ら辞官・落飾

8月 生麦事件

閏8月 松平容保を京都守護職に任命

閏8月 参勤交代を緩和

11月 勅使要求により、幕府は攘夷を公約

12月 朝廷、国事御用掛を設置

12月 高杉晋作ら御殿山の英公使館を襲撃









9月 普)ビスマルク首相就任

1863
文久3

1月 関白、近衛忠煕から鷹司輔煕に交代

3月 将軍家茂、上洛

4月 幕府、攘夷期限を5月10日と奉答

5月10日 長州、関門海峡で米商船を砲撃

6月 高杉晋作、奇兵隊を結成

7月 英艦隊、鹿児島を攻撃(薩英戦争)

8月 8月18日の政変(尊攘派が京都退去)

12月 関白、鷹司輔煕から二条斉敬に交代

12月 天皇、慶喜・春嶽・容保・久光・容堂・宗城を朝議参与に任命








12月 (朝鮮)高宗即位

1864
元治1

3月 朝議参与、実質的に瓦解

4月 公武合体(一会桑)体制成立

5月 幕府、海軍操練所を神戸に設置

6月 新選組、尊攘志士を急襲(池田屋事件)

7月 長州藩挙兵も敗北(禁門の変)

7月 幕府、西南諸藩に出兵命令(#1長州征討)

8月 4国連合艦隊、下関を攻撃

11月 長州、3家老を処刑し、恭順の意を表す

12月 高杉晋作挙兵

12月 征長総督徳川慶勝が征長軍を解散

1865
慶応1

2月 高杉晋作ら長州尊攘派が政権奪回

閏5月~ 将軍家茂、大阪常駐

7月 薩摩、長崎で長州の武器購入を仲介

9月 4国連合艦隊、兵庫沖で条約勅許を要求

10月 朝廷、兵庫不開港を条件に条約勅許

1866
慶応2

1月 薩長盟約成立

6月 幕長開戦(第2次長州征討)

7月 徳川家茂病死

8月 22人の公家が列参奏上

9月 幕府、征長軍を解散

12月 慶喜、第15代将軍就任

12月 孝明天皇崩御

6月 普墺戦争(~8月)



10月 朝鮮、仏艦隊を撃退(丙寅洋擾)

1867
慶応3

1月 明治天皇践祚

3月 慶喜、英仏蘭代表を大坂城で引見

5月 4候(久光・春嶽・宗城・容堂)会議

5月 朝廷、兵庫開港を勅許

6月 薩土盟約

9月 第1次薩長芸出兵盟約

10月 容堂、慶喜に大政奉還を建言

10月 慶喜、大政を奉還

10月 討幕の密勅

11月 坂本龍馬暗殺

11月 薩摩藩兵上京、長州藩兵西宮へ 第2次薩長芸出兵盟約

12月 王政復古を布告

12月 江戸薩摩藩邸を庄内藩他が焼き討ち

12月 慶喜の議定就任内定


4月~ パリ万博

1868
慶応4
明治1

1月 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争開戦)

3月 五箇条の御誓文

4月 江戸城開城

閏4月 政体書公布、府藩県三治制の開始

5月 奥羽列藩同盟形成、上野彰義隊壊滅

7月 江戸を東京に改称し新たな都として宣言

9月 "明治"に改元し、1世1元とする

9月 会津藩降伏

10月 明治天皇、東京入城(12月に京都へ還幸)

1869
明治2

1月 薩長土肥が版籍奉還を建議

3月 公議所の開設

3月 明治天皇、東京の皇居に入城(事実上の遷都)

5月 箱館の榎本武揚降伏(戊辰戦争終了)

6月 戊辰戦争 9月 箱館戦争,王政復古の功労者に賞典禄を授与

6月 版籍奉還

7月 職員令(太政官制)を公布

8月 蝦夷地を北海道と改称

12月 東京・横浜間の電信開通




5月 米大陸横断鉄道開通



11月 スエズ運河開通

1870
明治3

4月 盛岡藩が廃藩を建議→7月廃藩

5月 集議院で藩制の審議開始

9月 藩制を公布

10月 長岡藩が廃藩

閏10月 工部省を設置



7月~ 普仏戦争(~71年5月)

1871
明治4

1月 広沢真臣暗殺

2月 薩長土3藩から藩兵を徴して親兵とする

7月 廃藩置県

7月 日清修好条規調印

8月 国際電信線が長崎に到達

11月 台湾南部に漂着した琉球人を台湾人が殺害

11月 岩倉使節団、米欧に出発

1月 ドイツ帝国発足

3月 パリ・コミューン(~5月)

6月 朝鮮、米艦隊を撃退(辛未洋擾)

1872
明治5

2月 土地永代売買禁止令を廃止

7月 地券発行

8月 学制制定

9月 新橋・横浜間の鉄道開業

9月 琉球王尚泰を琉球藩主とする

10月 富岡製糸場、操業開始

11月 太陽暦採用

1873
明治6

1月 徴兵令

2月 キリスト教解禁

4月 樺太ハッコトマリ出火事件

4月 日清修好条規批准書交換

5~9月 北条県,福岡県,鳥取県,広島県,島根県などで徴兵令等に反対する一揆勃発

7月 地租改正条例公布

8月 西郷隆盛の朝鮮派遣内定(征韓論)

9月 岩倉使節団(岩倉具視)帰朝

10月 征韓論政変(西郷,板垣,江藤ら下野)

11月 内務省設置

12月 島津久光を内閣顧問に任命

1874
明治7

1月 岩倉具視、赤坂喰違坂で襲撃され負傷

1月 板垣退助ら民撰議院設立建白書を提出

2月 佐賀の乱

4月 立志社設立

4月 島津久光を左大臣に任命

5月 台湾出兵

10月 台湾出兵に関する日清互換条款締結

1875
明治8

2月 大阪会議(立憲政体の導入方針確認)

2月 愛国社設立

3月 「琉球処分」を決定

4月 漸次立憲政体樹立の詔勅,大審院開設

5月 樺太・千島交換条約

6月 第1回地方官会議

6月 讒謗律,新聞紙条令制定

6月 元老院開設

9月 江華島事件

10月 島津久光・板垣退助罷免

1876
明治9

2月 日朝修好条規締結

3月 廃刀令

8月 金禄公債証書発行条令(秩禄処分)

9月 元老院に国憲起草の勅命

10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱

11~12月 茨城,三重,愛知,岐阜などで地租改正反対一揆

1877
明治10

1月 地租軽減

2月 西南戦争(~9月)

5月 木戸孝允死去

1月 ヴィクトリア女王インド皇帝へ

4月 露土戦争(~1878/3月)

※以下、詳細は年表「明治~大正」を参照。
1878
明治11

5月 大久保利通、暗殺

6月~ ベルリン会議(ヴァルカン問題)

1879
明治12

4月 琉球藩を廃し、沖縄県を設置

12月 立憲政体に関する意見書提出を各参議に命じる

1880
明治13

3月 国会期成同盟結成

1881
明治14

10月 明治14年政変(国会開設、大隈重信罷免など)

2月 露清・イリ条約

1882
明治15

4月 立憲改進党結成

7月 朝鮮で壬午事変

1883
明治16

8月 伊藤博文が憲法調査を終えて帰国

1884
明治17

10月 秩父事件

8月~ 清仏戦争(~85)

11月 ベルリン会議(アフリカ分割)

12月 朝鮮で甲甲政変

1885
明治18

12月 内閣制度創設(第1次伊藤博文内閣)

1886
明治19

3月 帝国大学令

10月 ノルマントン号事件

7月 英、ビルマをインド帝国に併合

1887
明治20

5月 井上毅、憲法草案を伊藤首相へ提出

12月 保安条例公布

10月 仏領インドシナ連邦成立

1888
明治21

4月 枢密院設置、初代議長は伊藤博文

1889
明治22

2月 大日本帝国憲法発布 皇室典範制定

1890
明治23

7月 第1回衆議院議員選挙

10月 教育勅語発布

11月 第1回帝国議会開会

3月 ビスマルク首相辞任

出典) 三谷「維新史再考」、井上「幕末・維新」などをもとに作成。